
更新日: 2023年11月24日
品川区の意外な過去を掘り起こす。古地図から見る街の移り変わり
「紙地図をたどれば、その町の歴史や人の営みが見えてくる」
実在しない都市の地図を描く、空想地図作家の今和泉隆行さんはそう言います。そんな今和泉さんに、今回は品川区の変化について語っていただきました。
大井町に大崎、目黒や五反田、武蔵小山、西大井など、派手さはなくとも住みやすく、住宅地や商業地域として人気の街が集まっている品川区。
そんな品川区はいったいどんな街だったのでしょうか。今和泉さん、今回もよろしくお願いします!


変わらない大井町と、変化の大きい大崎
少年B:
今回は品川区ですね。見どころはどこでしょう。
今和泉:
まずは、「品川駅は品川区ではない」ってことですかね。まぁ、これは有名かもしれませんが。
少年B:
品川駅の話は港区の時にやりましたもんね。でも、品川駅が品川にないとなると、品川区の中心駅はどこになるんでしょう?
今和泉:
大井町駅ですね。区の中央にあって、区役所の最寄りです。でも、外から人が来るのは五反田駅かもしれません。
少年B:
大井町駅はそんなに変わってないんですね。りんかい線ができたけど、地上はあんまり印象が変わらない。

▲1968年(左)と2021年(右)の大井町駅の変化
今和泉:
りんかい線は地下だから、地上の変化はそんなに大きくないですよね。阪急百貨店が阪急大井町ガーデンになったのが一番大きな変化かなぁ。
区役所の西にあった三菱金属鉱業の工場は中央公園に変わりましたが、広町1、2丁目の車両センターと第一三共はそのまま残ってるのもポイントですね。
少年B:
国鉄の大井工場からJR東日本の総合車両センターになったのかぁ。区役所のほうが肩身が狭そうなのも昔と同じですね。
今和泉:
逆に、変わったのは大崎駅周辺です。1968年から2021年までの間に、品川区で最も大きな変化が起きています。

▲1968年(左)と1985年(右)の大崎駅の変化
少年B:
工場からビルへの変化がすごい。1985年の地図を見ると、北側に再開発と書いてありますね。ニューシティが一番最初ってことかな。
今和泉:
工場や倉庫を黄色、オフィスビルをピンク色で塗ってみました。2001年の地図を見ると、先に大崎ニューシティとゲートシティ大崎ができてますが、南口はまだ明電舎のままですね。その後、東五反田2丁目も含めて大きな変化が見て取れます。
少年B:
元々大崎に工場があったのはどうしてですか?
今和泉:
目黒川沿いで、使える水がたくさんあったからでしょうね。そして、都市化にともなって工場が郊外に移転し、跡地がビルやマンションになる……という流れです。駅チカなのに、よくこれだけ工場作るだけの空き地があったな、って感じですが。
少年B:
江戸川区と同じ流れで開発されていったわけですね。それにしても、目黒川周辺は駅の勢力圏じゃなかったんですかね? これだけ駅に近ければ、最初から住宅地とかにしそうなもんですが。
今和泉:
まぁ、当時は工場に求められる立地だったということでしょうね。そして、よく見てみると江戸川区に比べて電気系の会社が多い気もしますよね。
少年B:
確かに。何でだろう。
今和泉:
そうそう、ソニーの前身である東京通信工業が1947年に日本橋から移転してきたのもこの辺ですよ。昔は本社が北品川6丁目にあったんですが、今は品川駅の港南口に移りました。大崎の南口にも拠点があります。
NBF大崎ビルは以前、ソニーシティ大崎という名称でした。今もソニーはビル内に入居してるようです。
少年B:
ソニーが移ってきたから、そういう会社が近くにたくさんできたんですかね? 病院の周りに薬局がたくさんできる、みたいな。
今和泉:
うーん、ソニーとの関連はわかんないですが、電気系の会社は多いし、今も残っていますね。
少年B:
なるほど……。そういえば大崎の人たちって、自虐で「大崎は何もない」ってよく言うじゃないですか。でも、こうして見ると全然何もなくないですね。立派な街ですよ。
今和泉:
来るとかなりの都会っぷりなんですが、外からわざわざ買い物にくるような感じでもないんですよね……オフィス街なので。高層ビルはたくさんできてるんですけど。隣の五反田は商業的に栄えてますし。
少年B:
うーん、そのへんが残念な印象になっちゃうのかなぁ。
※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。