トップ > カルチャー > まっぷるトラベルガイド編集部

まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!

まっぷるトラベルガイド編集部の書いた記事:2130件

月山富田城の戦い~難攻不落の山城の補給路を断ち弱体化させた

難攻不落の山城の補給路を断つことで、弱体化させた1年6か月の攻防戦。...

2021年11月5日

毛利元就の戦略地図~大内氏の政変を機に中国地方制覇を達成!

息子達を有力国人の養子にさせ、M&Aで強大化しました。厳島合戦で陶晴賢を破り、大内氏の領土をそっくり手に入ます。...

2021年11月5日

尼子経久の戦略地図~上洛を見据えて石見銀山の確保を目指す

主君京極氏を追放し、出雲守護代から出雲国主へ。尼子氏興亡の分水嶺となった吉田郡山合戦。...

2021年11月5日

埼玉県民の所得と財政ランキング~データでわかる全73市区町村~

埼玉県全73市区町村の所得、財政力、就業率をランキング。 データから埼玉県民の生活背景や産業など「埼玉県の今」を紐解いてみましょう。...

2021年11月5日

秩父鉄道の魅力~貨物輸送と華やかな旅客列車が走る地方私鉄~

都営地下鉄や東急電鉄を走った懐かしい車両が活躍し、SL列車も走る秩父鉄道。 開業は明治期と古く、武甲山の石灰石輸送とともに歩んできました。...

2021年11月5日

西武安比奈線ってどんな路線だった?~2017年に廃止されるまで

入間川の砂利を運搬していた西武新宿線の支線・安比奈線。 長い休止状態を経て近年廃止となりましたが、今でも線路跡などが残り往時を偲ばせます。...

2021年11月5日

西武山口線におとぎ列車やSLが走っていた!?~現在の新システム以前は観光色の強い路線だった

1985(昭和60)年に新交通システムへと生まれ変わった西武山口線。 以前は軌間762㎜のナローゲージで運転され、なおかつ観光色が強い路線でした。...

2021年11月5日

今川義元の戦略地図~武田・北条との戦いに終止符

恩人の北条氏綱から離れ、武田へ同盟相手を変え、三河を得て、尾張へ進出するも桶狭間で突然の終焉を迎えます。...

2021年11月5日

東は関東平野で西は秩父山地 明確に西高東低な埼玉の地形の秘密

約2000万〜1500万年前、日本は大陸から分離し日本海の拡大とともに列島を形成しました。 埼玉県域もこのダイナミズムのただ中にありました。...

2021年11月4日

難攻不落の鉢形城を陥落させた太田道灌と長尾景春の戦い

難攻不落と謳われる鉢形城は、たびたび争乱の場となりました。 そのなか、築城した長尾景春と陥落させた太田道灌による争いの背景を探ってみましょう。...

2021年11月4日

忍城とはどんな城だった?~大軍を率いた石田三成が攻め落とすことができなかった堅城

石田三成は大軍を率いて忍城を包囲しながら、ついに攻め落とすことができませんでした。 忍城とは、いったいどのような城だったのでしょうか。...

2021年11月4日

西武新宿線の歴史は国分寺~川越間で始まった!?~埼玉の鉄道~

西武鉄道らしい「黄色い電車」も走る西武新宿線。 今や本川越と西武新宿を結ぶ通勤輸送の花形ですが、開業は明治時代で運転区間も違っていました。...

2021年11月4日

武蔵野線こそは最強の貨物線!埼玉を横断し首都圏をぐるり~埼玉の鉄道~

武蔵野線は旅客列車が多数走るなか、かつて日本最大の操車場を有していました。 そして今でも、貨物列車が頻繁運転する全国有数の貨物幹線です。...

2021年11月4日

北沢楽天とその作品世界

「日本近代漫画の祖」と呼ばれる北沢楽天とはどんな人物なのでしょうか? じつは、日本漫画の最初期に活躍した元祖・国民的作家は、大宮ゆかりの人物だったのです!...

2021年11月4日

秩父夜祭と秩父札所巡りは江戸時代に花開いた

独特の文化が根付く秩父では祭りや寺社が多くあります。 その代表格として広く知られ、秩父の信仰の中核をなす秩父夜祭と秩父札所を紹介しましょう。...

2021年11月4日

所沢飛行場は日本国内最初の飛行場!所沢に開設された理由とは!?

現在、所沢航空記念公園や米軍所沢通信基地などがあるエリアには、かつて所沢飛行場が存在していました。 所沢こそが「日本の航空発祥の地」なのです。...

2021年11月4日

川口鋳物が近代化を背景に日本一になるまで~江戸の需要で成長~

溶かした金属を型に流し込んでつくる「鋳物」。 その生産で、かつて全国に名を轟かせたのが川口です。 なぜ、川口で鋳物業が栄えたのでしょうか。...

2021年11月4日

見沼代用水と見沼通船堀は何がスゴいのか?~日本三大用水の一つでもある用水の誕生から現在

見沼代用水と通船堀は、江戸中期に整備された水路と運河。 これらの建設には、莫大な資金がつぎ込まれました。 いったいどんな施設なのでしょうか。...

2021年11月4日

備前渠用水は今も現役で利用される埼玉県最古の農業用水路

約400年前に開削され、今も農業用水として現役の備前渠用水。 壊れるたびに補修し利用されてきましたが、ある時期、閉鎖の危機に直面していました。...

2021年11月4日

秩父鉱山の実力と歴史~戦国時代に始まり今も現役の金属鉱山~

秩父市西部に複数の鉱床がある秩父鉱山は、かつて金、鉄、鉛、亜鉛などを産出する国内有数の金属鉱山でした。 そして今でも石灰岩を産しています。...

2021年11月4日