トップ > カルチャー > まっぷるトラベルガイド編集部

まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!

まっぷるトラベルガイド編集部の書いた記事:2130件

埼玉の旧河道・河道を見てみよう!~河川の氾濫にさらされる反面肥沃な土壌で農作物に恵まれた地~

県東部を中心とした低地では、古くから河川の氾濫にさらされてきました。 その半面、河川が運ぶ肥沃な土壌で農作物に恵まれました。 洪水で河川からあふれた流れは、土砂を堆積して自然堤防を築き、さらに...

2021年10月30日

アケボノゾウってどんな象?化石も完全形で入間川沿いで発見!

日本ではアケボノゾウ、ナウマンゾウ、マンモスなど多くの種類のゾウ化石が発見されています。 なかでも埼玉県域では、古代ゾウであるアケボノゾウのほぼ完全形の化石が発見されています。 かつて埼玉は、古代...

2021年10月29日

海なし県埼玉に砂丘がある?!中川低地に形成された河畔砂丘

海なし県の埼玉に24カ所もの砂丘があるといいます。 いずれも河畔砂丘と呼ばれるもので、これらはかつての利根川の流れに沿って分布しています。...

2021年10月29日

秩父の山中地溝帯とは?恐竜の化石が続々発見されている秩父山地!

山中地溝帯は埼玉、群馬、そして長野へ至る溝のように窪んだ細長い地形です。 そこには恐竜の化石をはじめ、古代のロマンがぎっしり詰まっています。...

2021年10月29日

絶滅動物の化石が続々発見されている秩父盆地~パレオパラドキシアや巨大ザメの化石が!~

秩父盆地周辺では大型の海棲生物の化石が発見されています。 かつて古秩父湾に生息していたパレオパラドキシア、カルカロドン・メガロドンとはどんな生物だったのでしょうか?...

2021年10月29日

秩父盆地はかつて古秩父湾という海でクジラも泳いでいた!

四方をぐるりと山地に囲まれている秩父盆地は、かつて古秩父湾という海でした。 にわかに信じがたいのですが、地層や化石が土地の歴史を物語っています。...

2021年10月29日

武甲山をはじめ石灰岩の山々が連なる秩父山地は、南洋のサンゴ礁だった!

秩父山地では、武甲山をはじめ、石灰岩の山が北西〜南東方向に連なっています。 これらは遠く南洋で生まれたサンゴ礁が、地殻変動で運ばれてきたものです。...

2021年10月29日

長瀞の地質は貴重な岩石が露出する地球の窓だった!

荒川がつくりだした峡谷が4㎞にわたり続き、畳2万枚分もの岩畳(いわだたみ)が広がる景勝地、長瀞(ながとろ)。 ライン下りなどを楽しむ観光地としても広く知られますが、長瀞の地質や地形は学術的価値が高く...

2021年10月29日

田名向原遺跡(相模原)は日本最古の住居状遺構~神奈川県の歴史~

相模原市にある田名向原遺跡は、学術的にどのような価値があるのでしょうか。 また、そこで古代の人々のどのような生活が浮き彫りになるのか、確認していきましょう。...

2021年10月29日

三浦氏とはどのような一族だった?かつての三浦半島盟主~神奈川県の歴史~

戦国大名の先駆的な存在・伊勢盛時(北条早雲)の宿敵だったのが、三浦半島で水軍を擁した三浦氏。 彼らは、どのような一族だったのでしょうか。...

2021年10月29日

相模国の国府は?相模国分寺と海老名の関係~神奈川県の歴史~

古代の相模国において、海老名は特別な場所でした。 では、かつての海老名にいったい何があったのでしょうか? 海老名の特殊性について見ていきましょう。...

2021年10月29日

神奈川がロケ地や舞台となった作品~映画・ドラマ・マンガ…

映画やドラマ、マンガなどの作品の舞台になることが多い神奈川県。 過去にどのような作品があったのか、地域ごとに代表作品を見ていきましょう。...

2021年10月29日

JAXAはなぜ相模原にキャンパスを立地した?~神奈川の産業・文化~

「はやぶさ」「はやぶさ2」を開発したJAXA相模原キャンパスが立地する相模原市。 「宇宙のまち」になるまでには、意外な歴史ドラマがありました!...

2021年10月28日

圏央道の全通で厚木ー愛川に物流拠点が続々!~神奈川の産業・文化~

「さがみ縦貫道路」と呼ばれた圏央道の神奈川県区間、首都圏中央連絡自動車道(圏央道)の寒川北~海老名JCT間が、2015(平成27)年3月にほぼ全通(計画では新湘南バイパスを経て横浜横須賀道路の釜利谷J...

2021年10月28日

宮ヶ瀬ダム・三保ダム・城山ダム・相模ダム~神奈川の4つのダムの実力!~神奈川の産業・文化~

神奈川県の増え続ける水需要に応え、安定して水道水や工業用水を供給する相模川・酒匂川水系。 県内2大水系に設置された宮ヶ瀬ダム・三保ダム・城山ダム・相模ダム4つのダムの実力に迫ります。...

2021年10月28日

横浜水道は英国人技師パーマーが導いた日本初の近代水道!~神奈川の産業・文化~

開港の地・横浜では、さまざまな「日本初」が誕生しています。 とりわけ都市基盤の整備は全国に先駆けて行われ、上水道敷設もそのひとつでした。...

2021年10月28日

根岸競馬場はどんな競馬場だった?国内初の洋式競馬場が根岸に誕生!~神奈川の産業・文化~

開国とともに、横浜にはさまざまな文化やモノがいち早く入ってきました。 そのひとつが洋式競馬。そして、国内初の常設の洋式競馬場は根岸に築かれたのです。 オグリキャップやディープインパクトなど、時代を...

2021年10月28日

猿島は東京の軍事要塞だった!東京湾最大の自然島の歴史を追う~神奈川の産業・文化~

横須賀にある三笠公園の沖合2㎞弱に浮かぶ猿島は、東京湾で唯一の自然島。かつて首都東京(江戸)を守る軍事要塞の役目を担っていました。 この周囲1.6㎞ほどの小さな無人島が脚光を浴びたのは幕末。開国の世...

2021年10月28日

横須賀に造船所が作られ軍港となったのはなぜ?~神奈川の産業・文化~

古くから海運の要衝だったとはいえ、小さな漁村にすぎなかった横須賀。 そこへ造船所ができ、やがては一大軍港となった経緯に迫ってみましょう。...

2021年10月28日

二ヶ領用水は川崎市内を潤す南関東最古の農業用水路~神奈川の産業・文化~

農業用水、工業用水、環境用水として400年以上にわたって流域を潤してきた二ヶ領用水。 川崎を縦貫する用水路の歴史と今を見ていきましょう。...

2021年10月28日