台湾の玉山は北東アジアの最高峰~霊峰・新高山と明治天皇の秘話
台湾は島嶼でありながらも3000m級の山々が連なっています。その最高峰となるのが玉山で、終戦までは新高山と呼ばれていました。名実ともに台湾のシンボル・台湾の玉山には、日本統治時代のエピソードも残ってい...
2024年1月30日
まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!
台湾は島嶼でありながらも3000m級の山々が連なっています。その最高峰となるのが玉山で、終戦までは新高山と呼ばれていました。名実ともに台湾のシンボル・台湾の玉山には、日本統治時代のエピソードも残ってい...
2024年1月30日
台湾が日本の統治下に置かれた半世紀(1895~1945)。この間に台湾には多くの変化が生まれ、現在に至っています。この半世紀とは台湾にとってどんなものだったのでしょうか? 日本統治時代の最高権力...
2024年1月30日
澎湖諸島は、台湾海峡の要であり、唯一の陸地でもある島々です。 世界でもまれに見る好漁場とされる澎湖諸島海域の地理と産業。 厳しい気候に育まれた澎湖の表情に迫ってみましょう。...
2024年1月23日
烏山頭ダムは、清国統治時代には荒野が広がっていたという広大な嘉南(かなん)平野を、台湾最大の穀倉地帯に変えたダムです。 日本統治時代に、八田與一(はったよいち)技師によって立案された烏山頭ダムの計画...
2024年1月23日
台湾で慕われる八田與一(はったよいち)は、日本統治時代に活躍した技師です。荒野だった台湾南部を一大農業地帯に変えた存在として知られ、慕われています。現在も台湾では、八田與一の慰霊祭が毎年実施されていま...
2024年1月23日
台湾鉄道は、時速300㎞の高速鉄道から昔ながらの客車列車、そしてナローゲージの産業鉄道まで、さまざまな列車が走っています。車両のバリエーションが豊富なことも台湾鉄道の魅力のひとつです。日本の新幹線シス...
2024年1月23日
台湾を代表する宗教行事として「媽祖(まそ)巡行」を挙げる人は少なくありません。 媽祖は「親しまれる女神」。キャラクター化されることも多い神様です。 台湾の人々に最も親しまれる航海の女神、媽祖とは?...
2024年1月18日
環太平洋造山帯に属する台湾島はユーラシアプレートとフィリピン海プレートが接する位置であり、日本と同じ、世界でも指折りの地震多発地帯です。台湾の地震科学の「今」を見ていきましょう。...
2024年1月18日
台湾の電車やバスを利用すると、車内放送が長いことに気づきます。 交通機関だけでなく、公共空間の放送も複数言語対応です。 これは1つの内容を4つの言語で話すからです。その背景にあるのは多民族国家の「...
2024年1月18日
台湾海峡は、最短部で100㎞余りときわめて狭い海峡です。 しかし地政学的な意味においては、常に枢要な場所でした。 この台湾海峡を舞台に各政権の思惑が、うごめいていたのです。そして、それは現在も。...
2024年1月18日
鄭成功(ていせいこう)は、東シナ海と台湾海峡を舞台に活躍した英雄です。 鄭成功は台湾と深い関わりがありました。鄭氏政権による統治から清国、そして日本による統治へと、台湾は揺れ動いていきます。...
2024年1月17日
貴族の文化が栄えた平安時代の後宮。政権を手に入れるため、藤原氏たちは娘を競って帝(みかど)に入内(じゅだい)させますが、皇子が誕生しなければ家の将来はありません。 どうやったら、天皇の寵愛を受け...
2024年1月17日
平安時代の文化として一番にあげられるのが、国風文化です。 国風文化とは、従来の唐風(とうふう)(中国風)文化に代わる日本独自の和風文化のこと。 9世紀の遣唐使廃止をきっかけに変化したともいわれます...
2024年1月16日
第2次世界大戦の終結と同時に台湾は日本の統治から離れました。しかし、その後の歩みは平坦ではありませんでした。 台湾が歩んだ戦後の歴史をたどってみましょう。...
2024年1月12日
太古より台湾に暮らす原住民族(先住民)に始まり、大航海時代のオランダやスペイン、そして鄭成功(ていせいこう)や清国、日本といったさまざまな外来政権によって統治されてきた台湾。 近年は目覚ましい経済発...
2024年1月12日
平安時代を知るためのキーワードとして外せないのが、藤原氏です。 権力闘争を繰り返し、摂関政治を極めた藤原氏ですが、その始まりは飛鳥時代の教科書にも出てくる有名な人物だということをご存知でしょうか。ま...
2024年1月10日
藤原道長が生きたのは、摂関政治の最盛期。摂関家として藤原道長は、どのようにしてその頂点へ立つに至ったのでしょうか? 平安時代中期にかけて藤原氏は、他氏排斥に注力します。その後、藤原氏族内の権力を...
2024年1月10日
学者の家系に生まれた少女・紫式部は漢籍の知識豊かな女性へと成長し、和歌で愛を深めて結婚します。しかしその3年後、『源氏物語』を書き始めるきっかけとなった大きな出来事が、紫式部の人生を揺るがします。 ...
2024年1月10日
愛情と政治が密接に結びついた平安後期。その時代に生まれ後宮に出仕していた紫式部が書いた『源氏物語』。 紫式部が蓄積した経験が、一大小説へと昇華されていく背景とはどのようなものだったのでしょうか。三部...
2024年1月10日
源氏物語は、熾烈な権力闘争が行われていた平安時代に、後宮に仕えていた紫式部が書いた物語です。 光源氏の誕生から始まる源氏物語は、恋多き貴公子の一生を追うストーリー展開。 正妻を失った光源氏が強...
2024年1月10日