藤原彰子とはどんな人物だったのか?~紫式部日記から読み取る中宮・彰子~
藤原彰子(ふじわらのしょうし)は一条天皇の中宮(后)。 『源氏物語』が成立した1000年頃、貴族文化が花開いた時代に生きた女性です。 平安貴族たちは優雅さの陰で、家の浮沈をかけた熾烈な権力闘争...
2023年12月28日
まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!
藤原彰子(ふじわらのしょうし)は一条天皇の中宮(后)。 『源氏物語』が成立した1000年頃、貴族文化が花開いた時代に生きた女性です。 平安貴族たちは優雅さの陰で、家の浮沈をかけた熾烈な権力闘争...
2023年12月28日
『源氏物語』を書いた紫式部と『枕草子』の清少納言。 平安時代の後宮で中宮(后)の教育係として、文化サロンの発信源になった二人の女房たち。 紫式部と清少納言の関係はどういうものだったでしょう。 ...
2023年12月28日
貴族が謳歌していた頃の平安時代、中宮彰子に仕え、後宮で華々しく生きた紫式部。 源氏物語と紫式部日記という、千年以上経った現在でも色あせることがない2つの作品を後世に残してこの世を去った紫式部の死因と...
2023年12月28日
藤原定子(ふじわらのていし)は、平安時代の摂関政治全盛期を現出した一条天皇の中宮(后)です。女流文化人が活躍した後宮の文化サロン「定子サロン」の中心人物は、どのような人生を送ったのでしょうか。 藤原...
2023年12月28日
平安時代中頃に起こった国風文化。中国と日本の文化が融合し『源氏物語』を生む土壌がつくられた国風文化とは、どのようなものだったのでしょうか。 服装や住居から文学へも影響をもたらした、国風文化を見ていき...
2023年12月25日
「MAPPLEアーカイブズ 昭和・平成都市地図シリーズ」は、6月3日・第二弾12区の発売により、東京23区の全区が揃うことになります。 この商品は昭和・平成時代に刊行した「都市地図」を復刻・編集した...
2023年6月1日
巨大なカルデラ湖である洞爺湖の南岸、麦畑だった平地に突如として現れた昭和新山。その成り立ちの根源は、エリアの活発な火山活動にありました。...
2023年2月14日
20世紀初頭、ウェゲナーは「大陸移動説」を発表しましたが、認められることはありませんでした。大陸が動くことが証明されたのは、彼の死後のことです。...
2023年2月14日
生命の維持に必要な地磁気に守られる地球は、表面積の約71%を海が占めています。 ドロドロに溶けた原始地球の内部では、重い物質は中心に沈み、軽い物質は浮いて岩石を形成していました。こうして、地球内...
2023年2月14日
規模では全国で1位の仁徳天皇陵古墳、2位の応神天皇陵古墳は、百舌鳥・古市古墳群(もず・ふるいちこふんぐん)に属しています。そのほかにも両古墳群の範囲外にも大阪には、巨大古墳は存在しているのです。...
2023年2月13日
江戸時代、大坂に集められた物資は、大消費地である江戸へ船で運ばれました。その貨物船を「廻船」といい、とくに木で組んだ菱組格子を装飾としたのが菱垣廻船です。...
2023年2月13日
現在は世界第2位に甘んじていますが、 かつては世界最長を誇っていた大阪モノレール線。さらなる延伸が計画され、 主要交通機関への進化も見込まれています。...
2023年2月13日
大阪府の城といえば、 天守のある大阪城と岸和田城、 そして幕末まで藩が存続した高槻城の名があがります。しかし戦国時代までは、 もっと多くの城があったのでした。...
2023年2月13日
東大阪市の鴻池元町(こうのいけもとまち)は江戸時代まで大きな池でした。その跡地は町人によって干拓され、 甲子園球場の約47個分にも相当する広大な新田となっていきます。...
2023年2月13日
大阪湾の南東にある海岸線は、 江戸時代から第二次世界大戦後までの開発で、多くが人工海浜となりました。 現在、自然のままに残っているのは岬町の2カ所、小島海岸と長松海岸だけです。...
2023年2月13日
天王寺区には日本で最大・最古の軍人墓地がある。 数多くの軍関係者が祀(まつ)られていますが、 その存在は大阪府民でも知らない人が多いといわれています。...
2023年2月13日
住之江区北加賀屋には、 一風変わったイベントスペースがあります。 明治の終わりに設立された造船会社の工場跡地がアートの聖地へと変貌した経緯をたどりましょう。...
2023年2月13日
約260年続いた泰平の世、江戸時代の基礎を築いた徳川家康。 「鳴かぬなら鳴くまで待とうホトトギス」とは徳川家康の性格を表しているとされる有名な句ですが、彼はただ待っていたなんてことはありませんでした...
2023年2月8日
戦国時代に中華統一を狙って争った韓(かん)、魏(ぎ)、趙(ちょう)、楚(そ)、斉(せい)、燕(えん)、秦(しん)。 ここでは戦国の七雄(しちゆう)の特徴を簡単に紹介します。...
2022年12月21日
縄文時代の食べ物は、私たちが想像するより豊かでした。縄文土器の多様化によって、さまざまな調理法が工夫されていったのです。まさに地産地消で食べる当時の食卓をのぞいてみましょう。...
2022年11月21日