トップ > カルチャー > まっぷるトラベルガイド編集部

まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!

まっぷるトラベルガイド編集部の書いた記事:2125件

縄文時代の暮らしが見えてきた!縄文時代の暮らしの中心、家族・ペットについて

縄文時代、日の出とともに始まったであろう縄文人の暮らし。婚姻の形態が確立し、家族で暮らしていました。イヌとの絆も分かってきています。...

2022年11月21日

「縄文時代って何年前?」縄文の時代を年表をかんたん解説!縄文時代の日本を俯瞰する

およそ1万年続いたといわれる縄文時代。その間にあった急激な温暖化と寒冷化を、縄文人たちは乗り越えてきたのです。年表で時代ごとにまとめました。...

2022年11月21日

縄文時代の服装にはハレ着や多様なアクセサリーも!縄文人の加工技術が作り出す服装と装身具

麻の繊維で編んだ服をまとい、ハレ着も存在した縄文人たちの装い。布織技術を生み出したのは縄文人たちで、着る服を自分で作っていました。また、男女とも優れた意匠のアクセサリーを身に着けていたようです。...

2022年11月21日

岡山駅を発着する路線~岡山駅は交通の要衝で山陽新幹線の始発も多い?~

中国地方の玄関口となる岡山県は、古くから交通の要衝として栄えました。JR岡山駅は山陰・四国エリアへの移動拠点として、多くの人に利用されています。...

2022年11月18日

信濃で百姓一揆が続発したわけ~松本の貞享騒動や上田の宝暦騒動~

信濃での一揆の発生件数は全国でもトップクラスでした。そのなかでも江戸中期に起きた騒動について見ていきましょう。...

2022年11月18日

縄文時代の道具、縄文土器・石器・骨角器。縄文人が作り出した道具がすごい!

縄文時代の道具といえば縄文土器が真っ先に思い浮かびますが、この時代の石器、骨角器も忘れてはいけません。縄文人は石材加工技術を進歩させ、ナイフや磨り石を開発することにより、石器や骨角器も飛躍的に発達して...

2022年11月17日

縄文人に迫る。縄文人のルーツや身体的特徴、話していた縄文語って?!

日本独自の縄文文化は、旧石器時代に複数回にわたり渡来した人々により生まれました。彼らはどこを回って渡来してきたか、顔つき、体格、どのようなコミュニケーションをとっていたのか。縄文人に迫ります。...

2022年11月17日

縄文人と弥生人を比較!縄文時代晩期の日本にやってきた弥生人を知る

大陸や朝鮮半島からやってきた渡来系の弥生人は、農耕と金属器を日本に伝えました。弥生人には、いろいろは系統を持つ弥生人がいました。 いわゆる〝濃い〟顔の縄文人に対して、弥生人は平坦な顔をしていたのはよ...

2022年11月17日

縄文土器で時代が分かる。変化する形、多様化する文様が伝えるものとは

縄文時代、炊き用の道具として登場した土器は、縄文人同士の交流のなかで多様化を遂げていきました。縄文土器の種類、地域性、作り方、なぜ縄目にこだわったのかを見ていきましょう。...

2022年11月17日

平城京~政争や疫病などの社会不安のなか、平城京に律令体制の中央集権国家が完成!

藤原京(ふじわらきょう)は10年で打ち捨てられ、710年、新たに平城京(へいじょうきょう)が建設され、奈良時代が始まります。唐(とう)都長安(ちょうあん)が新都のモデルとなった平城京は、住人の約7割を...

2022年11月16日

聖徳太子がしたこと~古代史の英雄・聖徳太子が中央集権化を目指し、さまざまな国政改革を行なう

聖徳太子(しょうとくたいし)は推古(すいこ)天皇の摂政(せっしょう)として辣腕(らつわん)を振るいます。冠位十二階と十七条憲法の制定が、その最大の功績です。聖徳太子は仏教の振興や歴史書の編纂にも尽力し...

2022年11月7日

大化の改新~天皇中心の中央集権体制を目指し、新政権がいよいよスタートを切る

中大兄皇子は即位せず、皇太子として新政権の実権を握ることになります。改新(かいしん)の 詔(みことのり)を政治改革の骨子として公地公民制への移行がなされ、さらに統一的税制が施行されます。...

2022年11月7日

弥生人の社会~ムラができ、クニがつくられ、首長が集落をまとめていた

水田稲作の拡大とともに、生活や社会が変化が訪れます。多くの人が集まり、「ムラ」ができました。ムラが集まると、「クニ」が形成され争いが頻発し、環濠(かんごう)集落という自衛集落がつくられることになりまし...

2022年11月7日

遷都は安寧の世を願い、都を遷すこと。繰り返されきた遷都には必然性があった

遷都、現代でいえば首都機能移転問題。今日も様々な角度から問われている難題のひとつです。古代には、天皇が変わる度に遷都が行われている時期がありました。また、当時の権力者の理想を追って断行した時代もありま...

2022年11月4日

蘇我氏の専横政治~巨大化しすぎた蘇我氏の力。蝦夷・入鹿父子が政治を牛耳るが…

聖徳太子の死後、蘇我氏が著しく増長していきました。蘇我蝦夷(えみし)・入鹿(いるか)父子は皇位継承をめぐって対立する相手を次々に殺害していきます。蘇我氏の専横を誰も止めることができなかったのです。...

2022年11月2日

遣唐使の派遣~命の危険をおかして中国に渡った留学生たちが、唐で得たものとは?

遣唐使の派遣は630年から894年まで、約20回にわたり計画されました。遣唐使船での渡海は命がけ。唐だけでなく、渤海(ぼっかい)とも使節のやりとりをしていました。...

2022年11月2日

邪馬台国は女王卑弥呼が鬼道を用いて人々を治めた国

クニ同士の争いを収めるため、卑弥呼(ひみこ)が邪馬台国(やまたいこく)の女王となりました。卑弥呼は巫女(みこ)のような存在で、鬼道(きどう)を用いて統治していきます。しかし卑弥呼亡き後しばらくすると、...

2022年10月31日

李方子~日韓の架け橋となり福祉に尽くした元王妃

国の政策のために韓国の王族に嫁ぐという運命を受け入れた李方子だが、彼女の功績はそれだけにとどまりません。晩年、障害児教育に取り組み、福祉事業の基盤を築いたほか、韓国における日本人女性のイメージも覆しま...

2022年10月14日

岡田嘉子~演劇の道を追い求め、ソ連に亡命した女優

日本映画界でトップ女優に上り詰めたにもかかわらず、ソ連へ亡命。仕事を捨て、祖国を去り、愛人は銃殺されてしまいます。多くの犠牲を払って追及したものは、演劇への情熱と愛。 稀有(けう)な人生について...

2022年10月14日

川島芳子~運命に翻弄され、戦乱を生きた東洋のマタ・ハリ

「日本と支那の楔(くさび)となって生きる人間だ」と教えられ育った川島芳子。“2人の父”の願いを叶えるため、祖国の復興という夢を追い求め、生まれ持った性を捨てて勇ましく戦乱の中を生き抜くと誓います。 ...

2022年10月11日