トップ > カルチャー > まっぷるトラベルガイド編集部

まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!

まっぷるトラベルガイド編集部の書いた記事:2125件

九鬼嘉隆は「海賊大名」!海上の城と鉄甲舟の秘密

荒れる熊野灘を制して海を支配した、戦国大名の九鬼嘉隆。尾鷲の九鬼から大王崎、鳥羽へと拠点を移して活躍した軌跡をたどります。...

2022年10月5日

大友皇子は壬申の乱で敗れ伊賀を経て東国へ生きのびた?

伊勢・伊賀も巻き込んだ、古代最大の戦といわれる壬申の乱。敗死したとされる大友皇子の母は、伊賀国の出身でした。大友皇子のその後を考察します。...

2022年10月5日

村上海賊が瀬戸内海で活躍し海上交通の安全を保障していた

古くから交通の要衝として栄えた瀬戸内海。村上(むらかみ)海賊は航行する船から通行料を徴収し、その対価として海上の安全を保障する関所のような役割を担っていました。...

2022年10月5日

藤原純友の乱の真相とは?地方官僚が起こした反乱に残る多くの謎

平安時代中期、藤原純友(ふじわらのすみとも)が伊予国(いよのくに)で反乱を起こしました。朝廷から瀬戸内海の海賊を討伐する任を受けて伊予国に出向いた藤原純友に、何があったのでしょうか。...

2022年10月5日

佐柳島の2つ不思議~なぜ猫だらけになったのか?1人に2つの墓があるって本当?

多度津港からフェリーで1時間の小さな島が、「猫と猫好きの人の楽園」と呼ばれて注目されています。この島には、古代日本の埋葬法が存在しました。...

2022年10月5日

「サヌカイト」と呼ばれる五色台周辺でとれる五色の岩の秘密

五色台には、青峰・黄ノ峰・紅ノ峰・白峰山・黒峰があります。五色台周辺で採れるサヌカイトは、縄文時代から弥生時代にかけて石器として利用されていました。...

2022年10月5日

カミオカンデの大躍進!~神岡鉱山の跡地に生まれたニュートリノ観測装置

ニュートリノの質量を捉え、ニュートリノ研究を進化させた観測装置カミオカンデとスーパーカミオカンデ。飛騨市神岡町に造られた経緯と、活躍を探ってみましょう。...

2022年10月5日

杉原千畝の残した偉業と出生地の謎~岐阜県出身の外交官

第二次大戦中にリトアニアの日本領事館に駐在し、ユダヤ人難民約6000人を救った外交官・杉原千畝(すぎはらちうね)。彼の出生地は岐阜県ですが、詳細には諸説あるといいます。...

2022年10月5日

奇獣デスモスチルスから思い描く太古の昔の岐阜の姿

岐阜県東濃地方には幅広い地層が分布しており、太古の地形や気候を教えてくれる化石が存在します。これらを読み解くと、昔の岐阜の姿が浮かび上がってきます。...

2022年10月5日

御嶽山の噴火による災害の理由とは?~活火山が作り出す風光明媚

岐阜県内5つの活火山のうち常時観測火山は4つ、そのうちの1つが2014(平成26)年に噴火した御嶽山です。戦後最大の被害を生んだのは記憶に新しく残ります。...

2022年10月5日

濃尾地震と根尾谷断層~世界最大級の地震断層の姿とは~

1891(明治24)年、現在の本巣市根尾付近を震源として、M8.0の濃尾地震が起こりました。現在でも、地表に現れた地震断層を間近に見ることができます。...

2022年10月5日

剣山スーパー林道は長い未舗装と絶景が魅力のオフロードライダーの聖地

剣山(つるぎさん)山系の尾根筋などを縫うように走る剣山スーパー林道は87.7km。 日本一長い林道で、全国のオフロード愛好者たちが「一度は走りたい」という聖地です。...

2022年10月5日

阿波の土柱とは?世界三大土柱の1つといわれる奇勝はどのようにできた?

巨大な土の柱が立ち並ぶ阿波の土柱(あわのどちゅう)。自然が生み出した芸術ともいえます、この希少な光景は一体どのようにしてできたのでしょうか。...

2022年10月5日

鳥取城を「飢え殺し」にした羽柴秀吉の攻めは飢餓地獄を引き起こした

飢え殺しといわれるほど凄惨を極めた織田軍による毛利軍への鳥取城攻めは、羽柴秀吉の狡猾な策謀がいかんなく発揮された戦いでした。...

2022年10月4日

全国にある磨崖仏の6~7割が国東半島を中心に大分に集中!

崖に直接彫られた仏像が、大分県には数多く見られます。その背景には謎が多くありますが、古い伝承と、平安時代に流入した密教が結びつき、今も信仰を集めています。...

2022年10月3日

鯛生金山の開発・発展と現在~昭和初期には産出量全国1位に!

明治時代に入ってから発見された鯛生金山は、昭和初期には日本一の金山に成長しました。その繁栄の経緯と現在に至るまでの歴史を追ってみましょう。...

2022年10月3日

油屋熊八の功績と別府温泉の歴史~亀の井旅館創業者が別府温泉を一大観光地にした!

かつては地味な湯治場だった別府温泉を日本一の温泉観光地にしたのは、あるひとりの男の先見的なアイデアと類まれなバイタリティーでした。...

2022年10月3日

「カルバート」って何?オランダ人技師ヨハネス・デ・レーケによって施された治水対策

長浜市虎姫(とらひめ)地区には、田川の氾濫を防ぐために作られた「田川カルバート」があります。「川と川が立体交差」するこの場所の工夫とは?...

2022年10月3日

かつて淡海乃海と呼ばれた琵琶湖周辺が近江となったワケ

滋賀県の旧国名「近江(おうみ)」は飛鳥時代から使われていました。その起源をひもとくと、琵琶湖の存在と都からの距離が深く関係していたようすがみえてきます。...

2022年10月3日

「姉川の戦い」と「賤ヶ岳の戦い」戦国の二大合戦は滋賀県が主戦場!

戦国時代に滋賀県で起こった二大合戦といえば「姉川の戦い」と「賤ヶ岳の戦い」です。誰と誰が争い、どこが戦場となったのか、おさらいしていきましょう。...

2022年10月3日