トップ > カルチャー > まっぷるトラベルガイド編集部

まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!

まっぷるトラベルガイド編集部の書いた記事:2125件

「近江大津宮」は5年だけ存在した都。その全容は今でも謎が多いまま

奈良に平城京が置かれる前、大津に都がありました。わずか5年5か月の短い期間ながら、確かに日本の中心だったのです。ただしそこには謎が残っています。...

2022年10月3日

瀬田の唐橋の重要性~「制する者は天下を制す」といわれる理由とは?

江戸時代の浮世絵師・歌川広重が描いた近江八景のひとつにもなっている瀬田の唐橋(からはし)。その優美な姿とは裏腹に、戦乱の舞台になったこともしばしばありました。...

2022年10月3日

京王閣の戦前~戦後を追う。時代に翻弄された多摩川沿いのレジャー施設の変遷

調布市の京王多摩川駅に近い東京オーヴァルは競輪場です。 戦前、ここは家族向けの娯楽施設、京王閣でした。激動の昭和の一面が見えてきます。...

2022年10月2日

遺跡総数、約46万か所!日本について遺跡が伝える真実とは?

遺跡の総数は、コンビニエンスストアや神社よりもはるかに多いと言われます。 加えて、毎年9000件も遺跡の発掘調査が行われています。 遥かなる時を越え明かされる、数々の遺跡から見えてきたものとは。...

2022年9月22日

岩崎弥太郎が歩んだ道のり~下級武士から世界の実業家へ

海運業で成功し、三菱(みつびし)グループの基礎を築いた岩崎彌太郎(いわさきやたろう)。地下浪人(じげろうにん)という下級武士の身分から、「東洋の海上王」と呼ばれるまでになった、人生を振り返ります。...

2022年9月19日

牧野富太郎博士によって発展した日本の植物学、その功績を学ぶ

植物学者・牧野富太郎(まきのとみたろう)博士。1500種以上の植物を命名するなど、日本の植物分類学の発展に貢献した高知県出身の人物です。...

2022年9月19日

坂本龍馬の活躍の軌跡と功績~幕末の土佐藩を雄藩に導いた

坂本龍馬は、新時代を切り開いた明治維新の立役者です。土佐(とさ)藩を出て東奔西走した龍馬の活躍と、幕末動乱期の土佐藩の軌跡をひもときます。...

2022年9月16日

河岸段丘は、川の流れと悠久の時間が創り上げた巨大な階段?!~日本の特徴ある河岸段丘

大きな川の下流地域に多い河岸段丘には、日本一美しいと言われるものもあります。 地形マニアでなくてもおもしろい、その成り立ちや特徴ある場所をご紹介します。...

2022年9月15日

ジオパークへようこそ!日本にいながら、地球をダイナミックに感じよう

持続可能な開発目標 SDGsが叫ばれる現代において、ジオパーク、ジオツーリズムは、その活動の一環となっています。 各地にあるジオパークを訪れ、地球のパワーを体感してみませんか?...

2022年9月15日

ジョン万次郎が辿った波乱万丈の生涯~土佐から北アメリカ大陸へ!

漁の最中に遭難し、アメリカの捕鯨船に救助された万次郎(まんじろう)。帰国後に彼がもたらしたアメリカ本土の技術や思想は、開国前後の日本に大きな影響を与えました。...

2022年9月15日

大内義隆が家臣の陶隆房(陶晴賢)に討たれたのはなぜ?戦国時代の山口で発生した謀反の経緯

本能寺の変より30余年前、山口でも謀反が発生しました。討たれたのは大内義隆(おおうちよしたか)、討ったのは大内義隆に重用されていた陶隆房(すえたかふさ)(後の陶晴賢(はるかた))です。...

2022年9月15日

平家滅亡はいかにして起こったか?西海に追いつめられ平家一門の最期の地となった「壇ノ浦」

日宋(にっそう)貿易で財を成し平清盛が太政大臣(だじょうだいじん)になるなど栄華を極めた平家一門でしたが、清盛の死後程なく滅亡しました。平家は、なぜ滅びなければならなかったのでしょうか。...

2022年9月15日

「巌流島の戦い」の真相は?一次史料がほとんどないけど有名なストーリー

宮本武蔵(みやもとむさし)と佐々木小次郎(ささきこじろう)の決闘の地・巌流島(がんりゅうじま)。さまざまな時代劇にも登場するストーリーですが、実はそのほとんどが謎に包まれたままです。...

2022年9月14日

萩往還は山陰と山陽を結ぶ最短ルートの街道、藩主や維新志士も行き来した街道

萩市(はぎし)の城下町から防府市三田尻(ほうふしみたじり)を、ほぼ直線で結んでいる萩往還(はぎおうかん)。中国山地を最短距離で越えるこの街道は、いつごろ、なぜ開かれたのでしょうか。...

2022年9月14日

宇部興産専用道路は約32kmと私道として長さ日本一

高速道路に負けない幅員、トンネル、全長1kmを超える橋を有する宇部興産(うべこうさん)専用道路。膨大なセメント材料の輸送に耐え、日本の産業を半世紀以上支えています。...

2022年9月14日

須佐ホルンフェルスはマグマとストライプの地層が生んだ

美しい縞模様を描いた高さ約12mの海食崖(かいしょくがい)と、山肌に露出したホルンフェルスが印象的な須佐湾(すさわん)周辺の海岸。この特異な景観は地層とマグマによってできています。...

2022年9月14日

吉田松陰が育てた「維新志士」が集まる長州藩から生まれた明治維新!尊王攘夷から抗幕開国へ…

多くの維新志士や明治時代を支える偉人を輩出した長州(ちょうしゅう)藩。攘夷の決行や二度の長州征討を切り抜け、明治維新を成し遂げたその歩みをひもときます。...

2022年9月14日

地層が示す太古の昔。日本の特徴ある地層から見えてくるものとは

地殻変動、気候、その時代の植生、化石に残る生き物など。 悠久の時間を経て地層が残してくれた、壮大な記録をのぞいてみましょう。...

2022年9月13日

長州藩が財政難を乗り切り雄藩に成長した経済政策と人材育成

軍事力強化や政治改革を行うには、莫大なお金が必要となります。2カ国36万石の長州(ちょうしゅう)藩は、明治維新を実行するための資金をどのように捻出したのでしょうか。...

2022年9月13日

廃線と廃線跡の記憶。かつて確かにあった鉄道の黄金時代を懐古する

明治の鉄道開業以降、インフラの近代化が進められ日本各地に鉄道が敷かれました。 モータリゼーション化されるまでの束の間、鉄道が花開いた時代の盛衰をたどります。...

2022年9月13日