トップ > カルチャー > まっぷるトラベルガイド編集部

まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!

まっぷるトラベルガイド編集部の書いた記事:2125件

日本の気候とその気候から見えるご当地の生活・産業とは?

日本の気候は、日本列島の南北の長さ、高い峰々、四方を囲む海に流れる暖流寒流など、 さまざまな要素で成り立っています。 各地域の気候から生まれたご当地エピソードも合わせて見ていきましょう。...

2022年9月8日

山内一豊は土佐藩の基礎をいかにして築いたのか~広大な地域を治めた手腕とは?

掛川(かけがわ)5万9000石の領主だった山内一豊(やまうちかつとよ)は、関ヶ原(せきがはら)の合戦後領地を加増され、土佐(とさ)一国を与えられます。広い土佐を、どのように支配したのでしょうか?...

2022年9月7日

福井は恐竜王国といわれるほど恐竜の化石が産出!福井の恐竜で代表される「フクイサウルス」ってどんな恐竜?

恐竜王国と称される福井県で発掘されたさまざまな種類の恐竜化石。なぜ狭い範囲でこれほどの化石が発掘されたのでしょうか。その謎に迫ります。...

2022年9月7日

治水対策は日本が抱える大きな課題!暴れ川を治めてきた歴史を振り返る

長年、水害と向き合ってきた日本。気候変動が進む現代において、治水は喫緊の課題です。 江戸時代から取り込んできた治水対策には、今も役立っているものがあることをご存じですか?...

2022年9月7日

土佐日記から読み解く紀貫之の帰京ルートと当時の土佐国

「をとこもすなる日記といふものを、をむなもしてみむとてするなり」という冒頭文で知られる『土佐日記(とさにっき)』。著者の紀貫之(きのつらゆき)は、土佐国(とさのくに)で何をしていたのでしょうか?...

2022年9月7日

日本の地形を愛でる!4つのプレートが織りなす日本列島の多様な地形の特徴とは

富士山、リアス海岸、急流の川、活火山、深い深い海溝、多島美の景観… バラエティに富んだ地形を持つ私たちの日本列島。地形の観点から見てみましょう。...

2022年9月5日

「手結港可動橋」を渡れるのは1日7時間!日本でも数少ない稼働中の跳ね橋の歴史に迫る

船と車が代わりばんこに通行できる可動橋。その中でも橋体が跳ね上がる跳ね橋は県内でもここだけです。橋がそびえ立つ珍しい光景に見物客が絶えません。...

2022年9月2日

早明浦ダムは「四国の命」 治水・利水で4県にもたらされた利益

「四国三郎(しこくさぶろう)」の名を持ち日本三大暴れ川の1つといわれる吉野川(よしのがわ)。上流部に建設された早明浦(さめうら)ダムは、水をめぐる四国の長年の願いをかなえた中核施設です。...

2022年9月2日

プレートテクトニクス理論を実証した高知県での発見

今では広く知られている地学論「プレートテクトニクス理論」。実は高知県で行われた調査によって、その説が立証されたといわれています。...

2022年9月2日

日本が誇る酒どころを解説~酒は良薬の長!歴史を知ってもっと美味しく!~

世界でも注目され続けている日本酒、ブームとなって久しい焼酎。 酒どころの歴史、奮闘を知ると、今夜の一杯の味わいはさらに深まるはずです。...

2022年9月1日

杜氏・酒造りの長はその味と歴史を守り抜く。その昔より引き継がれてきた杜氏集団とは

杜氏(とうじ)とは、酒造りの総責任者。 代々受け継ぐ酵母と変動する気候のなかで、変わらない味を追い求める情熱。 銘酒を支えているのは、杜氏の崇高な職人魂なのです。...

2022年9月1日

日本の『伝説』あれこれを読み解く~あなたはどれだけ知っている?!史実とともに語り継がれる言い伝え~

日本各地に伝わる伝説の数々。その中には、史実から伝説となったものもたくさんあります。 まずは有名なあの話から、始めていきましょう。...

2022年9月1日

太平洋戦争の空襲被害~二度と起こしてはいけない爆弾の恐怖

日本本土が初めて空襲を受けたのは、1942年4月。 それから終戦を迎えるまで、どんどん被害は大きくなっていきました。 忘れてはならないその被害とは。...

2022年8月30日

恐竜化石が続々と見つかる近年の日本。発掘されているのはどんな恐竜でしょうか?!

近年、日本各地でさまざまな恐竜化石が見つかっています。 この地にどんな恐竜が実在していたのか? 化石発掘の経緯も一緒に見ていきましょう。...

2022年8月30日

古墳が開く古代への扉~古墳から見える各地方の歴史

全国に約16万基あるという古墳。 各地に残る古墳は、ヤマト政権の影響が広く及んだ証拠ともいえます。 古墳から見える各地の歴史を辿ってみましょう。...

2022年8月26日

カルデラとは?火山でよく見かける「円形のくぼみ」 その種類と形成もさまざま!

「カルデラ」とは、スペイン語やポルトガル語で鉄製の深く大きな鍋を意味するカルディーラに由来する言葉。 一般的なカルデラは、大規模な噴火で山体内部から火山灰、軽石、溶岩などが噴出し、マグマが空になった...

2022年8月17日

日本の洪水被害と治水対策の歴史~大雨、台風などによって水害に悩まされたその対策とは?

水源に恵まれている日本には、109の水系、1万4000を超える一級河川があります。 豊かな恵みとともに大雨や台風で洪水が発生し、昔から大きな被害をもたらしてもいます。 この記事では、そんな洪水...

2022年8月12日

じつは日本にも油田があるのを知ってますか?今後ますます重要になる原油を産出する国内油田はどこ?

エネルギー源としてもっとも知られている石油。おもに中東から輸入されていることはよく知られていますが、日本にも油田があることをご存じですか? じつは約5億リットルと、けっして小さな数字ではない原油が日...

2022年8月8日

日本は地震の多発国!「東日本大震災」「阪神大震災」など過去の地震被害と「南海トラフ地震」など今後発生が予測される地震は?

プレート(岩盤)のズレ・ひずみによって発生する地震。日本は古来から地震による被害と復興を繰り返しています。 この記事では、日本で過去に起こった地震とその被害、今後発生が予測される地震とその備えをまと...

2022年8月8日

熊本出身の有名人は誰がいる?肥後もっこすがおもわず自慢したくなる著名人!

近代を迎えた日本でも、熊本県出身者、あるいはゆかりの人が様々なジャンルで活躍しています。熊本県民がリスペクトする代表的な人々を紹介します。...

2022年8月3日