トップ > カルチャー > まっぷるトラベルガイド編集部

まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!

まっぷるトラベルガイド編集部の書いた記事:2125件

熊本はリーディング企業創出に力を注ぐ!熊本の産業界を牽引する次世代企業

次世代を支えるリーディング企業の出現が待たれている日本。それは熊本県も例外ではありません。熊本県は今、積極的に企業育成に乗り出しています。...

2022年8月3日

「くまモン」の経済効果は?全国のゆるキャラの火付け役!

今や日本中に知られているくまモンは、熊本県のPRキャラクター。その経済波及効果はものすごい。熊本では、他にも人気キャラが続々誕生しています‼...

2022年8月3日

熊本の酒といえば焼酎?日本酒?熊本県内ではっきりと分かれている日本酒圏と焼酎圏

日本酒もおいしければ、焼酎もおいしい熊本県ですが、北部と南部で酒の文化がくっきりと分かれています。その理由は、約700年にわたる長い歴史がありました。...

2022年8月3日

熊本県の農産物生産力とは?デコポン・い草だけではない!

デコポン、い草の生産量は日本一! その熊本県の新規就農者数は全国1位を誇っています。人気の秘密とその強みはいったいどこにあるのでしょうか?...

2022年8月3日

三角西港と万田坑の深い関係とは?日本の産業革命を支えた世界遺産

「ユネスコ世界文化遺産」に登録された万田坑と三角西港に、今なお残る石炭産業の栄華の面影。日本の産業の近代化と発展の足跡がしのばれます。...

2022年8月3日

八代は工業都市南九州随一!それを支える八代港の存在価値は?

港町として知られる八代は、昭和時代には「八代臨海工業地域」と呼ばれて繁栄しました。その八代が、未来に向けて目指していく先は?...

2022年8月3日

熊本城の震災被害と過去の災害の歴史~熊本市民が完全復旧を心待ちにしている熊本のシンボル!

熊本城はまさに熊本のシンボルであり、市民の精神的な支柱です。だからこそ今も、多くの市民の協力のもとで、完全復旧を目指す努力が続けられています!...

2022年8月3日

熊本県のキリスト教信者数は1万人あたりで全国6位!そのワケは?

ユネスコの世界遺産に登録された﨑津集落は、潜伏キリシタン関連遺産として知られていますが、仏教、神道、キリスト教が共存した独特の信仰形態を育んだ地でもありました。...

2022年8月3日

天草諸島をつなぐ橋はいったいどれほどつくられているのか?

天草列島は、数多くの橋で結ばれることで一体化しています。九州本土と直結することで、島々はどんな発展を遂げているのでしょうか?...

2022年8月3日

熊本の灌漑施設は 今も人々の生活を支えている!通潤橋をはじめ驚くべき土木技術とは?

熊本県には江戸時代につくられた数々の灌漑施設が残っており、しかも未だに現役として稼働しています! その代表が通潤橋です。...

2022年8月3日

熊本市電の歴史~熊本市の中心を走る路面電車その貢献度は?

1924(大正13)年に開通した歴史ある路面電車は、現在も田崎橋電停からと、上熊本電停からの2系統が市民の足となっています。...

2022年8月3日

【熊本県の産業】日本有数の産業県の熊本!その産業構造は?

熊本県の産業は第三次によって支えられていますが、全国との数字を比べてみるとあることが解ってきました。...

2022年8月3日

【熊本市の歴史】軍都へと変貌していった熊本市と熊本城の運命は?

鎮西鎮台が置かれた熊本市は軍都として大きく発展していきますが、やがて日本は戦争に突入。第二次世界大戦の終結は熊本市にどんな影響を与えたのでしょうか?...

2022年8月3日

「田原坂の戦い」とは?西南戦争における最大の激戦!

明治維新で、世界に負けない近代国家を目指していた日本における、最大の内戦・西南戦争では熊本全土が戦場となり、熊本市は焼け野原となりました。...

2022年8月3日

島原大変肥後迷惑で受けた被害はいったいどれほどだったのか?

江戸時代の寛政4年、雲仙普賢岳の噴火に続く眉山の山体崩落は未曾有の巨大な津波を引き起こし、有明海を越えて、肥後国沿岸にも押し寄せます。...

2022年8月3日

麦島城と熊本城をもった肥後国は、なぜふたつの城が許されたのか?

“難治の国”と呼ばれた肥後で、着々と進められた江戸幕府による巧みな支配体制の構築。加藤清正の系図は、その過程で消されていった⁉...

2022年8月3日

加藤清正が「セイショコさん」と呼ばれ、 今でも熊本県民に慕われるワケは?

虎退治で知られる加藤清正は、熊本の人々にとって、今でも心の大きな支えとなっています。加藤家の菩提寺・本妙寺で行われる頓写会(とんしゃえ)とは?...

2022年8月3日

肥後国衆一揆で豊臣秀吉の九州統一の功労者 佐々成政を切腹に追い込んだ

豊臣秀吉の九州統一で、九州の戦国時代は終焉を迎えました。その歴史の転換期、日本中が混乱する中で熊本ではいったい何が起きたのでしょうか?...

2022年8月3日

大友氏の壮絶な家督争いとは?~肥後を支配した守護代の骨肉の争い

戦国時代、豊後(ぶんご)・筑後(ちくご)・豊前(ぶせん)・肥前(ひぜん)・肥後(ひご)・筑前(ちくぜん)の6ヶ国を領有し、支配した守護職・大友氏の、血を血で洗う骨肉相食む争いの行方は⁉...

2022年8月2日

懐良親王の征西府跡は?~熊本の南北朝時代を象徴

南朝・北朝の激戦の舞台となった八代地方には今も当時の遺跡が数多く残ります。征西府と古麓城が時代と共にたどった数奇な運命とは?...

2022年8月2日