トップ > カルチャー > まっぷるトラベルガイド編集部

まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!

まっぷるトラベルガイド編集部の書いた記事:2125件

五家荘に今もなお伝わる平清経にまつわる伝説とは?~九州最後の秘境に伝わるものがたり

壇ノ浦の戦いに敗れた平清経は、果たして“平家の落人”の里として知られる五家荘に無事にたどりつけたのでしょうか。その地に残る鬼山御前のものがたりとは?...

2022年8月2日

阿蘇氏と阿蘇神社の歴史~武家大宮司の栄枯盛衰

熊本県民ばかりではなく、多くの人々の信仰を集める阿蘇神社は、太古から権威ある神社として、熊本の長い歴史を見守ってきました。...

2022年8月2日

菊池氏は450年にわたって菊池を支配した大豪族!その功績は?

菊池市内に残る守山城跡と18の外城跡は、「勢いいかめしき兵」と謳われた菊池一族の強さの象徴でもありました! その菊池一族がたどった歴史とは?...

2022年8月2日

源為朝はどんな人物だったか?~九州を支配し朝廷相手に大立ち回りを演じた武将の生涯

今もなお、雁回山の伝説として語り継がれる平安時代末期の暴れん坊と言えば、源為朝です。彼はいったいどんな人物だったのでしょうか?...

2022年8月2日

鞠智城は何のために築かれたのか?~丘陵に建つ山城

白村江の戦い後、熊本には唐・新羅の侵攻に備えて、ヤマト政権の最南端の基地が築かれていました。当時のヤマト政権軍の機動力はどのようなものだったのでしょうか?...

2022年8月2日

熊本を中心に装飾古墳群をつくったのは誰だったのか?

彩りも鮮やかなことで知られる装飾古墳。発見されている装飾古墳のうち、約3割は熊本に集中しています。熊本には独自の文化圏が存在していたのでしょうか⁉...

2022年8月2日

熊本の古墳の分布と出土品から当時の時代を読み解く

石棺の中から発見されたのは女性の全身骨格でした。かつてこの地の人々は、神を祀る儀式を司る女性を首長として崇めていたのです‼...

2022年8月2日

弥生時代の熊本は 鉄器製造の一大産地だった!?

熊本県で発見される弥生時代の鉄器の数は日本一。かつてこの地には、当時としては最先端技術だった鉄器製造のプロフェッショナル集団がいた⁉...

2022年8月2日

熊本では縄文時代に早くも稲作が 始まっていたというのは本当か?

日本における米づくりは、縄文時代には早くも始まっていました。天草の縄文時代の遺跡からもその証拠が次々と見つかっています!...

2022年8月2日

曽畑式土器や轟貝塚産の土器が沖縄や大陸から発見されたのはなぜか?

鬼界カルデラの大噴火で絶滅の危機に瀕した縄文人。しかし、その大惨事を乗り越え、復活して朝鮮半島から沖縄まで活動範囲を広げていきました!...

2022年8月2日

熊本の遺跡群から発見された打製石器の作成者達の足どり~沈目遺跡の 打製石器は誰がつくったのか?

熊本県内で続々と発見された旧石器時代の遺跡群から、変わりゆく日本列島の姿と、人々の生活域の変遷の歴史も見えてくる⁉...

2022年8月2日

【熊本県の所得】収入トップは菊陽町⁉その理由は立地にアリ

アジア戦略に輸送路。熊本県で所得トップに立つ町や村の理由に迫ります。...

2022年8月2日

熊本は九州新幹線の開通で人の流れは変わったのか?

「新幹線開通で熊本が弱体化する」という不安の声もありました。ですが、それは杞憂に終わり、経済活性化の大きな起爆剤となったのです!...

2022年8月2日

熊本の観光列車いろいろ。その歴史と魅力を知っておこう!

地震、豪雨、新型コロナウイルスの蔓延と苦難が続きますが、待ってでも乗ってみたい、熊本を走る魅力たっぷりの観光列車はどれ⁉...

2022年8月2日

くま川鉄道と南阿蘇鉄道の挑戦!全線不通から全線開通は可能か?

豪雨被害に遭ったくま川鉄道、地震被害に遭った南阿蘇鉄道……どちらも数多くの沿線住民が全線復旧を待ち望んでいます‼...

2022年8月2日

肥薩線大畑駅は日本で唯一のループ線・ スイッチバック駅!熊本豪雨からの復活への道は?

急峻な山間を走る肥薩線を全通させるには、たいへんな苦労がありました。その肥薩線が2020年7月の豪雨で被災し、現在でも人吉−吉松駅間で不通となっています。...

2022年8月2日

熊本電鉄の歴史~熊本電鉄路線で“懐かしの車両”に 出合えるのはいったいなぜなのか?

明治時代から営業を続ける熊本電鉄は、令和の今も多くの人々の足となって沿線住民の生活を支え、「菊電」の愛称で呼ばれて、愛されています!...

2022年8月2日

【熊本の鉄道の歴史】熊本の物流を支える鉄道はどうやってつくられたか?

九州西部を南北に走る鉄道路線。熊本県内で最初に開業したのは、1891(明治24)年4月1日の「久留米−高瀬(現・玉名)」間でした。...

2022年8月2日

【熊本県の人口】熊本市への人口集中は圧倒的!ほか市町村は減少傾向

熊本県の人口の減少は今後減少が予想され、高齢者の割合も増えるとあります。しかし、これは熊本県だけの問題ではありません。...

2022年8月1日

熊本が豪雨にたびたび襲われるのはなぜ?~頻発する「50年に一度の豪雨」

近年、頻発している異常気象、その原因のひとつは温暖化だとされますが、そもそも熊本県には線状降水帯が発生しやすい条件がそろっている⁉...

2022年8月1日