トップ > カルチャー > まっぷるトラベルガイド編集部

まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!

まっぷるトラベルガイド編集部の書いた記事:2130件

松ヶ岡開墾場は旧藩士が開拓した国内最北の絹産地

明治維新で職を失い、路頭に迷った藩士たちのなかには、開拓に従事する者が多くいました。その時代の代表的な開拓遺産が庄内地方にあります。...

2022年7月21日

山形の酒造りの歴史~大山杜氏が中心となって発展し日本酒ブランド産地として都道府県で初めてGIに認定

戦国時代に始まったとされる山形の酒造り。江戸~明治時代に大きく発展し、令和となった現在、山形県は国内有数の酒どころとなっています。...

2022年7月21日

延沢銀山は日本屈指の大銀山だった!銀山温泉はその名のとおり延沢銀山のもとで栄えた温泉街!

川沿いにノスタルジーあふれるレトロな旅館が建ち並ぶ光景で有名な銀山温泉。その名の由来となった銀山は、かつて日本屈指の大銀山でした。...

2022年7月21日

出羽三山が育んだ修験道の世界!山形県は即身仏の数が日本一

古くから山岳信仰を重視していた出羽三山。神聖な空気に包まれたこれらの山々は、現在も修験道の聖地として、多くの参拝者を集めています。...

2022年7月21日

山形の街道と航路の整備によって発展する沿道の産業と商業

江戸時代に街道と舟運が整備されると人と物の流通が盛んになり、周辺の町や村は賑わい、山形県域は発展していったのです。...

2022年7月20日

【山形の江戸時代】出羽の雄・最上氏が改易に!? 小藩化が進み領主は二転三転

江戸時代が始まった直後、山形藩の最上氏が改易となってしまいます。県域には大名領以外にも旗本領や他藩の飛び地が入り交じり、小藩化が進みました。...

2022年7月20日

山形県の農業・漁業~庄内地方に集中する 歴史豊かな農林水産業~

多様な地形と接続する日本海に育まれた山形の伝統産業の数々。庄内地方を中心とした農業・漁業を見ていきましょう。...

2022年7月20日

山形県の城と城下町~山形城・米沢城以外にも最上氏の改易により城下町が整備された近世

中世に軍事拠点として数々の城が築かれますが、近世に入り世の中が安定すると、城下町の整備が活発になります。近世初期、県域の城下町は山形と米沢のみでしたが、最上氏が改易となり、最上氏の重臣が住んでいた鶴岡...

2022年7月20日

山形歩兵第三十二連隊が山形県にもたらしたもの~満州戦や沖縄戦にも派遣された部隊~

山形市民の憩いの場となっている山形城跡には、かつて大日本帝国陸軍の歩兵第三十二連隊が駐屯していました。軍は市の近代化の一翼を担っていました。...

2022年7月20日

【山形県の歴史】戊辰戦争敗北から山形県が成立 産業近代化とインフラ整備が進む

明治以降、産業の近代化と交通網の整備が進みます。地主制で疲弊した農村は戦後の農地改革で安定、しかし近年は、深刻な過疎に直面しています。...

2022年7月20日

三方国替えによって起こった天保義民事件とは?領主交代に領民が抵抗!

幕末に近い天保年間、庄内藩に領地替えの幕命が下ります。このとき領主交代に異を唱えたのは、庄内藩の領民たちでした。いったいなぜでしょうか。...

2022年7月20日

最上氏の栄枯盛衰~伊達氏とはライバル関係にありながらも出羽を統一した武家~

斯波兼頼を家祖とする最上氏は、室町時代から戦国時代にかけて伊達氏と争っていました。そして「奥羽の驍将」と呼ばれた義光の代に最盛期を迎えます。...

2022年7月20日

【中世期の出羽国】鎌倉御家人が地頭として進出!次第に激化する権力争いのゆくえ

鎌倉時代以降、出羽国内に入部した関東御家人が土着していきました。やがて彼らがそれぞれ勢力拡大を目指し、争いを繰り広げるようになっていきます。...

2022年7月15日

城柵を築き支配域を広げるヤマト王権と当時の山形の形とは?

ヤマト王権は徐々に北へと領域を拡大していきました。城柵の位置の変遷をたどると、ヤマトと蝦夷を隔てる境界の推移が見えてきます。...

2022年7月15日

【山形の縄文時代】木の実でつくったクッキーも!? 山形県域で育まれた縄文文化

山形県域にある遺跡からは数々の遺物が出土します。それらによって、縄文時代の人々がどのような暮らしを営んでいたかが見えてきました。...

2022年7月15日

山形の古代史~大陸からやってきた人々が定住し 次第に文化と社会が発展していく

山形県域では縄文時代の早い段階から、人々が土器を用いていました。やがて人々は集落を形成し、それらの集落からなる共同体からは権力者が誕生するのでした。...

2022年7月15日

山形県の所得は全国平均を下回り頼みの綱は堅調な工業だけ

低迷する山形県の所得。創業320年という老舗の百貨店「大沼」が倒産し、地元住民のショックも大きく商業の衰退は、県都の雇用や所得に悪影響を及ぼしている...

2022年7月14日

蔵王高速電鉄とは?蔵王温泉への支線計画実現しなかった山形〜上山の幻の鉄道路線

奥羽本線に併走するように計画されながら実現しなかった蔵王高速電鉄。注文流れの車両が生き残り岡山県、香川県を走りました。波瀾万丈な足跡を追います。...

2022年7月14日

山形交通の鉄道路線網とは?高畠・尾花沢・三山の3路線をもった山形最大勢力の私鉄

かつて多くの私鉄路線が走った山形県内での最大勢力といえば山形交通。昭和40年代まで3路線を保有、現在も廃線跡や保存車両を見ることができます。...

2022年7月14日

山形鉄道フラワー長井線の魅力とは?鉄道遺産が豊富な旧JR長井線

JR長井線が第三セクターとして再出発して30余年。地域に愛されるための努力を重ね、鉄道遺産も豊富な山形鉄道フラワー長井線の魅力に迫ります。...

2022年7月14日