トップ > カルチャー > まっぷるトラベルガイド編集部

まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!

まっぷるトラベルガイド編集部の書いた記事:2130件

武田氏の領地は武田信玄が広げ武田勝頼が最大領地に成した

武田信玄の跡継ぎとして甲斐の国主となった武田勝頼。 偉大な父・信玄の活躍の影に隠れがちですが、実は信玄でさえ成し得なかった領地に足を踏み入れ、気炎を上げました。...

2022年7月12日

武田神社は武田氏3代が鎮座した山梨の神!

名将・武田信玄を御祭神として1919(大正8)年に創建された武田神社。 信虎、信玄、勝頼の武田3代の居館・躑躅ヶ崎館跡にあり、境内には当時の井戸や堀などが残され、戦国の世を偲ばせます。...

2022年7月12日

身延山と日蓮聖人の波乱に満ちた生涯

日蓮宗の開祖である日蓮聖人。 身延山は彼が晩年を過ごし、法華経の読誦(どくじゅ)と弟子・信徒の教育に終始した聖地ですが、開山するまでにどのような背景があったのでしょうか。...

2022年7月12日

「甲斐源氏」は武田氏の先祖に当たる戦国エリート!

清和源氏の一族にして、平安時代の名将と称される、源義光(新羅三郎)。 その子孫は、常陸国から甲斐国に移り住み、甲府盆地一帯に本拠を築いて「甲斐源氏」と呼ばれました。...

2022年7月12日

甲斐銚子塚古墳の謎~東日本最大級の前方後円墳~

ヤマト王権の象徴とも言われている前方後円墳の中でも、東日本最大級といわれているものが山梨県に存在しています。 その歴史を紐解いていきましょう。...

2022年7月12日

八ヶ岳の黒曜石と縄文遺跡~「星降る里」といわれたいにしえの八ヶ岳周辺

日本の中心に位置する中部高地は、掘り出された黒曜石のかけらが輝く様から、「星降る里」と言い伝えられてきました。 そこから伝わる縄文人の思いに迫ってみましょう。...

2022年7月12日

山梨県民の仕事と所得ランキング~製造業や農業の発展が 失業率を食い止める~

山梨県の市町村別所得の圧倒的な首位は県庁所在地の甲府市。 一方、観光業の盛んな山中湖村と忍野村では市町村民所得が高くなっています。 全27市町村のデータから傾向と課題を見てみましょう。...

2022年7月12日

山梨県道701号は古くからの富士山吉田口登山道を継承する!

登山の装備がなければ歩くことができず、もちろん車は走れない登山道区間が全長の半分以上を占める県道があります。 富士山の麓と頂上を結ぶ、山梨県道701号富士上吉田線です。...

2022年7月12日

リニア山梨実験線は将来は営業線の一部となる!

笛吹市と上野原市の間に、特別な機会以外一般の人は乗れない近未来の鉄道が走っています。 東西を結ぶ新たな動脈、リニア中央新幹線の開業に向け試験が続く、リニア山梨実験線です。...

2022年7月12日

中央本線の元スイッチバック駅の現在~山岳路線を支えた痕跡

中央本線の山梨県内区間には、かつてスイッチバックが7カ所もあり、道のりの険しさを象徴していました。 それらの駅には、今も往年の痕跡や面影が少なからず残されています。...

2022年7月12日

小海線の山梨県内区間にある3つの駅はすべて標高1000mを超えている!

小海線は一番空に近いJR線。山梨県内の延長は20㎞強に過ぎませんが、標高1000m超の駅の連続や壮大なパノラマの中を行く大カーブなど、見どころがぎゅっと詰まっています。...

2022年7月12日

富士急行線は2つの路線から成り立つ登山鉄道!

「富士山に一番近い鉄道」をキャッチフレーズに、富士山への登山・観光客のアクセスを担う富士急行線。 大月駅~河口湖駅間の列車は、実は2つの路線にまたがって走っています。...

2022年7月12日

山梨交通電車線はかつて甲府盆地を走った!~「ボロ電」と呼ばれた路線~

正式名称の略称でも運営事業者が付けた通称・愛称でもない、風変わりな名前で呼ばれた山梨交通電車線。 廃止から約60年が過ぎた今も、その名残を各所にとどめています。...

2022年7月12日

丹波山村は山梨だけど東京経由?ちょっと意外な公共交通事情

昔から東京の多摩地区北西部とのつながりが強い丹波山村には、公共交通機関で村外に出る場合、行先が山梨県内でも必ず東京都を通過することになるという、珍しい状況があります。...

2022年7月12日

山梨のレトロな駅舎~鉄道の歴史とともに歩み続けてきた現役駅舎~

和風、洋風、昭和モダン…山梨県内を走る鉄道各社には、それぞれ明治後期から昭和初期にかけて建てられて以来、今も当時のスタイルのまま使われ続けている駅舎があります。...

2022年7月12日

身延線の悲願!~高額運賃の私鉄が国有化するまで

山梨県と静岡県を結ぶJR身延線。 駅の間隔が短かったり、構造物が全体的に小ぶりだったりするのは元々私鉄だったからです。 それも「日本一運賃が高い」といわれる私鉄でした。...

2022年7月12日

雨宮敬次郎による我田引鉄だったというのは本当?笹子トンネルを抜けた中央本線が 北へ大きく迂回するのはなぜ?

甲州市から山梨市にかけて、中央本線は甲府盆地の北側をわざわざ大回りしているようにみえます。 この一見不自然なルートは、どのような理由があって生まれたのでしょうか。...

2022年7月12日

阿蘇山噴火が九州形成に関係している?!南北に分断された九州が ひとつになった理由とは?

200万年前、九州は地殻変動により分断されます。それを再びひとつにしたのは阿蘇山の巨大噴火だったのでしょうか?...

2022年7月12日

島根県の日本一!日本初!!世界一!!!どれも一見の価値ありの8施設

島根県には、いろんな分野で世界一や日本一、日本初となるものがいくつかあります。そのなかから、実際に見に行くことができる8つの施設などを紹介しましょう。...

2022年7月12日

小泉八雲が愛した松江~作品に登場する武家屋敷の暮らし~

松江城下町の中でも武家屋敷が並ぶ通り「塩見縄手」には、今も江戸時代の面影が残ります。そこには、松江を愛した小泉八雲(こいずみやくも)が妻・セツと暮らした旧居があります。...

2022年7月12日