トップ > カルチャー > まっぷるトラベルガイド編集部

まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!

まっぷるトラベルガイド編集部の書いた記事:2130件

隠岐の黒曜石と出雲の玉鋼~出雲を支えた名産品~

近世に国内トップシェアを誇った出雲の鉄は、日本古来のたたら製鉄でつくられました。北前船で鉄が運ばれた日本海は、かつて黒曜石の交易拠点でもありました。...

2022年7月12日

島根に伝わる神楽とルーツとは?郷土民謡・安来節など島根の伝統芸能の歴史~

保持団体の数が200を超える島根の神楽は地域の人々によって継承され、「安来節」は酒盛唄から生まれました。島根県の芸能は人々の暮らしに根差したものです。...

2022年7月11日

宍道湖七珍「スモウアシコシ」とは?~出雲そばだけじゃない島根の名産品~

汽水湖ゆえに大粒のシジミが育つ宍道湖。海がないからサメを食べる!? 島根県の名産品が生まれた背景はどれもおもしろい。...

2022年7月11日

島根の神話と温泉の関係~神の湯、美人の湯、美肌の湯など島根に湧く名湯の数々~

全国有数の温泉地として知られる玉造温泉など、島根県各地に古い歴史をもった温泉があります。神話ゆかりの地だけあって、伝説をもつ温泉も多くあります。...

2022年7月11日

野見宿禰から始まる相撲文化と出身地の諸説~相撲発祥の地として伝わる出雲

相撲は日本を代表する格闘技として親しまれています。そのはじまりは、国譲り神話ゆかりの出雲だといいます。神話時代までさかのぼってみましょう。...

2022年7月11日

島根県の観光客数推移~「東京から一番遠いまち」も躍進!島根県の観光地一番人気は出雲大社~

県外から数多くの観光客が訪れる島根県。ダントツの人気は出雲大社ですが、他にも見どころが多くあります。...

2022年7月11日

森鴎外と津和野町の関係~津和野町に森鷗外記念館があるのはなぜ?~

小説家と軍医の二足のわらじで功績を残した森鷗外。鷗外と津和野(つわの)の関係と、津和野が「山陰の小京都」と呼ばれる理由を探ってみましょう。...

2022年7月11日

島根県の歴史~出雲、石見、隠岐の3つの国がひとつとなり誕生した~

明治維新後の廃藩置県で出雲、石見、隠岐の3つの国がひとつとなり島根県が誕生しました。しかしそれまでには10年にもおよぶ長い道のりがあったのです。...

2022年7月11日

隠岐騒動と激しい廃仏毀釈運動~一度だけ隠岐が独立?~

出雲地方の支配に甘んじてきた隠岐諸島でしたが、一度だけ自治を獲得したことがありました。すぐに鎮圧されますが、不満の矛先は仏教に向くことになります。...

2022年7月11日

宮ヶ島の衣毘須神社が「山陰のモン・サン・ミッシェル」と呼ばれる理由は?

益田市の日本海沿いに建つ衣毘須(えびす)神社。小さな神社ですが全国から人が集まる観光スポットになっています。その理由とは?...

2022年7月11日

出雲平野の開拓と大梶七兵衛の功績~松江藩によって進められた平野と用水路開拓

島根県の中で最大の平野・出雲平野は、人の手によってその姿を変えていた?そして平野を豊かにし、今でも出雲市民に愛される大梶七兵衛とは?...

2022年7月11日

島根の名城「月山富田城」「津和野城」「松江城」とバリエーション豊か

山陰一の戦国大名・尼子(あまご)氏の居城で難攻不落だった月山富田城、中世から近世まで利用された津和野城、国宝の松江城、県内を代表する3つの城を紹介します。...

2022年7月11日

島根の神社の代表「出雲大社」を筆頭とするさまざまな神社とその関係

出雲地方には神話に関係する神社が多く、石見、隠岐にも特徴的な神社があります。3つの国にある多種多様な神社を、一宮を中心に紹介していきます。...

2022年7月11日

『出雲国風土記』に登場する黄泉の穴、鬼の舌震、加賀の神埼

8世紀、60余りの国々の風土を描いた『風土記』ですが、現在は5か国分しか残っていません。その中でも完本に近い形で残っているのが『出雲国風土記』です。...

2022年7月11日

四隅突出型墳丘墓と加茂岩倉遺跡から出土した39の銅鐸

古代は出雲が日本の大都市のひとつでした。その時代の出雲はどのような様子だったのでしょうか。発掘調査の結果からみていきましょう。...

2022年7月8日

国引き神話とはどんな話?『出雲国風土記』にのみ記される島根の成り立ち!

日本の神話と密接な関係のある神社などが出雲地方にはいくつもあります。『古事記』、『日本書紀』、『出雲国風土記』の内容から、島根を見ていきましょう。...

2022年7月8日

島根県の所得ランキング~畜産業などが盛んな西ノ島町 が所得ランキングで4位に~

事業所数上位の松江市と出雲市は2つの市で島根県全体の半数を占めています。そんな中で所得ランキング上位に食い込んだ意外な市町村...

2022年7月7日

Mランド益田校ってどんなところ?~日本遺産の町にある自動車教習所に全国から受講者集まる理由とは?

益田(ますだ)市にある自動車教習所、Mランド。ユニークなサービスで全国から受講生が集まります。その益田市は中世・益田氏400年の文化が残る日本遺産の町です。...

2022年7月7日

江島大橋の謎~アクセル全開でないと登れない!? ベタ踏み坂!~

車のCMに登場して一躍有名になった江島大橋(えしまおおはし)。島根県の県庁所在地・松江と山陰随一の港・鳥取県境港(さかいみなと)をつなぐ重要な道路の一部です。...

2022年7月7日

旧JR三江線トロッコ、初めて県境を越えて広島へ

邑南町(おおなんちょう)は旧三江線の宇都井(うづい)駅と口羽(くちば)駅を「邑南町三江線鉄道公園」として整備。観光庁支援の社会実験などで広島県側までトロッコ型車両を運行していました。...

2022年7月7日