トップ > カルチャー > まっぷるトラベルガイド編集部

まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!

まっぷるトラベルガイド編集部の書いた記事:2130件

旧JR三江線の代替バスは中国地方最大の江の川の眺めを楽しめる

かつて中国地方最大の河川・江の川(ごうのかわ)に沿って山陰と山陽を結んでいた鉄道、三江線(さんこうせん)。2018年の廃線以降は代替バスが沿線の市町を結んでいます。...

2022年7月7日

奥出雲おろちループの絶景は日本最大級!急勾配を駆け上がる二重ループ方式道路

国道314号の奥出雲町坂根(おくいずもちょうさかね)から三井野原(みいのはら)の区間には、急勾配を上るための二重ループ方式道路があります。壮大な姿は神話のヤマタノオロチを思わせます。...

2022年7月7日

広浜鉄道今福線は幻の鉄道遺産といわれる未成線

陰陽連絡線のひとつとして浜田と広島を結ぶ鉄道路線として計画されながら、実現しなかった広浜(こうひん)鉄道今福(いまふく)線。その鉄道遺産の価値が今、見直されています。...

2022年7月7日

「三段式スイッチバック」で急こう配に対応して山を越える木次線

JR西日本で最も標高の高い駅に向かう急勾配に対応するため、列車は進行方向を変えながらジグザグに上っていきます。木次線(きすきせん)きっての絶景区間です。...

2022年7月7日

JR木次線は神にまつわる名前の付いた14の駅がある

「ヤマタノオロチ」をはじめとする出雲神話の舞台の斐伊川(ひいかわ)沿いを走り、中国山地を越えるローカル線、木次(きすき)線には神話にちなんだ愛称の駅があります。...

2022年7月7日

福浦トンネルは明治初期に手掘りで開通した土木遺産!

明治初期に手掘りで開通した福浦トンネル。火砕流堆積物の中を歩きながら、輸送技術と土木技術の変化を一度に見ることができる貴重な場所です。...

2022年7月7日

一畑電車と旧JR大社線は島根県の鉄道を語るうえで欠かせない!島根県唯一の私鉄と国の重要文化財になった駅舎。

一畑薬師への参詣路線として始まり、宍道湖を眺めながら走る一畑電車。廃止になった旧JR大社線の大社駅は国の重要文化財となっています。...

2022年7月7日

古代山陰道のルートとは?朝廷との情報伝達に使われた官道

朝廷が都と地方との連絡のために整備した駅路(えきろ)。島根には「山陰道」と呼ばれた幹線が出雲(いずも)から石見(いわみ)にかけて東西に延び、隠岐(おき)へは海路も定められていました。...

2022年7月7日

「銀の道」は石見銀の増産に伴って次々と整備された~ほかにも「うなぎ街道」「鯖街道」など島根にあるさまざま街道~

石見(いわみ)銀山から港へと敷かれた「銀の道」は、石見の銀を世界へ送り出す起点となる道程でした。他にもいろいろな物資を輸送するための街道が整備されました。...

2022年7月5日

島根県の人口の増減~IT企業の誘致で人口増加が期待される~

島根県は、隣県の鳥取県に次いで日本で2番目に少ない人口です。また人口10万人あたりの100歳以上高齢者数は日本一です。打開策はあるのでしょうか?...

2022年7月5日

石見畳ヶ浦誕生の秘密に迫る~棚状の岩盤が広がる景勝地~

浜田市の「石見畳ヶ浦」は波食棚と断崖からなる海浜公園。海岸に東京ドームほどの広さをもつ特殊な地形が生まれた背景には、意外な理由がありました。...

2022年7月5日

鞆ヶ浦・沖泊が石見銀山産の銀の積出港に選ばれた理由とは?

中世以降、石見銀山で採れた銀を各港へ運ぶため銀山街道が開かれました。石見での積出港に選ばれた鞆ヶ浦と沖泊の2港に共通する地形の特徴とは……。...

2022年7月5日

島根の3県境と中海の上に引かれた県境を探検しよう

島根県最大の湖である中海は、島根県と鳥取県にまたがっています。県境が湖上に設けられた理由と、鳥取・山口・広島との3県境の場所を調べます。...

2022年7月5日

知夫里島には赤と白の壁がある?その成り立ちに迫る

隠岐諸島では、大規模な火山活動の痕跡と、浸食によって生まれた珍しい地形を近くで観察できます。そのひとつが、知夫里島にある「赤壁」と「白壁」です。...

2022年7月5日

「高津川」は水質日本一!「江の川」は中国地方最大!個性が光る島根の一級河川

何度も「水質日本一」に選ばれている高津川と、中国山地を貫流する唯一の河川である江の川。個性的な2本の一級河川の秘密に地形面から迫ります。...

2022年7月4日

隠岐世界ジオパークの独自の生態系は驚きの連続!

日本海誕生の秘密がわかる「隠岐世界ジオパーク」。かつて大陸の一部であった時代や日本列島と地続きだった時代の痕跡と不思議な生態系を紹介します。...

2022年7月4日

島根を地形と天候から読み取る~山地と海に挟まれた特徴ある地形の島根県~

北部は日本海に臨み、南部には中国山地が連なります。県域は東西に長く、離島も有する島根県。その特徴を地形と気候から読み解いてみましょう。...

2022年7月4日

山陰ってどこ?島根と鳥取だけじゃない?

島根県は中国地方のうち山陰地方に属しています。山陰という呼称の由来と範囲を調べてみると、古代の行政区分と中国山地とが深く関係していることがわかります。...

2022年7月4日

矢口高雄が描いた自然の姿~名作『釣りキチ三平』を生んだ秋田出身の漫画家~

秋田県出身の漫画家の代表格といえば矢口高雄氏でしょう。 自然豊かな秋田の風景を作品に落とし込んだ作者の来し方を紐解いていきます。...

2022年7月4日

秋田には各集落で継承された貴重な民俗文化財が多数!

国指定重要無形民俗文化財は全国最多! 各地で個性豊かな民俗芸能や伝統行事が息づくいっぽう、過疎化や少子高齢化が進み、その継承が課題となっています。...

2022年7月4日