トップ > カルチャー > まっぷるトラベルガイド編集部

まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!

まっぷるトラベルガイド編集部の書いた記事:2130件

秋田では風力発電や地熱発電など再生可能エネルギーの導入が加速!~実践されるSDGs~

秋田県は以前から再生可能エネルギーの導入を進めてきました。 風力、地熱、バイオマスなど、それは期せずして「SDGs」の理念とも合致していたのです。...

2022年7月4日

秋田県は日本のロケット発祥の地!道川海岸で日本で初めて行われた発射実験!

由利本荘市の道川海岸は「日本ロケット発祥の地」と呼ばれ、能代市にはロケット実験場が置かれています。 秋田とロケットの密接な関係とは?...

2022年7月4日

天然秋田杉は秋田の宝!古くから名声を博してきた銘木

銘木と名高い天然秋田杉は古くから建物や工芸品に使われ、重要な財源として保護育成されてきました。 現在は伐採が禁止され、貴重な美林が保護されています。...

2022年7月4日

八郎潟の干拓と大潟村の歴史~かつては大湖だった!?

オランダの技術協力の下、日本の技術力を結集し、最大50mのヘドロが堆積した超軟弱地盤に築堤。 日本第2の湖は20年に及ぶ干拓事業でモデル農村になりました。...

2022年7月4日

秋田は米が農業産出額の5割以上!「あきたこまち」を筆頭に人気のブランド米を続々開発中!

「あきたこまち」を生み、「きりたんぽ」が名物の秋田県。 優れた営農技術と気候風土を生かし、消費者の声に応える努力で全国3位の米の名産地になりました。...

2022年7月4日

秋田港、船川港、能代港の3つの重要港湾が海上輸送網の拠点!

秋田県の海上交易は北前船の時代に発展しましたが、近代化の波に乗り遅れました。 ですが今では3つの重要港湾が交易と産業の拠点として大きく発展しています。...

2022年7月4日

「八橋油田」で日本の石油生産をリードした秋田県はシェールオイルの開発・商業生産への期待も高まる!

日本は原油産出国のひとつであり、新潟県以北の日本海側には数多くの油田が存在しています。 なかでも秋田県はかつて石油王国と呼ばれていました。...

2022年7月4日

秋田県の農業産出と漁獲量ランキング~秋田県を支える第一次産業 漁業の再興が課題に~

農業では全国的な知名度を誇るブランド米を持つ米どころである反面、漁業は後継者不足に悩まされているなど、明暗が分かれている秋田県の第一次産業。 全25市町村のデータを元に、特徴や問題点を詳しく見ていき...

2022年7月4日

土崎港はなぜ狙われたのか?日本最後の空襲となった土崎空襲

終戦直前の8月14日深夜、土崎が空襲を受けました。 アメリカ軍の標的は、土崎に置かれた日本石油秋田製油所でした。...

2022年7月4日

秋田戦争で多大な被害を被った久保田藩~戊辰戦争で奥羽越列藩同盟を離脱し新政府側軍となった結果とは?

旧幕府側から新政府側に鞍替えをした久保田藩は、戊辰戦争の勝利に貢献しましたが、戦後に新政府から厚遇されることはありませんでした。...

2022年7月4日

秋田の近現代史~廃藩置県により秋田県が成立し国内有数の農業県へ

あたらしい時代を迎え、秋田県が誕生しました。 農業県として日本の近代化を下支えしますが、農村部は不況によって翻弄されるのでした。...

2022年7月4日

秋田は街道が整備されて舟運に加えて交易がいっそう盛んに!

長い戦乱の世が終わり、平和が訪れた江戸時代には全国で交通網が整備されました。 秋田県域でも羽州街道などが整備され、人と物の交流が活発化していきます。...

2022年7月4日

院内銀山と阿仁鉱山が支えた久保田藩、尾去沢鉱山が支えた盛岡藩!江戸時代の秋田県域の財政を支えた鉱山

江戸時代の秋田県域では、鉱山から莫大な量の金、銀、銅が採掘されました。 久保田藩や盛岡藩は、積極的に鉱山経営に乗り出していきます。...

2022年7月4日

秋田の近世史~出羽半国に減転封された佐竹氏が久保田城を拠点に維新まで統治する

江戸時代に秋田県域の大半を支配下に置いたのは、常陸から転封してきた佐竹氏でした。 佐竹氏の治世のまま、江戸時代約260年が経過していきます。...

2022年6月29日

大河兼任VS鎌倉幕府!八郎潟東岸を拠点とする豪族の反乱

源頼朝は奥州合戦で奥州藤原氏を滅ぼします。 ですが、奥州藤原氏の旧臣は、鎌倉政権に対して従順に従うものばかりではありませんでした。...

2022年6月29日

秋田の中世史~秋田県域に関東御家人が入部して戦国時代には中小領主が乱立する

豪族によって治められていた秋田の地に、武家が入部していました。 政治的大転換を迎え、秋田県域では武士が支配権を巡って争うようになります。...

2022年6月29日

清原氏は後三年合戦により滅亡した~北東北を支配した出羽の豪族~

平安時代後期の東北は、前九年合戦と後三年合戦で揺れました。 両合戦ともに、現在の横手市付近を拠点とした清原氏が大きく関与していました。...

2022年6月29日

秋田城はかつての出羽柵が遷置・整備されてその名が付いた!?

古代の秋田県域は、ヤマトと蝦夷の国境地帯でした。 律令国家の成立とともに、その支配領域は北へと拡大していったのです。...

2022年6月29日

伊勢堂岱遺跡と大湯環状列石が世界遺産に登録!秋田県の縄文遺跡がおもしろい!

秋田県域には、世界遺産の候補となっている縄文遺跡が存在します。 どのような点に価値があるとされているのかを見ていきましょう。...

2022年6月29日

秋田の古代史~旧石器時代に人々が住み始め7世紀には蝦夷侵攻の前線拠点になった

古代の秋田県域では、河川流域に人々は住居を求め、次第に社会が形成されていきました。 やがて対蝦夷の前線拠点として争乱の地となっていきます。...

2022年6月29日