トップ > カルチャー > まっぷるトラベルガイド編集部

まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!

まっぷるトラベルガイド編集部の書いた記事:2130件

秋田県民の所得と財政ランキング

第一次産業が所得を支える重要な産業となっている秋田県。 その成否が所得の大小を決めるカギとなっています。 全25市町村のデータから詳しく見ていきましょう。...

2022年6月29日

羽後交通の雄勝線と横荘線とは?昭和40年代に消えたローカル私鉄

雄勝鉄道と横荘鉄道が前身の羽後交通2路線は、電化・非電化の異なるスタイルで運転され地域に貢献しました。 廃線となって久しい2路線の足跡を追います。...

2022年6月29日

小坂鉄道は小坂鉱山の鉱石輸送のため開業した~旅客輸送も担った幻の鉄道~

軌間762㎜の鉱山専用鉄道で開業し、鉱石や木材、濃硫酸などを運んだ小坂鉄道は、1世紀にわたり活躍したのちに廃止されました。 その足跡を追います。...

2022年6月28日

由利高原鉄道鳥海山ろく線がすごい!釜石〜横手〜本荘を結ぶ大計画も!?

私鉄の横手鉄道に始まり、横荘鉄道西線、国鉄矢島線を経て第三セクター鉄道となり、貴重な鉄道遺産も残る由利高原鉄道鳥海山ろく線の魅力に迫ります。...

2022年6月28日

秋田内陸縦貫鉄道は魅力が満載!~鷹巣と角館を結ぶ旧国鉄路線~

国鉄阿仁合線・角館線を継承し、未成線の鷹角線を建設して開業に至った秋田内陸縦貫鉄道は、近年、沿線の特徴を生かした列車の運行が話題を呼んでいます。...

2022年6月28日

五能線の歴史と路線の魅力-東能代~川部を結ぶ絶景路線!「リゾートしらかみ」も走る!

明治後期の開業と歴史のある五能線は、日本海の海岸線を走り、美しい車窓風景が人気です。 その絶景を堪能できる観光列車「リゾートしらかみ」も走ります。...

2022年6月28日

花輪線のスイッチバックの謎!~米代川に沿って走る本州横断線~

秋田鉄道で始まった花輪線は、米代川沿いの美しい風景をひた走ります。 平地にもかかわらず、十和田南駅ではスイッチバックを行っている理由とは?...

2022年6月28日

【羽越本線の歴史と路線】日本海縦貫線の一部を担う日本海側の大幹線!寝台特急「日本海」も走った

かつて寝台特急「日本海」が、今も特急「いなほ」が走る羽越本線は、大阪と青森を結ぶ日本海縦貫線の一翼を担い、貨物列車も多数運転されている大幹線です。...

2022年6月28日

秋田を走る奥羽本線はレール幅を変えて新幹線もゆく!福島〜青森を結ぶ幹線の実力

大曲〜秋田間では秋田新幹線「こまち」が走る奥羽本線は、歴史ある日本の幹線のひとつであり、かつては東京〜秋田間を特急「つばさ」が躍動しました。 ≪ポイント≫ ・奥羽本線は福島から山形県と秋田県を...

2022年6月28日

秋田新幹線はE6系「こまち」が走る全国で2番目に登場のミニ新幹線!

新幹線と在来線を直通運転する秋田新幹線は、東京〜秋田間の時間を一気に短縮。 時速320㎞運転に対応するE6系「こまち」が大人気です。...

2022年6月24日

秋田県の人口増減と住みよさランキング~24市町村でマイナス 人口減少が加速中!~

秋田県では、24市町村で人口減少が加速中。 町村部の高齢化が著しいのも影響しているようです。 将来を見越したまちづくりが急がれます。...

2022年6月24日

秋田駒ヶ岳の成り立ち~秋田県最高峰の山はふたつのカルデラをもつ活火山~

標高1637m、県内最高峰を誇る秋田駒ヶ岳は、今も活動を続ける活火山です。 この山が現在の姿になるまでには10万年にも及ぶ形成史がありました!...

2022年6月24日

象潟の九十九島形成の歴史~鳥海山の山体崩壊で生まれた!~

鳥海山の北麓には、田園地帯に大小の小山が点在する景勝地、九十九島をはじめ鳥海火山がもたらした貴重な自然が残っています。 その成り立ちを見てみましょう。...

2022年6月24日

白神山地形成の歴史!ブナ林が発達し海成段丘が縁取る起伏が激しいエリア

ブナの原生林で知られる白神山地は、東北地方でも土地の起伏が激しい地域として知られます。 その理由ははるか昔、日本列島誕生の時代までさかのぼります!...

2022年6月24日

秋田に油田が続々!黒川や雄物川流域ではどうして油が採れる?

秋田市を中心とする地域はかつて、新潟と並ぶ日本でも有数の油田地帯でした。 日本海側で石油や天然ガスが大量に産出してきたわけとは何でしょうか?...

2022年6月23日

秋田平野形成の驚きのしくみ!地下に昔の雄物川の流路があった!?

秋田平野の地下には、深い帯状のくぼ地があります。 それは雄物川が太古の大地を削ってできた谷でした! くぼ地と秋田平野形成の謎とは何でしょうか?...

2022年6月23日

十和田湖の歴史~世界最大の二重カルデラ湖はどうやって生まれた?~

何度も発生した十和田火山の噴火によってできた十和田湖。 その火山史を追いながら、二重カルデラ湖がどのように形成されたか見てみましょう。...

2022年6月23日

男鹿半島の歴史と地形を知るならぐるり1周でジオ巡り!火山の痕跡や地殻変動を体感しよう

男鹿半島は東西約28㎞、南北約20㎞とコンパクトでありながら、過去7000万年分の地層をまるごと観察できる見どころがたくさんあります。...

2022年6月23日

秋田の地形の特徴!日本海と白神山地や奥羽山脈に囲まれた地域

山々に囲まれた秋田県、そこを源に流れる雄物川をはじめとする三大河川が形成する地形とは。 秋田県の特徴的な地形を見てみましょう。...

2022年6月23日

富山弁は女性が使うと可愛い?語尾に「ちゃ」が使われるユニークな方言

県民には愛着があっても、県外者には難解な方言。富山弁は特に表現やイントネーションが独特です。 隣の石川県とも共通点は多くありますが、富山弁ならではの言葉や語尾はインパクトが強いんです。...

2022年6月23日