トップ > カルチャー > まっぷるトラベルガイド編集部

まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!

まっぷるトラベルガイド編集部の書いた記事:2130件

港川人はどこからやってきたのか?~約2万年前に沖縄県域に住んでいた人々の生活に迫る~

港川遺跡(八重瀬町)から、全身骨格がほぼ残った人骨が発見されました。この「港川人」はどのような集団で、どういった生活を営んでいたのでしょうか。...

2022年6月15日

古代の琉球列島跡地から国内最古の人骨が出土!~グスク時代に狩猟採集から農耕へ転換~

沖縄県域では旧石器時代の人骨が発掘されています。沖縄では本土より遅れて農耕社会が成立し、ほかに類をみない琉球社会が成立していきます。...

2022年6月15日

沖縄の所得は安定した産業育成がカギ-データでわかる全41市町村-

沖縄の所得の安定には様々な要因があります。そのカギを読み解いていきましょう...

2022年6月14日

沖縄の世界遺産~琉球王国のグスクと関連遺産群~

沖縄独自の歴史や文化が評価され、世界文化遺産に登録された5つのグスクと4つの関連遺産群とは、どのような場所なのでしょうか?...

2022年6月14日

真珠道は16世紀に築かれた首里城から那覇港までの琉球石灰岩の道

琉球王国の全盛期を彩った石畳の道は、王国が中央集権体制を確立するうえで、必要不可欠なインフラでもありました。どのような道か見てみましょう。...

2022年6月14日

沖縄航路は明治初めに誕生した本州と沖縄を結ぶ国内最長の航路

明治新政府の命で開設された本州と沖縄を結ぶ船舶航路。沖縄の近代化にも寄与したその航路は現在どうなっているのでしょうか?...

2022年6月14日

那覇空港の歴史~かつての旧海軍の飛行場は国内外・沖縄県内離島をつなぐ

沖縄県の空の玄関口であり、県内離島を結ぶほか、国際線も運航。第2滑走路も完成し、発着回数が増え、充実する那覇空港の実力に迫ります。...

2022年6月14日

沖縄県鉄道は戦前の沖縄県民の足、輸送手段として活躍

長らく鉄道のなかった沖縄県では、戦前に沖縄県鉄道があり親しまれていましたが、沖縄戦の戦火に散り、よみがえることはありませんでした。往時の姿を見てみましょう。...

2022年6月14日

沖縄都市モノレール・ゆいレールは那覇空港と沖縄中心部を結ぶ

クルマ社会の弊害から脱却するために開業したゆいレール。日本最南端の鉄道路線として2両編成のモノレールが大活躍しています。...

2022年6月14日

沖縄県の人口は外国人の急増を背景に半数の市町村が増!-データでわかる全41市町村-

全国でも屈指の人口増加率を誇っている沖縄県。その背景にあったのは日本本土と海外からの流入にありました。...

2022年6月14日

慶佐次川のマングローブで育まれる生態系が「生きものたちのゆりかご」と呼ばれるわけ

沖縄島内で最大の広さを誇る東村・慶佐次湾のマングローブ林。海水の中でも枯れずに育ち、さまざまな生物を育む「ゆりかご」と呼ばれる理由とは?...

2022年6月13日

やんばるの森はヤンバルクイナやノグチゲラなど貴重な動植物の宝庫

国内最大級の亜熱帯広葉樹林が広がる「やんばるの森」。この森に、世界的にも希少な生物が数多く生息している理由に迫ります。...

2022年6月13日

西表島で行われた炭鉱開発とは?東洋のガラパゴスと呼ばれる島

現在、観光スポットとなっている西表島西部エリア。しかしそこには、かつて過酷な環境で行われた炭鉱開発の歴史がありました。...

2022年6月13日

硫黄鳥島は沖縄県内唯一の活火山島で硫黄の産地!

活火山がないと考えられがちな沖縄ですが、硫黄鳥島は、県内唯一の活火山の島です。加えてこの島では中世から硫黄採掘が行われていました。...

2022年6月10日

沖縄はサンゴ礁のおかげでエメラルドグリーンの海となった?

エメラルドグリーンの遠浅の海に真っ白な砂浜が印象的な沖縄。その鮮やかな色には、島を取り巻くサンゴ礁が大きく関係していた?...

2022年6月10日

沖縄島の地質は南北で異なる、新しい地層と古い地層

沖縄島の地質は南北で違い、時代も成り立ちも、まったく異なる地層で構成されています。海底調査で裏づけられた沖縄島誕生の秘密とは?...

2022年6月10日

琉球列島はプレート運動と気候変動により激しく変化してきた

琉球列島は、誕生から現在まで、さまざまに形を変えてきました。その背景には、地球的な地殻変動と気候変動に加え、南洋ならではの気候がありました。...

2022年6月10日

沖縄の地形は琉球海溝と沖縄トラフに挟まれた弧状に張り出している

南北400㎞、東西1000㎞におよぶ広大な海域に広がる沖縄県は、そのほとんどがかつては大陸の一部でした。...

2022年6月10日

富山の産業は電力や水、インフラに恵まれ製造業が発展-データで分かる全15市町村-

富山県は全国と比べ、第二次産業の比率が高く、第三次産業の比率が低いことが特徴となっています。...

2022年6月9日

五箇山での塩硝づくりはユネスコ世界遺産の加賀藩の軍需工場だった

世界遺産として知られる五箇山は、伝統的な建造物である合掌造りが有名。しかし、その内部ではかつて火薬の原料がつくられており、加賀藩のもとで主産業にまで発展しました。...

2022年6月9日