トップ > カルチャー > まっぷるトラベルガイド編集部

まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!

まっぷるトラベルガイド編集部の書いた記事:2130件

小岩井農場の歴史は井上勝による不毛の原野の開墾によって築かれた

日本鉄道発展の父・井上勝が見た東北の不毛の原野。 自らを顧み、開発によって失われた田畑に対する贖罪を込めた彼の情熱がつくった大農場です。...

2022年6月1日

松尾鉱山の光と影~東洋一の硫黄鉱山として栄えた「雲上の楽園」~

大正から昭和にかけ、東洋一の硫黄鉱山となった松尾鉱山。 人々の希望をのせ、まさに疾走した松尾村の夢の50年間とは。...

2022年6月1日

釜石の製鉄は大島高任が建設した国内初の洋式高炉「橋野高炉」から始まった

江戸期の鉄鉱床発見から幕を上げた釜石の製鉄の歴史。 鉄とともに発展してきた日本有数の製鉄のまちの歩みを振り返ります。...

2022年6月1日

富山県民の所得~自治体ごとの格差が少ないバランスのよさ~

富山県民の所得額からふるさと納税の受け入れ額まで、各種データをもとに富山県の今を読み取ってみましょう。...

2022年6月1日

黒部峡谷鉄道の歴史は命の保証はしないという条件で運行されたトロッコ電車

今では黒部峡谷の観光名物となっているトロッコ電車は、電源開発工事の一環で敷設された歴史があります。秘境ゆえの絶景とスリルは、今も昔も多くの人を惹きつけているようです。...

2022年6月1日

富山のMaaSに向けた取り組み~公共交通の宝庫で鉄道ファンにはたまらない!~

北陸新幹線が開通し、ライトレールが富山駅の南北で接続するなど、富山の交通網はさらに充実しつつあります。全国に先駆けておこなう、MaaS(マース)という概念に向けての取り組みも紹介します。...

2022年6月1日

宇奈月温泉で活躍するEMUとは?~マッターホルンの麓町から着想を得た低速電気バス~

宇奈月温泉は、黒部川の電源開発に伴って生まれました。この小さな温泉街が取り組む、地元民にも観光客にもやさしい低炭素型の地域づくりが、エコの分野で注目を集めています。...

2022年6月1日

黒部ルートの一般開放が待ち遠しい!立山黒部アルペンルートの歴史

立山黒部アルペンルートは観光に欠かせない目玉ですが、新たに観光ルートとして期待されているのが関西電力工事用輸送路である「黒部ルート」。さて、その実態とは?...

2022年6月1日

藤井能三は伏木港を30年に及ぶ悲願の末に開港~神戸港に憧れた男の夢~

伏木港は、北陸にも大きな港がなかった時代から栄えていた日本海側の玄関口でした。開港にあたって功績を残したのは藤井能三。地元の人々の支持を集めた先進的な人物像とは。...

2022年6月1日

富山のライトレールが象徴するまちづくり~SDGs未来都市に選定~

富山の充実した鉄道網を印象付けるのがライトレール。2006年に日本で初めて導入され注目を集めましたが、この背景には、コンパクトや持続性といったまちづくりの狙いがありました。...

2022年6月1日

富山空港は特徴豊かな河川敷にある空港~ボーディングブリッジの長さが日本一!~

「きときと」の方言が愛称に入っている富山空港は、重要な空の玄関口。公共用飛行場としては日本で唯一河川敷に滑走路があるため、それに付随した個性的な特徴がいくつもあります。...

2022年6月1日

富山の北陸新幹線開業による光と影~地域によって分かれた明暗!?~

北陸新幹線開業によって、富山県にもかなりの経済効果が期待されていました。しかし、金沢までの通過駅という面も否めず、さらに自治体ごとの課題も浮き彫りになっています。...

2022年6月1日

富山県の人口増減~多くの自治体で減少。北陸唯一の村は健闘-データで分かる全15市町村-

富山県の人口は、1998年のピークを境に減少し続けています。そんななか、舟橋村だけは唯一人口が増加。その理由はいったい?...

2022年6月1日

富山湾のホタルイカはなぜ有名? 漁獲量は1位じゃないのに…

昔は「まついか」という名前でしたが、明治38(1905)年に新しく命名されたホタルイカ。この名の由来となった発光のしくみや、富山湾のホタルイカが有名である理由を解説します。...

2022年6月1日

ヨハネス・デレーケが富山の街を救った?神通川の蛇行を解決した馳越線

明治期まで蛇行していた神通川は、氾濫を起こしてたびたび富山の街を襲いました。この治水に希望をもたらしたのは、内務省からやってきたオランダ人技師ヨハネス・デレーケでした。...

2022年6月1日

富山で地震が少ない理由~活断層はあるのに? 立山の地下には「何か」がある!~

富山県は、日本全国で最も地震が少ない。昔から人々は立山を霊山として信仰してきましたが、その地下には確かに偉大な力が存在しているといいます。立山と地震の関連性を紐解きます。...

2022年6月1日

富山の湧き水がおいしいヒミツ~山・川・海がもたらす恵み~

富山は全国的に見ても名水が多く湧き出る地域。良質な水が富山全域をめぐっているため、湧水や地下水だけでなく、河川や用水までもが名水百選に選ばれています。...

2022年5月31日

魚津埋没林は2000年前に形成された~温暖化による海面上昇の証明~

昭和初期、魚津港工事の際に発見された埋没林。海中に埋もれたままの状態で、現在も保存されています。この森林はどのように沈んだのか?また、神秘的な姿が伝えてくるものとは?...

2022年5月31日

立山カルデラは崩壊を続ける~観光地の裏にあるもう1つの顔?~

立山には、現在もすさまじい崩壊を続けるカルデラがあります。流出すれば富山平野が埋没するほどの大量の土砂が依然残っているため、大規模な砂防工事が続けられています。...

2022年5月31日

魚津の蜃気楼と雨晴海岸の気嵐~富山県に出現する神秘の光景!~

富山湾は神秘の海といわれていますが、それを代表する現象が蜃気楼。魚津の蜃気楼が珍しいといわれる理由や発生のメカニズムに迫ります。また、気嵐も幻想的な現象として知られています。...

2022年5月31日