トップ > カルチャー > まっぷるトラベルガイド編集部

まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!

まっぷるトラベルガイド編集部の書いた記事:2130件

砺波平野と散居村の成り立ち~庄川峡谷から扇状地へと展開~

砺波平野には「散居村」という景観があります。庄川を中心に形成された扇状地に成り立つこの集落形態は、庄川や農地の恩恵を受けながら、特徴ある農村社会を維持し続けてきました。...

2022年5月30日

立山の氷河は日本で初めて確認された!富山の県鳥・ライチョウとの関係性は?

2012年、立山で現存する日本初の氷河が確認され、国内外で話題に。富山県の県鳥でもあるライチョウが立山に多く分布していることも、これらの氷河と関係があるようです。...

2022年5月30日

富山湾は「きときと」ぞろい! 立山連峰との高低差は4000m

全国的にも寿司が有名な地域の1つである富山。単に日本海側にあるだけではなく、富山だからこそおいしい理由が多くあります。豊富な海の幸は、どのように育まれるのでしょうか。...

2022年5月30日

鹿児島県の農業産出と漁獲量ランキング

鹿児島県は農業と畜産で知られますが、じつは養殖漁業も盛んに行われています。 養殖のブリやカンパチは鹿児島のブランド魚として認知されつつあります。 そんな鹿児島県の農業や漁業について、ランキングデー...

2022年5月27日

奄美群島の日本復帰!戦後アメリカの統治下となった島々

終戦から1953(昭和28)年まで奄美群島はアメリカ軍政下に置かれました。 一致団結した島民の復帰運動が実を結び、日本復帰が実現したのです。...

2022年5月27日

鹿児島は太平洋戦争時の本土防衛の最前線だった!

戦時中の鹿児島県は軍事施設の多い軍都となりました。 大戦末期には本土防衛の最前線となり、連合軍の上陸作戦が実行される寸前でした。...

2022年5月27日

西南戦争とは?~国内最後・最大規模の士族反乱~

維新の立役者である西郷隆盛が、明治政府樹立後に士族を率いて反乱を起こしました。 それが国内最後の内戦、西南戦争です。...

2022年5月27日

鹿児島近代の歴史~明治維新の成立!西南戦争、柳条湖事件から太平洋戦争への突入~

鹿児島出身者の多くが活躍し、維新を成功させて明治新政府を支えました。 やがて日本は、太平洋戦争へと突入していくのでした。...

2022年5月27日

薩英戦争で西欧の強さを認識した薩摩藩は近代化を加速させていく

生麦事件に端を発して薩摩藩とイギリス艦隊が交戦状態に突入しました。 両陣営とも大きな被害を出しますが、薩英は戦後に結びつきを強めていったのです。...

2022年5月27日

外城制度は薩摩藩独自の制度はどのように運用されたのか?

江戸時代に薩摩藩で独自に発展したのが「外城制度」です。 なぜこの制度が採用され、どのように運用されたのかを見ていきましょう。...

2022年5月27日

薩摩藩は参勤交代でもっとも遠方からの移動!江戸~薩摩間約1700km!

江戸時代になると、幕府は諸大名に参勤交代を義務づけました。 本州最南端の薩摩藩からは約1700kmに及ぶ長い旅程でした。...

2022年5月27日

薩摩藩は石高72万石ながらなぜ財政難に苦しんでいた?

江戸からもっとも遠く離れた外様大名だった薩摩藩は、独自の制度で領内を支配していました。 幕末から明治初期にかけて西郷隆盛や大久保利通らが活躍します。...

2022年5月27日

薩摩島津氏が目指した九州統一と豊臣秀吉の九州攻め

戦国時代末期、島津氏は九州南端から九州統一目前まで迫りました。 島津氏がどのように版図を拡大していったか、その過程を追っていきましょう。...

2022年5月27日

鹿児島にキリスト教や鉄砲が伝来!~日本の南の玄関口~

16世紀、西欧はアジアに植民地を得て、日本まで交易圏を広げてきました。 鹿児島県域は南の玄関口として、南蛮人を受け入れていったのです。...

2022年5月27日

島津家が統べる薩摩・大隅・日向~守護大名から戦国大名へ

中世の鹿児島は島津氏によって支配されました。 その島津氏もつねに盤石だったわけではなく、内紛を乗り越えて戦国大名化したのでした。...

2022年5月27日

薩摩隼人とヤマト王権の間にたびたび起こった軍事的衝突

薩摩隼人には古い歴史があります。 ヤマト王権(中央府)に唯々諾々と従うのではなく、ときには反乱を起こしてその存在感を示してきたのです。...

2022年5月27日

広田遺跡や高橋貝塚などでわかった鹿児島の貝文化!弥生時代には南島産の貝を九州北部へ移送していた!

弥生時代には貝が装飾品の素材として珍重されました。 南島産の貝を本土へと運ぶ際に鹿児島県域が重要な役割を果たし、独自の貝文化を形成しました。...

2022年5月27日

上野原遺跡とは?~鹿児島県内最古級の大規模な定住集落跡~

霧島市にある上野原遺跡は、考古学上の定説を覆すものでした。 上野原台地に住んでいた古代鹿児島人はどのような暮らしをしていたのでしょうか。...

2022年5月27日

鹿児島の遺跡と古墳~縄文時代に鹿児島に定住した人々と南九州独自の墓制の誕生

姶良カルデラの噴火により鹿児島県域は大きく地形が変化しました。 この環境に適応した人々が、古代の鹿児島県域に定住を始めたのです。...

2022年5月26日

鹿児島の有人離島26!全国でも有数の離島県

鹿児島県最北の獅子島から最南の与論島まで約600㎞あり、大小600あまりの島が点在しています。 そのうち有人離島は26島(平成27年国勢調査)で、それぞれ個性豊かな自然環境・伝統文化をもっています。...

2022年5月20日