甑島列島は地形の宝庫!トンボロにリアス海岸など
薩摩川内市西方に浮かぶ甑島列島。 トンボロや、砂州が池をつくった長目の浜、中生代白亜紀後期の地層など、ほかにはない景観を見ることができます。...
2022年5月19日

まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!
薩摩川内市西方に浮かぶ甑島列島。 トンボロや、砂州が池をつくった長目の浜、中生代白亜紀後期の地層など、ほかにはない景観を見ることができます。...
2022年5月19日
深みのある渋い黒と緻密な絣模様が魅力の大島紬。 その美しさを生み出すのに欠かせないのが、奄美大島の赤黄色土に含まれる鉄分です。...
2022年5月19日
昔から水の確保が困難で「不毛の地」と呼ばれたシラス台地。 戦後、十数年に及ぶかんがい事業により、県有数の食料供給基地に生まれ変わりました。...
2022年5月19日
円錐形の山容が美しく、「薩摩富士」として親しまれている開聞岳。 この山はじつは、隠れた巨大カルデラの新しい活動よって生まれた火山でした。...
2022年5月19日
鹿児島県南の海底に存在する巨大な鬼界カルデラ。 約7300年前の大噴火は、南九州に壊滅的な被害をもたらしたことがわかってきています。...
2022年5月19日
「洋上アルプス」と呼ばれる岩山や、巨大杉の森で知られる屋久島。 そのユニークな自然には、島の成り立ちや地質が大きく関係しています。...
2022年5月19日
八代海に浮かぶ小島・獅子島は、恐竜がいた時代の地層でできた「化石の島」。 そこで近年、最大級のクビナガリュウの化石が見つかりました。...
2022年5月19日
連日のように噴煙を上げる国内屈指の活火山・桜島。 大正時代には20世紀の 国内最大の噴火が発生し、流れた溶岩によって大隅半島と地続きになりました。...
2022年5月18日
全国に111ある活火山のうち11が鹿児島県に属します。 しかもそれらは、北東〜南西方向に直線上に並んでいます。 その理由はプレート運動にありました。...
2022年5月18日
九州本土の南端に位置し、南は与論島まで約600㎞にもわたる鹿児島県。 本土の地質や弧状に連なる島々など、薩摩の地質・地形の全体を見てみましょう。...
2022年5月18日
昔ながらの郷土料理はもちろん、独自に誕生したB級グルメが豊富な石川県。 県民が愛するローカルフードや、食べるのが待ち遠しい旬の料理を紹介します。...
2022年5月18日
能登半島の入り口にある羽咋は、UFOのイメージが定着する町。 そのシンボル「コスモアイル羽咋」の裏には、スケールの大きな苦労と努力がありました。...
2022年5月18日
日本をリードする技術力で、国のイノベーション中核拠点となった金沢工業大学。 「面倒見が良い大学ランキング」でも16年連続1位に輝くその魅力とはどんなものでしょうか?...
2022年5月18日
江戸時代から続く能登杜氏は、日本四大杜氏に数えられる酒造りのスペシャリストです。 能登杜氏が生まれた経緯や、能登に酒蔵が多い理由に迫ります。...
2022年5月18日
前田家の当主たちは千利休から茶を学び、茶の湯文化を普及させてきました。 茶道の発展とともに和菓子も浸透し、甘党が多い加賀の土地柄につながったといわれます。...
2022年5月18日
大野醬油は、甘みのある「うまくち醬油」として有名です。 その発展には、原料を調達し、できあがった醬油を日本各地へ運んだ北前船の活躍がありました。...
2022年5月18日
金沢市は寿司や鮮魚の年間消費額が全国トップ。 日本海側に面していることはもちろんですが、漁場の豊かさや鮮度へのこだわりもピカイチのようです。...
2022年5月18日
“海の温泉”ともいわれる和倉温泉は塩の殺菌効果が高く、加賀藩主も湯治に訪れました。 今では県内有数の温泉地で、おもてなし日本一の宿「加賀屋」も有名です。...
2022年5月18日
キリコ祭りだけでも年に200回行われるほど、能登ではたくさんの祭りがあります。 一方、金沢ではこれといった祭りがありませんが、その背景には加賀藩の目論見があったといわれます。...
2022年5月18日
旧制第四高等学校は、日本最初の高等教育機関のひとつとして多くの偉人が学んだ場所。 金沢の教育史におけるシンボルとして、今も石川県民の記憶に生き続けています。...
2022年5月18日