トップ > カルチャー > まっぷるトラベルガイド編集部

まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!

まっぷるトラベルガイド編集部の書いた記事:2130件

大伴家持の万葉集能登巡行~歌仙と行政マンの2つの顔をもっていた男!

大伴家持は「三十六歌仙」に数えられる和歌の名人。 万葉集には能登で詠んだ歌が収められていますが、能登巡行には国司としての仕事が関係していました。...

2022年5月18日

金沢の三文豪が愛した犀川と浅野川~文学の香りがただよう金沢の川~

犀川や浅野川沿いで生まれた室生犀星、泉鏡花、徳田秋聲らは、作品でも金沢や川の風景を描きました。 金沢の川は、彼らの目にどう映っていたのでしょうか。...

2022年5月18日

長谷川等伯の最高傑作・国宝『松林図屏風』は実は下絵だった!?

能登国七尾生まれの長谷川等伯は、狩野派を脅かすほど絵師としての成功を収めました。 運と才能に彩られた人生のなかで、長谷川等伯はどんな作品を生み出したのでしょうか。...

2022年5月18日

「古九谷」に込めた前田家の対抗心!九谷焼の元祖である陶器の制作に実はキリシタンが関わっていた?

石川県の特産品となった九谷焼は、かつて古九谷と呼ばれました。 有田で作られていた説や、キリシタン思想が隠されている説など、まだまだ謎が多いようです。...

2022年5月18日

石川県の伝統工芸は土壌に深く息づいて人間国宝の数が日本一!

終戦の年に戦後初の美術展を開催して以来、石川県は日本の美術工芸分野を先導してきました。 加賀藩の頃から続く工芸王国としての実績を刻んできた軌跡に迫ります。...

2022年5月17日

金沢茶屋街の歴史~金沢観光に欠かせない3つの茶屋街は地方都市に残る伝統的地区~

金沢はそれほど大きい街ではないにも関わらず、3つの茶屋街が現存しています。 その背景には、芸事が奨励されてきた金沢ならではの社交性が隠されていました。...

2022年5月17日

兼六園の歴史~前田藩主の別荘庭としてつくられた理想の庭!六の数字に込められた意味とは?~

金沢の名園「兼六園」は、何代もの加賀藩主によって形作られてきました。 名前の由来や、見どころにまつわるエピソードは、庭の新たな魅力を教えてくれます。...

2022年5月17日

真岡線は幾多の苦難を乗り越えた~計画消滅、工事中止、廃線の危機~

SL運行により、多くの鉄道ファンの人気を集める真岡鐵道真岡線。しかし、その路線は、誕生から波瀾万丈、その後の歩みも平坦なものではありませんでした。...

2022年5月17日

LRTが宇都宮~芳賀を走る!~構想から25年を経て着工~

2023年3月、軌道系交通システムLRTの国内初の新設路線が、宇都宮~芳賀で開業を予定しています。構想から25年にわたる、その軌跡をたどってみましょう。...

2022年5月17日

二宮尊徳は報徳仕法で旧・二宮町を救った~小田原生まれの二宮金次郎がなぜ栃木県に?~

二宮尊徳といえば、旧・二宮町の名前の由来となった江戸時代の偉人。小田原生まれの尊徳が、なぜ下野の農村復興に取り組み、大きな成果を上げたのでしょうか?...

2022年5月17日

栃木の伝統工芸・民芸品~ものづくり県・栃木が誇る品々~

国の伝統的工芸品に指定されている益子焼(ましこやき)と結城紬(ゆうきつむぎ)のほかにも、栃木県には歴史ある工芸品が数多くあります。使い込むほどに愛着のわく道具や素朴な玩具など、魅力あふれるものたち。そ...

2022年5月17日

【栃木県の観光客数】「それって栃木?」といわれてしまう県名抜きで知名度の高い観光名所

知名度がないといわれる栃木県。令和2年秋、民間調査会社による「都道府県魅力度ランキング」でついに最下位となってしまいましたが、実は「もっているもの」はすごい県なのです。...

2022年5月17日

宇都宮は工業都市にして「ものづくり」の街!工場誘致にぴったりだったさまざま条件

餃子の街、ジャズの街、カクテルの街、宇都宮。ですがその神髄は、大空襲の焼け跡から立ち直り造り上げた、異世界のような巨大工業団地にあったのです。...

2022年5月17日

栃木はなぜイチゴ王国になった? 半世紀にわたって生産量日本一の背景に迫る

「いちご王国・栃木」への道を開いたのは、農家の収益を上げるために奔走した一人の人物の情熱と、その情熱を受け継いだ研究者たちのたゆまぬ努力でした。...

2022年5月17日

益子焼の歴史~始まってまだ170年足らず?益子が「陶器の里」になったわけ~

藩の特産品から日用品へ、そして芸術品となった益子焼。民藝運動の拠点として大正時代から内外の人々を受け入れた町は、多くの個性的な作家を育んでいます。...

2022年5月16日

栃木は織物の名産地! 結城紬に足利銘仙、真岡木綿など着物好き憧れの織物が目白押し!

栃木県民に「栃木県の名産って何?」と聞くと、たいがい「イチゴ」と答えがかえってきます。実はイチゴよりもはるか昔から、栃木県は全国屈指の織物の産地だったのです。...

2022年5月16日

栃木の農業~全国トップクラスも多数特徴のある農作物が目白押し~

栃木県は、工業、観光業、商業、農業と、産業が非常にバランス良く発展してきた土地です。なかでも農業は、肥沃な大地と穏やかな気候、豊富な水資源に恵まれているため、生産額は全国で9位。生産量全国トップクラス...

2022年5月16日

宇都宮の第十四師団誘致~城下町・宿場町から「軍都」へ~

江戸時代には宇都宮藩の城下町として、また日光街道・奥州街道の宿場町としてにぎわった宇都宮。明治以降は、旧軍の第十四師団が配置され「軍都」として栄えました。...

2022年5月16日

足尾鉱毒事件で田中正造が訴えたこと~日本における公害問題の原点~

足尾鉱毒事件は、近代から現代に至るまでの、日本における公害問題の原点といわれます。 田中正造はこの事件解決に生涯をささげ、明治政府を鋭く批判しました。...

2022年5月16日

沖縄返還を記念して開催された沖縄国際海洋博覧会とは?

沖縄の日本復帰を記念してさまざまな事業が展開されました。 なかでも最大規模の催しとなったのが、1975(昭和50)年の沖縄国際海洋博覧会です。...

2022年5月16日