妙立寺は前田家の祈願所だった!忍者寺と呼ばれるが忍者とは関係がない!?
もともとは金沢城内にあった祈願所が前身となっている妙立寺。 忍者寺と呼ばれるにいたった経緯や、戦にまつわる役割を通じてその歴史を紐解きます。...
2022年5月10日
まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!
もともとは金沢城内にあった祈願所が前身となっている妙立寺。 忍者寺と呼ばれるにいたった経緯や、戦にまつわる役割を通じてその歴史を紐解きます。...
2022年5月10日
平家のなかでも比類なき権力を誇った平時忠は、壇ノ浦の戦いで敗北し、能登へ流罪となりました。 辿り着いた能登で、平家の末裔はどのように生きたのでしょうか。...
2022年5月10日
那谷寺は1300年の歴史をもつ白山信仰の寺です。 信仰の中心となる「自然智」や「胎内くぐり」の考えには、魂の再生を願う人々の心が込められているようです。...
2022年5月10日
金沢市民は小京都と呼ばれるのを嫌がるといわれますが、その理由は金沢の武家文化にあるようです。 加賀藩の政策によって特徴づけられた文化とはどんなものだったのでしょうか。...
2022年5月10日
現存する日本在来馬は8種のみで、絶滅が危ぶまれるほど個体数が減少しつつあります。 かつては能登でも馬産がおこなわれ、優秀な馬が生産されていました。...
2022年5月10日
300年前に誕生した近江町市場。 長い歴史のなかで「城の台所」、「市民の台所」として親しまれてきましたが、北陸新幹線開業後は地元向けでなくなったという声もあります。...
2022年5月2日
加賀には有名な4つの温泉地があります。 泰澄大師や行基が開湯して以来長い歴史があり、明智光秀から与謝野晶子まで、各時代の著名人が通ったことでも知られます。...
2022年5月2日
城下町金沢を象徴する金沢城は、兼六園と対を成す観光名所。 天守閣がない理由、石垣の特徴、珍しい屋根瓦など、謎に満ちた見どころを解説します。...
2022年5月2日
恋路海岸から見附島にかけてのビーチは恋愛成就の聖地といわれます。 しかし、恋路の由来として地元で語り継がれているのは、悲しい恋物語のようです。...
2022年5月2日
明治時代から若者が集まり、金沢の中心として栄えながらも、歴史的な要素も多い香林坊。 特に近代化の際には、モダンな動きが顕著に現れた場所でもあります。...
2022年5月2日
利家とともにセットで語られることが多い前田まつ。 なぜ武将の妻がこれほど有名になったのでしょうか。 良妻賢母の典型として評価された功績や生き様を紹介します。...
2022年5月2日
前田家にとっての“桶狭間”といわれる末森城の合戦。 かつて同僚だった成政と利家が家康派と秀吉派として戦い、前田家所領の拡大にも大きくつながりました。...
2022年5月2日
金沢の代名詞でもある加賀百万石。 前田家初代利家が脚光を浴びがちですが、実際に栄華を拡大させていったのは、3代前田利常の手腕によるところが大きかったのです。...
2022年5月2日
石川県民の所得と財政は、加賀地方の金沢市と野々市市が上位を独占。 一方、ふるさと納税の受入額では、能登地方の自治体が上位に目立ちます。 全19市町ランキングデータから石川県の現状を見てみましょう。...
2022年5月2日
全国で2番目に鉄道営業キロが短い石川県。 道路が整備され、自動車が普及していくなかで淘汰されてきた鉄道の歴史や、現在の鉄道網事情にフォーカスします。...
2022年5月2日
穴水以北は廃線となり、鉄道が衰退してしまった能登。 しかし、のと鉄道やJR西日本はそれぞれ観光列車を運行させ、能登へ観光客を呼び込む努力を続けています。...
2022年5月2日
急流河川の多い富山県は、水のエネルギーを利用する水力発電が盛んにおこなわれていました。なかでも黒部川は日本屈指の急流として着目され、難工事の末に黒部ダムが築かれたのです。...
2022年5月2日
内灘には、宝塚をモデルにした「粟ヶ崎遊園」がありました。 この施設が栄えた背景には、浅野川電鉄の存在が欠かせません。 今も活躍する通称「浅電」の歴史を辿ります。...
2022年4月29日
随所に工芸や伝統芸能のモチーフが見られる金沢駅。世界的にも美しい駅として知られるようになりましたが、駅の開業には軍事的な事情もあったといわれています。...
2022年4月29日
富山や福井を走る路面電車を、石川県では見ることができません。 かつては市民の足として活躍しましたが、なぜ廃止となったのでしょうか? その原因は、金沢の街の特性にありました。...
2022年4月29日