トップ > カルチャー > まっぷるトラベルガイド編集部

まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!

まっぷるトラベルガイド編集部の書いた記事:2125件

高島秋帆と東京「高島平」の関係!長崎の天才砲術家の名がなぜ東京の地名に?

東京・板橋区に「高島平(たかしまだいら)」の地名があり、地下鉄の駅名にもなっています。 名前の由来は、じつは長崎出身の西洋砲術家・高島秋帆(しゅうはん)にあるといいます。...

2022年4月21日

出島生活の実態とは?オランダ人はビリヤード三昧だった!?

鎖国時代、ヨーロッパとの唯一の窓口だった出島。 出島でのオランダ人の生活は、実際どのようなものだったのでしょうか。 日本人との関わりなど知られざることも多くあります。...

2022年4月21日

潜伏キリシタンの信仰の工夫!異教徒に紛れ島や仏像を拝んでいた!?

禁教政策が敷かれた江戸時代、度重なる弾圧にもかかわらず、密かに信仰を続けた潜伏キリシタン。 その誕生の経緯と信仰のために編み出した独自の様式を解き明かします。...

2022年4月21日

島原の乱の舞台となった原城跡!籠城戦の裏側が発掘調査で判明!

12万を超える幕府軍を相手に、88日間におよぶ籠城戦が繰り広げられた島原・天草一揆。 舞台となった原城跡の発掘調査で、当時の城の様子や籠城生活の一端が見えてきました。...

2022年4月21日

長崎の歴史は貿易とともに発展!町人が主役の特異で特例だらけの複雑な自治組織とは?

江戸時代の長崎は特殊な町。 外国貿易で財をなした町人が力をつけ、自治組織により事実上、町を支配しました。 例外的な発展を見せた長崎の特殊性とは何だったのでしょうか。...

2022年4月20日

大村純忠による苦肉の策!?なぜ長崎はイエズス会領になったのか?

小さな漁村でしたが、ポルトガル船寄港地になり栄えた長崎。 一時期イエズス会領になった歴史の裏には、弱小戦国大名として生き残りをかけた大村純忠(すみただ)の策がありました。...

2022年4月20日

松浦隆信の尽力と王直のつながりよって栄えた平戸~ポルトガルとの南蛮貿易のはじまり~

ポルトガルとの貿易やキリスト教の布教拠点として栄えた平戸。 その陰には、当時領主だった松浦隆信の尽力と、松浦隆信の庇護を受けた倭寇(わこう)の頭目の姿がありました。...

2022年4月18日

鷹島神崎遺跡から見る元寇~“神風”の謎が海底遺跡調査で判明!?

鷹島は鎌倉時代に2度にわたった元寇(げんこう)(蒙古襲来(もうこしゅうらい))の激戦地のひとつ。 神風によって沈んだ元の軍船が残る「鷹島神崎(たかしまこうざき)遺跡」の調査で、戦いの詳細がわかってき...

2022年4月18日

五島列島の三井楽とは?~空海が降り立ち『蜻蛉日記』にも登場した最果ての地~

大陸へと向かう遣唐使が最後に立ち寄ったとされる日本本土最西端の地、五島列島・三井楽(みいらく)。 異世界との境界の地として古典文学にも数多く登場します。...

2022年4月18日

原の辻遺跡が語る古代の交易!古代の壱岐は東アジアの一大交流拠点だった

アジア最古の船着場跡が発見された壱岐の原(はる)の辻遺跡。 出土する遺物は、大陸から人や物、情報が集まる国際色豊かな島だったことを今に伝えます。...

2022年4月18日

神近義邦の理想を形にしたハウステンボス!テーマパークの枠に留まらないその魅力に迫る!

日本の西端にある「ハウステンボス」は日本最大のテーマパークであり、創業者が理想とした「環境未来都市」に向けて、今なお進化を続けるエコシティです。...

2022年4月18日

長崎県の観光客数~世界遺産やクルーズ船、新幹線で観光客数増を画策-データでわかる全21市町-

世界遺産をはじめテーマパークから温泉まで、観光資源に恵まれている長崎県。 各種観光データから見る人気スポットと人気の理由を探ってみましょう。...

2022年4月14日

島原鉄道は奇跡のローカル線!?水害、噴火、経営難…それでも列車は走る!

各地の地方私鉄が次々と路線廃止に追い込まれるなか、相次ぐ危機を乗り越えて「地域の交通手段としての役割」を全うし続けるローカル鉄道の奮闘に迫ります。...

2022年4月14日

小浜鉄道の当時の面影が残る廃線跡!難工事の末に開通するもわずか11年で幕

小浜鉄道は莫大な費用と労力をかけてようやく全線開通したリゾート鉄道でしたが、折悪しく重なった「路線バスの台頭」によって、短期間で姿を消すこととなりました。...

2022年4月14日

松浦鉄道には3つの日本一がある!?~“MR”の愛称で親しまれるローカル線~

北松浦半島をぐるりと周回するように走る松浦鉄道。 このローカル線には日本一が2つありますが、ある駅名にさらにもうひとつの日本一が隠されていたのです!...

2022年4月14日

長崎街道の日見峠~シーボルトや吉田松陰も歩いた“西の箱根”の変遷

長崎陸路の表口となる日見(ひみ)峠は、街道随一の難所。徒歩移動から人力車や馬車、そして自動車へと、交通手段の変遷にともない、峠道もその姿を変えてきました。...

2022年4月14日

西海橋の誕生~“陸の孤島”西彼杵半島を救った東洋一と称された日本初の長大橋~

日本三大急潮に架けられ、わが国の長大橋建設技術の礎となった西海橋。 建設に携わった技術者たちの奮闘によって、いくつもの「日本初」が生み出されていました。...

2022年4月14日

長崎の斜行エレベーターとは?長崎が生み出した坂を上る画期的な交通手段!

「垂直に上下するもの」という固定観念を覆されるのが、長崎市の坂で見かけるエレベーター。 車の通れない坂道が多い土地特有の工夫が、そこに込められていました。...

2022年4月14日

長崎空港は世界初の海上空港!大村湾に浮かぶ小島が国際空港に変貌

長崎における空の玄関口が世界初の海上国際空港となったのには、いくつかの理由があります。 そして、普段はめったに使われることのない「第3の滑走路」とはどんなものなのでしょうか。...

2022年4月14日

長崎電気軌道の魅力とは?戦争や水害の苦難を乗り越えた長崎市民の足!新旧の車両が活躍中!

道幅の狭い坂が多い地形でマイカー保有台数が少ないため、利用者が多いとされる長崎の路面電車。 市民からも観光客からも愛される人気の理由に迫ります。...

2022年4月14日