トップ > カルチャー > まっぷるトラベルガイド編集部

まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!

まっぷるトラベルガイド編集部の書いた記事:2125件

長崎駅の再開発の歴史!新幹線開業に向けついに高架化が完了

開業当初は、8㎞先の長与駅とつながっているだけだった長崎駅。 移ろう時代につれ、時には戦争を乗り越え、その姿を様変わりさせてきました。 そして、現在はどうなっているのでしょうか。...

2022年4月14日

初期の長崎本線は早岐経由だった~鉄道から船と人力車に乗り換え長崎へ!?

長崎が鉄道建設計画で福岡、佐賀、熊本に遅れをとったことで、早岐(はいき)経由の迂回ルートとなってしまった長崎本線。 しかも当初、乗客は大村湾を船で渡っていました!...

2022年4月14日

長崎県の人口と住みよさランキング-データでわかる全21市町-

長崎市で人口減少率が全国最多になるなど、長崎県の人口減少問題は深刻。 そんななか大村市は人口が連続増加しています。 西九州新幹線の開業が人口増加の追い風になるでしょうか。...

2022年4月13日

七釜鍾乳洞は世界的にも珍しい石灰質砂岩に形成されたレアな洞窟!

七釜(ななつがま)鍾乳洞は約3000万年前の海底が隆起した石灰質砂岩にできました。 日本ではもちろん、世界的にも珍しい地質に形成された鍾乳洞です。...

2022年4月13日

対馬の金田城は天然の要塞だった!~国防の最前線として築かれた古代の名城~

6世紀から7世紀にかけて、東アジアの勢力争いで中国を統一した唐は朝鮮半島に進出。 白村江(はくすきのえ)で大敗した倭国は、唐の進出に備えて対馬に金田城(かねだじょう)を築きました。...

2022年4月13日

諫早湾干拓事業の目的と影響とは?干拓地の役割と開門を巡る大論争に迫る!

土地柄、水害や農業用地の排水不良などに悩まされてきた諫早(いさはや)湾沿岸地域。 大規模干拓事業が実施されましたが、それは別の問題を生むきっかけでもありました。...

2022年4月13日

長崎は恐竜化石の宝庫だった!国内初のティラノサウルスの化石も発掘!

CGを駆使した恐竜映画で人気者になったティラノサウルス。 じつは、この恐竜の大型種の化石が国内で初めて見つかったのは、長崎半島西海岸でした!...

2022年4月13日

横島炭鉱の歴史と島の沈没の謎~700人が暮らした炭鉱の島が消えた!?~

明治30年代、長崎沖に浮かぶ小さな島は無人島から石炭採掘の島へと変貌し、人口700人を数えました。 閉山後、徐々に沈んでいき、現在は2つの岩礁が残るのみとなっています。...

2022年4月13日

対馬の野生生物の特殊な生態系!絶滅危惧種のツシマヤマネコも!

対馬は博多港まで約130㎞、韓国・釜山までは約50㎞に位置します。 かつて大陸と陸続きであったと考えられており、本土では見られない動植物が生息しています。...

2022年4月13日

長崎市の地形は江戸時代から埋め立て都市だった? 坂の町だからこそ生まれた都市形成!

長崎市は長崎半島と西彼杵(にしそのぎ)半島の接合部の小規模な沖積平野にあります。 背後には山地や丘陵が迫り、都市拡大のため絶えず埋め立てが行われてきました。...

2022年4月13日

島原半島ユネスコ世界ジオパークは火山活動で形成されたダイナミックな地形

1990年11月の普賢岳(ふげんだけ)の噴火は記憶に新しいところです。 198年ぶりの噴火でしたが、雲仙は50万年前から火山活動を開始、有史以来人々は火山とともに生きてきました。...

2022年4月13日

長崎は離島が971島ある日本一の多島県!県の面積の4割以上は島嶼部ってホント!?

長崎は九州の北西部に東西213㎞、南北307㎞の広い県域を有しますが、陸地はそのうち約15分の1のみ。 対馬、壱岐をはじめ島が非常に多く、半島も多くは複雑な海岸線が続きます。...

2022年4月13日

長崎の地形は海に囲まれ平地が少ないのが特徴!地殻変動と火山が生んだ唯一無二の景観

九州の北西部に位置する長崎は、陸地に平坦な土地が少なく、急峻な山地が多くを占めます。 対馬暖流の影響で気候は比較的温暖ですが、地域により大きく異なります。...

2022年4月13日

長崎の名物料理はなぜ生まれた?~日本と西洋のおいしいとこどりでバラエティ豊富~

日本最西端にある長崎は、古くから海外との交流が盛ん。 食文化においても東洋、西洋のおいしいところを取り入れ、長崎流にアレンジして確立した郷土料理が数多く残っています。...

2022年4月13日

長崎にまつわる名曲と長崎が生んだ2大スター

戦後日本歌謡史の出発点ともいえる曲から、ご当地ソングブーム、そして長崎が生んだ2大スターにいたるまで…。 大勢に愛された名曲の数々は、長崎なくしては生まれませんでした!...

2022年4月13日

鉄川与助が手がけた教会堂建築!細部まで技巧を凝らした圧巻の建築美

かつて長崎に「異色の建築家」と評された男がいました。 九州の教会堂建築で名を馳せた鉄川与助(てつかわよすけ)がその人。 手がけた教会堂のうち、5棟が重要文化財に指定されています。...

2022年4月12日

三菱長崎造船所のあゆみ~世界遺産に登録された日本造船業の原点!

三菱の造船業は安政4(1857)年創設の「長崎鎔鉄所」が起源。 わずか50余年のうちに世界レベルの造船大国になった、その発展の裏にはどんなドラマがあったのでしょうか。...

2022年4月12日

長崎発祥の技術が多数!印刷も写真も通信も!長崎は“日本初”を量産していた!

古くから外交貿易が盛んだった長崎には、この地を発祥とするモノコトがたくさんあります。 現代にも活きる技術の発展の裏には、本木昌造(もときしょうぞう)や上野彦馬(うえのひこま)ら日本人の努力がありまし...

2022年4月12日

備中松山城の歴史~現存12天守の一つはなぜ残った?~

日本三大山城に数えられ、天守が現存する唯一の山城である備中松山城(びっちゅうまつやまじょう)。鎌倉時代に築城されてから今日までの、歴史を振り返ってみましょう。...

2022年4月12日

岡山の農業・漁業~全国トップシェアを誇るものが数多く存在~

温暖な気候と日照時間の長さ、三大河川(旭川(あさひがわ)・吉井川(よしいがわ)・高梁川(たかはしがわ))による豊かな水により、岡山県では数多くの農産物が産出されています。...

2022年4月12日