「盆灯籠」が彩る夏のお盆の広島城下
夏が近づくと広島市内周辺のお墓に、色鮮やかな盆灯籠(ぼんとうろう)が飾られます。 実はこの風景、広島県西部の一部地域に見られる特有の習慣です。...
2022年4月6日
まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!
夏が近づくと広島市内周辺のお墓に、色鮮やかな盆灯籠(ぼんとうろう)が飾られます。 実はこの風景、広島県西部の一部地域に見られる特有の習慣です。...
2022年4月6日
広島県は、人口1万人あたりの「お好み焼き店」の店舗数が全国トップ。 店舗名にはちょっとした特徴があるのですが、気付いているでしょうか?...
2022年4月6日
嚴島神社や、島内最高峰である弥山など、島全体の14%が世界遺産に認定されている厳島。 平清盛はなぜ、この島に嚴島神社を造営したのでしょうか。...
2022年4月6日
広島では鉄製品が地場産業として育まれて来ました。 製針も、その中の一つ。 手内職から始まった製針は、いかにして国内シェアトップに成長したのでしょう。...
2022年4月6日
野菜や米・果物の産地であり、6次産業化の進んだ町として知られる世羅郡世羅町。 「フルーツと花のまち」として、多くの観光客でにぎわっています。...
2022年4月6日
広島県の島しょ部では、温暖な瀬戸内海気候を生かした柑橘類の栽培が盛んです。 中でもレモンは国産シェア・ナンバーワンを誇り、注目を集めています。...
2022年4月6日
山間部と島しょ部で地形や気候が大きく異なる広島県。 まるで日本農業の縮図のように、さまざまな野菜や果物を栽培しています。 瀬戸内海のきれいな海に恵まれ、カキ生産をはじめ漁業も盛んです。...
2022年4月4日
竹原市の沖合に浮かぶ大久野島は、多くの観光客が訪れる人気の観光スポットです。 しかしこの島は一時期、軍事機密として日本の地図から消されていました。...
2022年4月4日
現在では国際平和都市として知られる広島市ですが、戦前は国内有数の軍都として栄えていました。 広島市はなぜ軍都になったのでしょう。...
2022年4月4日
鎮守府の設置により、日本海軍とともに発展した呉市。 日本随一の技術が集結する工業都市として成長した、経緯について見ていきましょう。...
2022年4月4日
黒船来航から始まる幕末は、日本全国にさまざまな影響を及ぼしました。 広島県にも幕末の偉人たちが訪れ、歴史的な会談を果たしています。...
2022年4月2日
水野氏、松平氏に代わって福山藩主となった阿部氏は、幕府の重臣を輩出する名門の家系。 明治維新後も幕府側と見なされ、維新政府との調整に苦労しています。...
2022年4月2日
国内で最後に築城されたといわれる、福山城。 福島正則に代わって藩主となった水野勝成は、どのように福山城下町を整備したのでしょうか?...
2022年4月2日
上田宗箇(うえだそうこ)流は、広島藩の家老・上田家に伝わる武家茶道の流派。 流祖・上田宗箇は千利休や古田織部とも親交があり、優れた作庭家としても知られています。...
2022年4月2日
広島市中区立町は、江戸時代から現在まで残る町名です。 これは、「タテの町」という意味。 1965(昭和40)年までは「ヨコの町」を意味する「横町」もありました。...
2022年4月2日
戦国武将である毛利元就の孫・毛利輝元は、土地が狭く地盤の弱い三角州の上に、広島城を築城しました。 全ては、城下町を経済的に発展させるためです。...
2022年4月1日
長崎市の西約100㎞、東シナ海にある五島列島は年間を通して強い風が通りぬけます。 洋上風力発電の日本初の商用運転が行われ、将来の産業として期待されています。...
2022年3月31日
安芸の国人領主・毛利弘元の次男として誕生した、毛利元就(もうりもとなり)。 27歳で家督を継ぎ70歳で中国10カ国を平定するまでは、苦労の連続でした。...
2022年3月30日