トップ > カルチャー > まっぷるトラベルガイド編集部

まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!

まっぷるトラベルガイド編集部の書いた記事:2125件

尾道に寺がたくさんあるのはなぜ?~歴史ある港町と寺院の関係~

2019年に開港から850年を迎えた尾道市。 開港以降、港町の繁栄を築き上げた商人たちと、今なお多く残る寺院との関わりは深いのです。...

2022年3月30日

大崎上島には厳島神社が3つある!島に残る市杵嶋姫命にまつわる伝説

厳島神社といえば、宮島を思い浮かべる人が多いでしょう。 しかし広島県内には、厳島神社が他にも存在します。 中でも多いのが、豊田郡大崎上島町です。...

2022年3月30日

神武東征ゆかりの地を巡る~広島に残る神武天皇の伝承~

日本を広く治めるための東征を行ったという伝説が残る、神武天皇。 安芸郡府中町には、神武天皇が東征の途中で立ち寄ったという伝承が残されています。...

2022年3月30日

幻の「宇品線」に迫る!~歴史に翻弄された路線~

広島県内で「JRの路線」というと、山陽本線や呉線・可部線や芸備線を想像する人が多いでしょう。 しかし1986(昭和61)年までは「宇品線」も存在したのです。...

2022年3月30日

広島県の観光客数データ~多彩な観光地は外国人観光客に大人気~

広島県は嚴島神社や瀬戸内しまなみ海道をはじめ多彩な観光資源を持ち、外国人観光客にも大人気。 日帰り客を宿泊客にシフトさせるため、さらなる魅力づくりを目指しています。...

2022年3月30日

瀬戸内しまなみ海道の歴史と成り立ち~本州と四国をつなぐ夢の架け橋~

瀬戸内しまなみ海道は広島~愛媛にある自動車専用道路でありながら、自転車歩行者道を併設。 今では国内外から「サイクリストの聖地」として注目を集めています。...

2022年3月30日

宮島フェリーは2つの会社で3航路を運営。宮島と宮島口をつなぐ重要交通機関

地域の人々の交通機関として、また観光客を運ぶ船舶として重要な役割を果たすフェリー。 宮島航路は2社で運営しており、それぞれに独自の特徴を持っています。...

2022年3月30日

旧広島空港はその後どうなった?広島市街地にあった空港の歴史

1961年に開港し、時代の流れに従って、その姿を変えていった旧広島空港。 現在はヘリポートとして活用されています。 その遍歴を、歴史を踏まえ紹介していきましょう。...

2022年3月30日

可部線の廃線からの復活劇!全国初のその経緯とは?

JR可部線は2003年、可部駅~三段峡駅が廃止されました。 しかし2017年にその一部区間が復活。全国初となる廃止路線の復活までの経緯をたどります。...

2022年3月30日

JR天神川駅の駅名になっている「天神川」ってどこにあるの?

山陽本線で、JR広島駅の隣駅である天神川駅。 その近くを流れるのは、なぜか天神川ではなく府中大川。 駅名由来の天神川は一体どこにあるのでしょうか。...

2022年3月29日

アストラムラインは地下も走るけど地下鉄なの!?

高架上を走るクロムイエローの車両が印象的なアストラムライン。 でもその一部区間は、なぜか地下。 不思議な路線構造の理由を、その成り立ちからひもときます。...

2022年3月29日

「広電」が走る広島のまち~日本一の規模を誇る路面電車~

昭和40年代に到来したモータリゼーションにより、多くの路面電車が姿を消しました。 しかし広島の路面電車は「広電」と呼ばれて愛され、現在でも大いに活躍しています。...

2022年3月29日

昆虫食と長野~持続可能な農業にも寄与!?~

昨今、国内外で注目され、さまざまなメディアで取り上げられている「昆虫食」。長野県の伝統食・昆虫料理は、国連機関が認める未来のスーパーフードなのです。...

2022年3月29日

諏訪大社の御柱祭とは?~七年に一度の天下の大祭~

日本を代表する祭のひとつで、天下の大祭とも呼ばれる、諏訪大社の御柱祭。諏訪地方6市町村、人口約20万人の諏訪人たちを熱くする勇壮な祭りに迫ります。...

2022年3月29日

千曲川の歴史~洪水を繰り返してきた暴れ川の治水事業の全容とは~

日本最長の一級河川である全長367㎞ の信濃川のうち、長野県域部分を指す全長214㎞ の千曲川。たび重なる水災を防ぐため、改修工事が進められてきました。...

2022年3月29日

軽井沢の歴史~明治期の外国人別荘に始まり、現在のリゾート化に至るまで~

関東と信州を結ぶ中山道の宿場町から、宣教師ショーの紹介によって、年間約850万人が訪れる県下一の観光地となった軽井沢の変遷をたどります。...

2022年3月29日

長野は天体観測の聖地!~太陽コロナ観測から電波望遠鏡まで~

美しい星空が広がり、数多くの天文台や観測所がある長野県。天文好きには魅力いっぱいの長野県の天体観測施設とは?...

2022年3月29日

長野が製糸王国から機械工業県へと変貌したわけ

工業製品の出荷額が全国18位(2018年)の長野県。情報通信機器、電子部品、生産用機械のシェアが高いですが、発展の背景にはかつて栄えた養蚕業がありました。...

2022年3月29日

五郎兵衛用水とは?~江戸時代に整備された用水路~

ブランド米「五郎兵衛米」の産地、五郎兵衛新田は、古くは水に恵まれない荒地でした。江戸時代初期の用水路開発、昭和30年代の大改修により潤っていきました。...

2022年3月29日

長野県の農業~気候風土を生かした高冷地農業のここがすごい!~

南北に212㎞ 、東西に120㎞ 、総面積全国4位の長野県は、農家戸数が全国1位、農業就業人口は全国3位(2015年)の農業大国です。...

2022年3月29日