中東・カタールってどんな国?~首都はドーハ、GDPは日本の1.5倍!わが道を進むカタール
カタールの国旗はもとはバーレーンと同じ白と赤の配色でしたが、1930年代にえび茶色に変更しました。日光で変色した色をそのまま採用したとの説があります。カタールといえば、「ドーハの悲劇」を思いだす方も多...
2024年7月26日
まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!
カタールの国旗はもとはバーレーンと同じ白と赤の配色でしたが、1930年代にえび茶色に変更しました。日光で変色した色をそのまま採用したとの説があります。カタールといえば、「ドーハの悲劇」を思いだす方も多...
2024年7月26日
アゼルバイジャンの国旗にある、赤地に三日月と星はトルコと共通する意匠。8つの光芒は、トルコの古い8 氏族です。青もトルコ族の伝統色。緑はイスラムの象徴です。首都バクーには、バクーのランドマークともいえ...
2024年7月26日
モロッコの国旗は、イスラム王朝で好まれる赤い地色の旗を使用してきましたが、宗主国フランスがソロモンの星を足しました。モロッコは独立後も、赤地に緑の星を継続使用しています。4千年以上前から住む先住民ベル...
2024年7月26日
サウジアラビアの国旗には、信仰告白シャハーダの文言「アッラーの他に神はなく、ムハンマドはその使徒なり」が右から左へ読むアラビア文字で書かれています。...
2024年7月26日
レバノンの国旗中央のレバノン杉は、強さと富の象徴です。フランス統治時代には、トリコロール中央に杉が描かれていました。紅白は、レバノンの古代人を連想させる色です。度々ニュースを騒がしているベイルートは、...
2024年7月26日
イスラエルの国旗の青と白は礼拝用のショールの色で、中央にユダヤを象徴するダビデの星を配置しています。19世紀末のシオニスト会議で、原型が発表されました。三大宗教の聖地であるエルサレムは、イスラエルが実...
2024年7月26日
トルコの国旗にある星と三日月は、古来より西アジアで使われてきた意匠。やがてイスラム教やオスマン帝国のシンボルとなり、旗に掲げられました。...
2024年7月26日
イラクの国旗の中央の文字はアラビア語クーフィー体で書かれた決まり文句、「アッラー・アクバル(神は偉大なり)」。イラクは、何度か国旗が変わっています。サダム・フセイン大統領の下で、幾度の戦争を経験したイ...
2024年7月26日
イランの国旗は、緑と赤のそれぞれの境目にアッラー・アクバル(神は偉大なり)という言葉が11回書かれています。中央の紋章は、月や神や地球を象徴しています。20世紀後半に突如起こったイラン革命で大転身した...
2024年7月25日
ムハンマドが亡くなり、イスラムによるアラビア支配は崩壊します。ムハンマドの後継者を早急にたてる必要がでてきます。4代目までの後継者を正統カリフと呼びます。正統カリフのもと領土拡大していくなかで、富の集...
2024年7月25日
ムハンマドは570年頃メッカに生まれました。ムハンマドが40歳頃に紙の啓示を受けてから632年に没するまで、20年と少し。その間にムハンマドが説いたイスラム教の信者は激増し、アラビア半島の大半をイスラ...
2024年7月25日
最近日本でも聞くようになってきた「ハラール料理」。イスラム教においての義務と言われる「ラマダン」。イスラム教の食事について大切なことを学んでいきましょう。...
2024年7月25日
メッカ巡礼は「ハッジ」といい、イスラム教徒のキーワードです。 メッカはサウジアラビアの西方、紅海近くにあります。メッカ巡礼はムスリム(イスラム教徒)にとってどのような位置づけにあるのでしょう。毎日の...
2024年7月25日
国家をランドパワーとシーパワーとに分けて考える地政学。 強国ロシアは、ランドパワーの代表国のひとつです。 近年のロシアは、その豊富なエネルギー資源を〝武器〞にするという外交戦略を展開し、影響力を高...
2024年7月23日
地政学では、国家をランドパワーとシーパワーとに分けて考えます。 アジアで台頭してきている中国は、ランドパワーの代表国のひとつ。 食糧資源を武器にした戦略を展開している中国の躍進の裏には、それを取り...
2024年7月23日
「資源」といえば原油、水、食糧などが基本ですが、現在、世界で最も重要な資源とみなされるようになっているのは半導体です。 半導体をめぐって、各国のさまざまな思惑が渦巻いています。...
2024年7月23日
地政学では、国家をランドパワーとシーパワーとに分けて考えます。 ユーラシア大陸の内陸部に位置し、他国と陸地で国境線を接する強みを生かす「ランドパワー」を持つ国と、それぞれの戦略に注目してみましょう。...
2024年7月23日
地政学では、国家をランドパワーとシーパワーとに分けて考えます。 国境の多くを海に囲まれることによりその強みを生かす「シーパワー」を持つ国と、それぞれの戦略はどのようなものなのでしょうか。...
2024年7月23日
地球温暖化による海面上昇が進んでいます。 1901年から2018年の世界平均で、約0・2m上昇しました。 このまま対策をとらずに放置した場合には、2100年に約1m上昇すると予測されています。 ...
2024年7月23日
アフリカの貧困層は安定した収入を得ることが難しく、食糧確保の手段が十分でありません。 その結果、飢餓で苦しむ人々や栄養失調で亡くなる子どももたくさんいます。 アフリカの食糧危機の要因のひとつに、自...
2024年7月23日