トップ > カルチャー > まっぷるトラベルガイド編集部

まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!

まっぷるトラベルガイド編集部の書いた記事:2125件

北陸新幹線の特徴~長野新幹線で産声を上げた特別仕様の新幹線~

北陸新幹線は電気の周波数、急峻な鉄路というほかの新幹線にない問題を抱え、それを克服するため、設備や車両は特別な仕様になっています。...

2022年3月25日

日本のお城と武将たち~名城はいかにして築かれ落城したか~

中世から戦国時代にかけて数多くつくられた日本のお城。ピーク時には数万の城があったといいます。 日本のお城は、単に居住するだけでなく、戦時の防護という役割が強く、そのため城と運命をともにした武将も城の...

2022年3月24日

【長野県の人口】行政サービスが充実! 住みやすさでは全国屈指

「住みよい街」として人気の背景には、各市町村独自の取り組みがありました。各種データとともに人口増加の理由を探ってみましょう。...

2022年3月24日

上田城の強さは地形にあり!~急崖と川が守る鉄壁の城塞~

垂直にそそり立つ、千曲川の段丘崖に守られた上田城。周囲の河川の流れを変えて外堀とするなど、自然を味方につけた城づくりは鉄壁を誇ります。...

2022年3月24日

野尻湖のナウマンゾウ化石から旧石器人の生活が見えてくる!

ナウマンゾウの化石と骨器などが同時期の野尻湖層から多数出土。この発見から、太古の大型獣と旧石器時代の野尻湖人の共存が推測されています。...

2022年3月24日

伊那谷の地形形成には天竜川の流れと断層が関係していた!

伊那谷といえば、天竜川沿いに形成された広大な段丘です。日本でも有数の絶景といわれる美しい段丘の形成には、河川と断層がかかわっていました。...

2022年3月24日

諏訪盆地と諏訪湖の成り立ち~断層に区切られた盆地と諏訪の象徴の湖の関係~

諏訪盆地、そして諏訪地域の象徴にして長野県最大の湖・諏訪湖は、どのようにして形成されたのでしょうか。答えは、大地を引き裂く強大な力でした。...

2022年3月24日

奥裾花渓谷で体感できる信州がかつて海だった証

戸隠山西部の山深くにある奥裾花渓谷。ここで見られる高い岩壁や奇岩の数々には、かつてこの場所が海だった頃の記録が刻まれています。...

2022年3月24日

涸沢カール~穂高連峰に形成された氷河地形~

3000m級の山々が並ぶ穂高連峰には、氷河がつくった地形が残されています。代表格の涸沢カールなどは、いつどのようにして形成されたのでしょうか。...

2022年3月24日

上高地の地形~焼岳の噴火と消えた太古の湖~

北アルプスを代表する山岳リゾートである上高地。その風光明媚な景色をつくったのは、今も噴気を上げる活火山である焼岳の火山活動でした。...

2022年3月24日

八ヶ岳の歴史~南北の山容の違いから成り立ちを読み解く~

八ヶ岳連峰は、多数の火山が南北に連なる火山列です。南は険しく、北は穏やかな地形が続きますが、この山容の違いから八ヶ岳の成り立ちが見えてきます。...

2022年3月24日

フォッサマグナとは?~日本列島を分断する大きな溝~

ラテン語で「大きな溝」の意味をもつフォッサマグナ。今の地形からは想像もつきませんが、かつてそこは日本海と太平洋をつなぐ深い海の底にあったのです。 ≪ポイント≫ ・フォッサマグナは日本列島を真っ...

2022年3月24日

中央構造線を直接観察したいなら長野へ!~伊那山地と南アルプスを縦貫する日本最大の断層~

形成年代やメカニズムがまったく異なる地層が隣り合う中央構造線。長野県内にはそれを目で見て観察できる場所が多く、専門の博物館もあります。...

2022年3月24日

長野県の地形は急峻な日本アルプスと6盆地から形成~対照的な地形と海時代の証拠~

「日本の屋根」日本アルプスがそびえる長野には、山々とは対照的な盆地地形も発達。また、海なし県にかつて海があった証拠が確かに刻まれています。...

2022年3月24日

京都府の観光とその課題~インバウンドバブルから新型コロナによる大打撃-データでわかる37市区町村-

京都府観光は海外での人気も定着し、2019年には過去最高の観光客が訪れました。 インバウンドバブルに沸いていた観光産業ですが、突如、新型コロナによる大打撃を受けてしまいます。 観光客の数はなかなか...

2022年3月24日

京都市営バスの工夫!~1日35万人が利用する京都交通の要~

京都市街を縦横無尽に走る京都市営バス。 その路線は観光名所や主要施設をダイレクトにつなぎ、市民や観光客に欠かせない交通手段となっています。...

2022年3月24日

京都市営地下鉄の歴史と延伸計画~路線がなかなか延伸できないのはなぜ?

1960〜70年代、市電に代わる新たな中心部の交通網として誕生した京都市営地下鉄。 しかし、拡張工事には京都ならではの困難が待っていました。...

2022年3月23日

天ヶ瀬ダムに眠るおとぎ電車~年間16万人が利用したのにダムの底に消えた観光電車~

京都市の南に隣接する宇治市。 平等院のお膝元と知られるこの町に、かつては遊園地があり、川沿いには観光の目玉として「おとぎ電車」が走っていました。...

2022年3月23日

学研都市ってどんなところ?京都を走るJRの素朴な疑問

木津駅と大阪の京橋駅を結ぶJR片町(かたまち)線は、学研都市線とも呼ばれます。 その愛称の由来となった「学研都市」には、多くの研究施設や学術施設が存在します。...

2022年3月23日