トップ > カルチャー > まっぷるトラベルガイド編集部

まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!

まっぷるトラベルガイド編集部の書いた記事:2125件

京都駅の歴史とホームの謎!0番があって1番がない!?

日本有数の観光都市・京都。 その玄関口は幾度の変遷を経て不思議な構造だらけとなっています。 なぜそうなったのか、実態を追ってみましょう。...

2022年3月23日

嵯峨野トロッコ列車は120年前から景観重視!?

嵯峨野から保津峡に沿って亀岡へと走るトロッコ列車の路線には、たくさんのトンネルと橋があります。 そこには明治の人々の熱い思いが込められていました。...

2022年3月23日

京都丹後鉄道の復活劇!かつて日本一の赤字を抱えた北近畿タンゴ鉄道を再生

赤字の累積で厳しい状況が続いていた北近畿タンゴ鉄道。 その運営を引き継いだ京都丹後鉄道が、近年ある策によって多くのファンを集めています。...

2022年3月23日

嵐電(京福電鉄)の路面区間には日本一狭いホームがある!

京都市内の人々の暮らしの足であり、観光列車のひとつでもある嵐電(らんでん)。 一部の区間では、路面電車ならではの風変わりな景観が楽しめます。...

2022年3月23日

奈良電気鉄道と近鉄京都線の歴史と橋をめぐる秘話~鉄道遺産の残る京都の私鉄~

京都と奈良を結ぶ近鉄京都線には、建設の際に計画変更を余儀なくされた区間がありました。 その名残は、今でも鉄道遺産として見ることができます。...

2022年3月23日

阪急京都線の歴史はもとは京阪だった!?~ライバル社との合併で誕生した京都の私鉄~

大阪と京都を結ぶ阪急京都線は、戦時中にライバルである京阪との合併によって誕生しました。 その後の両者には紆余曲折のドラマが待っていました。...

2022年3月23日

京阪電気鉄道を徹底解剖!~技術と先進性が光る京都の私鉄~

日本初・関西初と称される設備やシステムを数多く生んだ京阪電気鉄道。 その技術力の高さは、京都方面においても遺憾なく発揮されています。...

2022年3月23日

京都鉄道博物館のある鉄道の聖地・梅小路~全国屈指の広さと展示車両数を誇る博物館~

アニメ「きかんしゃトーマス」に出てくるような機関車庫が併設され、名車両も展示される京都鉄道博物館。 なぜ、この場所に博物館があるのでしょうか。...

2022年3月22日

京都は日本初の電車が走ったところ!日本最先端の交通政策がすすめられた京都市内

「古都」のイメージが強い京都ですが、明治時代にはそのころの日本で最先端の交通政策が進められていました。 そのひとつが電車です。...

2022年3月18日

「鯖街道」は若狭湾でとれた鯖を運ぶ物流ルート!

福井県の小浜から京都へいたる道は、かつて鯖(さば)が運ばれたことから、「鯖街道」と呼ばれています。 その物流ルートをたどってみましょう。...

2022年3月18日

京都の街道と七口は東西から人やモノが往来して京のまちは長く繁栄

平安京ができて以降、政治の中心が江戸に移っても京のまちは長く繁栄しました。 そのため、多くの街道の起点・終点となっており、出入り口も決まっていました。...

2022年3月18日

三輪そうめんの歴史~神の啓示で生まれた奈良発祥の名物~

奈良を代表する郷土料理である三輪そうめんは、神の啓示で生まれたとされます。 ゆかりの大神神社では、そうめんの卸値相場を占う神事も行われています。...

2022年3月18日

京都府の人口ランキング~京都市に一極が集中するが、 中心部ではドーナツ化現象も-データでわかる37市区町村-

京都府の人口は京都市に一極が集中しますが、中心部ではドーナツ化現象も起こっています。 大学生が多いのも特徴です。...

2022年3月18日

京都にある全5カ所の3府県境を探索!境界には何がある?

京都府は、兵庫県、大阪府、福井県、滋賀県、奈良県、三重県と隣接しており、府県が接する「3府県境」も多くあります。 そこにあったものとは?...

2022年3月18日

木津川流域に多く発生する土砂災害の原因は天井川にあり!

京都府には23の天井川(てんじょうがわ)があり、その多くは南部を流れる木津川(きづがわ)流域に集中しています。豪雨で決壊すると被害が出るため、監視体制が整えられています。...

2022年3月18日

宇治の地形の特徴~扇状地に開けたまちは1000年前から同じ景色!?

全国的にもめずらしい扇状地にできた宇治では、古代の地形を今もそのまま見ることができるといいます。 史料をひもとき、当時の風景を想像してみましょう。...

2022年3月18日

比叡山・鞍馬山の信仰と大文字山の伝統~京都盆地を取り囲む名山~

千年の都を見守り続けた比叡山や鞍馬山(くらまやま)には、今も多くの自然が残されています。 ここでは、そんな名山に伝わる逸話と地形的な特徴を紹介します。...

2022年3月18日

亀岡盆地に霧が多い理由と保津川の歴史と名前の由来

亀岡市は、京都観光の定番「保津川下り」の始発点としても名高いところです。 この保津川(ほづがわ)という変わった名前は、日本の有名な神様と深い関わりがあるといいます。...

2022年3月18日

由良川の氾濫を防ぐために明智光秀が挑んだ治水事業とは?

戦国時代、丹波を平定した明智光秀は、福知山を洪水被害のない城下町にするため由良川の治水事業を実施しました。 当時の堤防の一部は今も残っています。...

2022年3月18日

舞鶴が軍港に選ばれたのはその特殊すぎる地形に理由があった!

明治時代、舞鶴(まいづる)には旧日本海軍の統括機関や軍艦造船所が建設され、砲台を備えた要塞が設けられました。 どうしてこの場所が重要軍港になったのでしょうか。...

2022年3月18日