トップ > カルチャー > まっぷるトラベルガイド編集部

まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!

まっぷるトラベルガイド編集部の書いた記事:2125件

石川県の地形と気候は能登と加賀で二分される~天気予報が難しいといわれる石川県

石川県は南北で大きく能登と加賀に分けられますが、両地域の地形は対照的。 多降水で曇りがちといった日本海側ならではの気候は共通していますが、やはり違いがあるようです。...

2022年3月18日

【天橋立の誕生と歴史】海流の力でつくられた奇跡の絶景は日本三景のひとつ!

松林の砂浜が細長い橋のように一直線に延び、外海と内海を隔てる天橋立。 あの絶景はどのようにつくられたのでしょうか。 地質から誕生の秘密に迫ります。...

2022年3月17日

丹後半島は地質遺産の宝庫!砂丘、奇岩、絶壁、海食洞など変化に富んだ地形が多数!

「山陰ジオパーク」の東端に位置する丹後半島の海岸には、砂浜や海食洞、断崖絶壁など変化に富んだ地形が多くあります。 そのなかから特徴的なものを紹介しましょう。...

2022年3月17日

「巨椋池」とは?~干拓によって失われた日本最大の池~

現在の宇治市、久世郡久御山町(くせぐんくみやまちょう)、京都市伏見区にはかつて巨椋池(おぐらいけ)がありました。 自然豊かな景勝地として多くの人々に愛されましたが、昭和初期に消失します。...

2022年3月17日

東山文化が生まれたのはその地形から!美しい景観から山岳信仰の拠り所にも

清水寺や建仁寺、八坂神社など、京都を代表する寺社が集まる東山。 室町時代の「東山文化」以前から、地形的な特徴によって選ばれた場所でした。...

2022年3月16日

琵琶湖疏水の歴史と誕生秘話!京都の近代化を後押しした

明治維新によって京都の人口は半減し、衰退が危ぶまれました。 この危機を脱するべく近代化事業がはじまり、発案されたのが琵琶湖疏水(びわこそすい)の開削でした。...

2022年3月16日

京都盆地の特色と重視された出入口~夏は暑く、冬は寒い盆地

季節による寒暖の差が大きいことで知られる京都市。 その理由は、街が巨大な盆地の中にあるからです。 その地形の成り立ちと、出入り口の秘密とは?...

2022年3月16日

京都府の地形を5つに区分!各地形区の特徴とは?

京都府の地形は、大きく「丹後(たんご)」「宮福(みやふく)」「丹波(たんば)」「山城(やましろ)」「笠置(かさぎ)」の5地形区に分けられます。 それぞれの境界線は、断層にほぼ一致するのが特徴です。...

2022年3月16日

京都府の産業の特色と各種ランキング~近年は建築業が好調も伝統的工芸品は危機的状況-データでわかる37市区町村-

京都府の産業における総生産額は、製造業がトップ。 海外からの旅行客が多く訪れるだけあって宿泊や飲食関連、建設業も近年好調です。 いっぽうで、伝統工芸品が危機的状況に置かれていることもわかります。...

2022年3月16日

「京都博覧会」は日本で初めて西本願寺で開かれた博覧会!

明治政府は近代化をアピールするために各地で博覧会を開きました。 とくに首都機能が失われた京都は、一丸となって博覧会を主催。 寺院が会場となったのです。...

2022年3月16日

幕末の京都市内中心部と鳥羽・伏見は勤皇の若者によって騒乱の舞台となった

幕末に騒乱の舞台となった京都市内中心部と鳥羽・伏見風雲急を告げる江戸時代末期、木屋町や河原町では暗殺事件が頻繁に起こります。 さらに2度にわたる戦いで、京都は甚大な被害をこうむりました。...

2022年3月16日

戦国武将の代表、織田信長、豊臣秀吉、明智光秀は京都で最期を迎えた

戦国大名人気ナンバーワンの織田信長、天下人に上りつめた豊臣秀吉、そして両者の人生を大きく変えた明智光秀。 彼らの最期の地は京都でした。...

2022年3月16日

応仁の乱で京都は焼け野原に!戦場となったのは一部だけ?

「京の町一面を焼け野原にした」と言われる応仁の乱ですが、市内で戦場となったエリアはそれほど広くありませんでした。 どこで何が起こっていたのでしょうか。...

2022年3月16日

笠置山の戦いからはじまった南北朝の動乱。笠置山で何が起こっていたのか?

鎌倉時代末期、幕府打倒を目指す後醍醐天皇が笠置山で挙兵。 その後、50年にもわたる内乱が勃発します。 この歴史をめぐり、今騒動が起こっています。...

2022年3月16日

恭仁京と長岡京ははぜ使われなくなった?平安京以前に造営された2つの都の放棄理由

794年に平安京が造営されて以来、皇居が移されるまで京都は天皇のお膝元であり続けました。 じつは平安京の前にも、2度の仮遷都が行われていたのです。...

2022年3月16日

秦氏と嵐山・太秦・伏見との関係~古代京都を支えた渡来人~

高い技術で古代京都の農地開発に貢献した豪族・秦氏。 絹生産や大々的な治水事業で隆盛を誇った一族の足跡は、今もそこかしこで見ることができます。...

2022年3月15日

京都・丹後の古墳に隠された謎!丹後に大首長が存在した?

古代の丹後地方では、多くの古墳が造営されました。 とりわけ大きいのが「日本海三大古墳」と呼ばれるものです。 どんな人々が埋葬されたのでしょうか。...

2022年3月15日

京都の怖い話とミステリー~古都に伝わる伝説とスポットを紹介~

非業の死をとげた者たちの怨念や摩訶不思議な伝説。 ここではちょっと怖い逸話が伝わるスポットを、いくつか紹介してみましょう。 信じるか信じないかはあなた次第です。...

2022年3月15日

男山の石清水八幡宮は平安京を災いから護った

風水に基づいて築かれたとされる平安京。 その裏鬼門を護るのが石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)で、鎮座するのは男山です。 パワースポットしても名高い神社の来歴を探ります。...

2022年3月15日

伏見酒は「女酒」といわれるまろやかな口当たりが特徴~通をうならせる酒はどうやって生まれた?

兵庫県にある「灘五郷(なだごごう)」と並び称される伏見は、豊臣秀吉の築城によって都市化が進みました。 その、まろやかで繊細な口あたりの要因は水の硬度にありました。...

2022年3月15日