トップ > カルチャー > まっぷるトラベルガイド編集部

まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!

まっぷるトラベルガイド編集部の書いた記事:2125件

奈良県の農業と水産業ランキング~柿や金魚などが全国高シェア 従事者は減少傾向に-データで分かる全39市町村-

柿や金魚などが全国で高シェアを占める奈良県ですが、従事者の減少など気になる傾向も。 全39市町村の各種データから農業と漁業の現在の様子についてみてみましょう。...

2022年3月8日

八木新宮特急バスは昔もっと長かった!~日本一長い路線バスでおなじみのバス~

鉄道のない山間部の住民悲願のバス路線は、当初、東大寺大仏前(奈良市)を始発としていました。 現在は大和八木駅(橿原市)~新宮駅(和歌山県新宮市)を運行しています。...

2022年3月8日

王寺町が鉄道の町になったのはなぜ?3度の変更の末、駅開業が転がり込んだ!?

奈良県初の鉄道路線は、競合他社との調整や建設場所の見直しでルートを変更し、奈良県西部の王寺村に駅を定めました。 長閑な農村は県内有数のターミナル駅の町に発展しました。...

2022年3月8日

近鉄の歴史は合併を繰り返して成長し日本一の私鉄へ!

実は創業当初、資金難で経営危機に直面していた近鉄。 小さな鉄道会社は、いかにして日本最長の路線網を誇る鉄道会社へと躍進できたのでしょうか。...

2022年3月8日

五新鉄道計画とは?~紀伊半島縦断の夢かなわず幻と消えた鉄道~

かつて奈良県と和歌山県を南北に結ぶ約100kmの鉄道計画がありました。 一度も鉄道として利用されることのないまま未完となった悲運の路線。 その経緯とはどんなものだったのでしょうか?...

2022年3月8日

奈良鉄道時代は奈良県も通っていた!?JR奈良線は奈良県に乗り入れてない不思議!

隣の県に位置するのに「東京」の地名を冠した有名娯楽施設がありますが、奈良を走らないのがJR奈良線。 100年以上前の鉄道網整備の過程で、その不思議は生まれました。...

2022年3月8日

大仏鉄道を阻んだ急勾配~営業期間わずか9年間の幻の鉄道~

かつて東大寺の大仏参拝客でにぎわった鉄道がありました。 ときには乗客が車両を押すほどの急勾配が災いして短期間で役割を終え、「幻の鉄道」と呼ばれています。...

2022年3月8日

暗峠の急勾配は法令値オーバー!生駒市と東大阪市にまたがる“酷道”

暗越奈良街道(国道308号)は古代、大阪と奈良を最短距離で結ぶ国際色豊かな道で、のちに伊勢参りの街道にもなりました。 狭い道幅と急勾配から“酷道”とも呼ばれています。...

2022年3月8日

海石榴市は日本最古の市が開かれた交通の要所!男女の出会いの場でもあった

山の辺の道と初瀬川が交わる地には、水陸交通の要衝地として栄えた交易場がありました。 隋からの使者を盛大にもてなし、歌垣で男女が集うにぎやかな社交場でした。...

2022年3月8日

奈良県の人口と住みよさランキング~ベッドタウンは一部増加も 南部中心に人口減が顕著に-データで分かる全39市町村-

大阪や京都に近く、交通の便がよい県北部のベッドタウンに人気が集中。 しかし、南部を中心に急速な高齢化が進み、人口減が顕著な問題となっています。...

2022年3月7日

奈良県は地形によって気候が大きく変わる!同じ県とは思えないほど南北で大きな差!

奈良県の地形は吉野川に沿って南北に分けると、北部は盆地、南部は山地という特徴があります。 気候も北部は温暖で少雨、南部は低温で多雨と、大きく異なります。...

2022年3月7日

吉野川分水は300年越しに完成!~大和平野を潤す大動脈~

奈良盆地の田園地帯は、古くから水不足に悩まされてきました。 元禄年間にアイデアが出された吉野川分水計画は、戦後ようやく実現し、生活に潤いを与えています。...

2022年3月7日

亀の瀬地すべり地区の安全性は?世界最大級の対策工事が行われた地域

奈良県と大阪府の府県境付近にある亀の瀬は、古くから地すべりが起きることで知られています。 現在は対策工事が行われ、地すべりはほぼ起きなくなりました。...

2022年3月7日

生駒山がもたらした恩恵とは?~人々の営みに密接してきた山~

生駒山は、古くから人々に石材や森林資源などの恵みを提供してきました。 山頂に分布する生駒石は大阪城をはじめとした名所に使われ、ふもとでは生活が営まれていました。...

2022年3月7日

奈良の都としての繁栄を伝えた大和川は海外から来た使者へのアピールだった!?

奈良に都が栄えた頃、大和川の水運が物流の中心でした。 流域では市も開かれ、にぎわいを見せましたが、これは海外の使者に日本の国力を見せる狙いもありました。...

2022年3月7日

大和三山は人工的に作られた山だった?!古代史の舞台となった名山にささやかれる秘密

多くの歌にも詠まれてきた大和三山。 その山頂同士を結ぶとほぼ完璧な二等辺三角形になることから、人工的に造営された山という説があるのです。...

2022年3月7日

二上山のサヌカイトは人類の文明発展につながった!?

二上山は火山活動とその後の地殻変動でできた山で、古代から多くの火成岩が採掘され、ものづくりに利用されてきました。 サヌカイトはその原初ともいえます。...

2022年3月7日

ロシア革命(1917年)~300年続いたロマノフ王朝が倒れ社会主義国家「ソ連」が誕生

ロシア革命のポイント ポイント1.ロシアを300年間支配してきたロマノフ王朝が倒される ポイント2.レーニンらが主導する世界初の社会主義国家ソ連が成立 ポイント3.革命の波はロシアだけにとど...

2022年3月3日

福岡の6つの街道と宿場町の今~江戸と九州を結ぶいくつもの街道は北九州の常盤橋から始まっていた!

江戸と九州各地を結ぶいくつもの街道が北九州にある常盤橋から始まっていました。シュガーロードと呼ばれた長崎街道、旅人をもてなした宿場の今は… ?...

2022年3月3日

福岡のロケ地めぐり~メインは北九州、福岡も見逃せない!

福岡県では映画やドラマ製作の撮影を支援する団体により、県内各所でさまざまなロケが行われています。過去にどのような作品があったのか、代表作品を見ていきましょう。...

2022年3月3日