トップ > カルチャー > まっぷるトラベルガイド編集部

まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!

まっぷるトラベルガイド編集部の書いた記事:2125件

八女の玉露は日本一を30年間で22回も獲得! 品質が高い理由とは?

全国茶品評会、玉露の部において令和元年にも日本一を獲得した八女茶。世界から賞賛される八女地方の「玉露」はなぜ香り高く味わい深いのでしょうか?...

2022年3月3日

福岡銘菓のいろは~名菓ひよ子にチロルチョコ、あのイベントも福岡生まれ!~

シュガーロード沿いから広まった菓子作りの文化。筑豊地区には南蛮菓子と融合した銘菓がいくつもあること知っていますか?...

2022年3月3日

福岡の醤油はなぜ甘い? 製造方法と福岡ならではの理由があった!

関東や関西出身の人が福岡を訪れ、醤油を舐めると口をそろえて「甘い!」といいます。福岡の醤油はなぜ甘くなったのか、そのルーツを探ります。...

2022年3月3日

福岡の三大祭り「どんたく」「博多祇園山笠」「放生会」~福岡県民は祭りが大好き!

福岡の祭りは博多どんたくから始まり、夏の博多祇園山笠、秋の放生会と続きます。県外からも多くの見物客が訪れる三大祭りのルーツと魅力を解説。...

2022年3月3日

福岡県の産業・漁業・農業~製造品出荷額は自動車工場が No.1!実は農業も盛んな福岡-データでわかる全60市町村-

製造品出荷量額は自動車工場がNo.1の福岡。でも、実は農業も盛んという面も持ち合わせているんです。全60市区町村の各種データから見えてくる福岡の姿とは?...

2022年3月3日

よかトピアの舞台裏と跡地の今~シーサイドももちが開催地に選ばれた理由は?

地元ではよかトピアの愛称で知られる博覧会。開催地になぜシーサイドももち地区が選ばれたのでしょうか?福岡タワーの建設は予定になかったって本当?...

2022年3月3日

小倉城の天守閣は昭和時代に復元されたが本来の姿とは異なる!?

史実より見た目を重視した結果、細川忠興が築城した小倉城と現在の小倉城の天守は随分と形が異なることになってしまいました。...

2022年3月3日

福岡市の歴史は市名の決定にも影響?~なぜ「博多市」にならなかったか~

博多駅、博多ラーメン、博多祇園山笠、博多人形…。「博多」と名の付くものが多いのに、なぜ博多市ではなく福岡市なのでしょうか?...

2022年3月3日

門司港の歴史~なぜレトロな建物が点在しているのか?~

レンガ造りの洋館が点在する門司港レトロ地区。これらの建造物がなぜ門司港に建てられたのか?観光地化される前の門司はどんな町だったのでしょうか?...

2022年3月3日

八幡製鉄所の歴史と世界遺産登録に至るまでの背景

日本最大規模の官営製鐵所として誕生した八幡製鐵所。全国の候補地からなぜ八幡が選ばれたのでしょうか?さらに、現役で稼働する施設の一部が世界遺産に登録された背景は?...

2022年3月1日

筑豊炭田のすべて~日本最大の産炭地ヒストリー~

明治から昭和にかけ、日本の近代化を支えた筑豊炭田。名立たる財閥企業や大手が進出し、日本一の産出量を誇るまでになったヒストリーは、今後も語り継がなくてはなりません。...

2022年3月1日

福岡の産業と歴史~近代の産業革命に大きく貢献~

明治維新後の福岡は石炭産業で大成長を遂げ、官営製鉄所も建設されました。大正ロマンを感じる門司港や歓楽街中洲なども誕生し、九州一の人口へと成長したのです。...

2022年3月1日

福岡の相島~猫島はかつては国際交流の最先端だった?~

新宮港から渡船で20分。たくさんの猫が歓迎してくれる癒しの島は、外交が禁じられた時代に朝鮮文化と直にふれあえる貴重な交流の地でした。...

2022年2月28日

福岡城に天守閣は存在するのか?~福岡城の真の姿とは~

黒田長政が築城した福岡城に残る大きな謎、それが天守の存在です。全国有数の規模を誇る福岡城の在りし日の姿を、数々の手がかりを基に考察してみましょう。...

2022年2月28日

福岡を治めた4つの藩と成り立ち~江戸時代~

江戸時代、福岡県にあった福岡、小倉、久留米、柳河の4つの藩。それぞれの成り立ちが今の福岡の基礎となっています。...

2022年2月25日

蒙古襲来~700年以上前に作られた元寇防塁が物語る当時の様子とは~

誰しもが一度は聞いたことがあるであろう、「蒙古襲来」。元の襲来に備え築かれた「防塁」はどのように作られたのでしょうか。...

2022年2月25日

博多の歴史~一大地方都市になったのは豊臣秀吉のおかげ?~

福岡の玄関口、博多。博多駅にほど近い祇園や呉服町周辺は碁盤の目のように整備された町割になっています。この基礎を作った人物こそ太閤・豊臣秀吉なのです。...

2022年2月25日

博多津唐房~日本初の幻のチャイナタウン~

長崎や横浜、神戸にある中華街。その前身ともいえるチャイナタウンが、かつて福岡の中心地にあったといいます。幻の博多中華街とはどんなものだったのでしょうか?...

2022年2月25日

福岡の中世の歴史~貿易都市、蒙古襲来、博多焼失…。激動の時代を振り返る~

鎌倉時代の福岡は一大貿易都市として栄えました。その後は蒙古襲来、博多焼失、そして秀吉による再建と、めまぐるしい変化が起こっていました。...

2022年2月25日

太宰府の歴史と2人の人物との関係~大伴旅人と菅原道真~

「令和」の典拠となった「万葉集・梅花の宴」が詠まれたといわれる太宰府。いつ、どのような場所でどんな人物が詠んだ歌なのか?太宰府の成り立ちとともに振り返ってみましょう。...

2022年2月23日