トップ > カルチャー > まっぷるトラベルガイド編集部

まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!

まっぷるトラベルガイド編集部の書いた記事:2125件

宗像大社に祀られる宗像三女神に迫る~「神宿る島」宗像・沖ノ島~

玄界灘の沖に浮かぶ「宗像沖ノ島」。世界遺産となった現在も、一般人は立ち入ることができず神聖な場所として崇められています。...

2022年2月23日

鴻臚館は福岡のどこにあった?~万葉集で見つかった古代からの迎賓館~

古代からの迎賓館として知られる「鴻臚館」。福岡にあった鴻臚館は、全国で唯一遺構が見つかっています。...

2022年2月23日

卑弥呼の墓は平原王墓なのか?!邪馬台国の女王はどこに眠っている?

21世紀になってもなお論争が続く邪馬台国の所在地。 魏志倭人伝に登場する伊都国にあった平原王墓には、卑弥呼が眠っているのでしょうか…。...

2022年2月23日

奴国の中心は弥生時代には春日市にあった?

春日市は「奴国」の中心地であったといわれています。それを裏付けるように市内からは王墓や当時の最先端技術である青銅器工房が見つかっています。...

2022年2月23日

金隈遺跡を巡ろう~タイムカプセルのような甕棺墓が多数発見された福岡の遺跡~

弥生時代のタイムカプセルともいうべき甕棺墓を発見当時のまま見学できる金隈(かねのくま)遺跡。3回にわたる発掘調査が行われた結果、それまで謎のベールに包まれていた弥生人たちの姿が明らかになっていったので...

2022年2月23日

板付遺跡を巡ろう~日本最古の農耕集落といわれている福岡の遺跡~

板付(いたづけ)遺跡は九州で最初に稲作が伝わったといわれている、日本最古の農耕集落のひとつです。現在、その中心部は史跡公園「板付弥生のムラ」として多くの市民や考古学ファンに親しまれています。...

2022年2月23日

「漢委奴国王印」の金印は邪馬台国にも負けないほどナゾだらけ

金色に輝く小さな印綬。国宝に指定されるこの「金印」は、なぜ志賀島で発見されたのか、誰が何のために誰に贈ったものなのか…未だ多くが謎に包まれています。...

2022年2月22日

福岡の遺跡から歴史をたどる~日本最古の稲作遺跡・板付遺跡や志賀島の金印など~

福岡県は謎に包まれた遺跡の多い土地でもあります。今なお議論が続く金印、女王卑弥呼が君臨した邪馬台国と関係が深い伊都国(いとこく)など歴史好きにはたまらないロマンの地です。...

2022年2月22日

福岡県の観光~観光客はどこへ遊びに来てる? 意外な順位のランキング!-データでわかる全60市町村-

「福岡は住むには便利だけど、観光するところが少ないから、県外の人を案内するのが困るんよね~」というのは、福岡に住む人からよく聞く言葉です。確かに福岡県には大きなテーマパークもなければ全国に名を馳せるよ...

2022年2月22日

関門トンネルの歴史は苦難の連続!~世界に誇る海底トンネルは日本独自の技術の集結~

海底にトンネルを掘る…その作業がどれほど大変だったのか私たちには想像もつかない。しかしそれを成し遂げ、後世に残した人々がいることを忘れてはいけない。...

2022年2月22日

福岡の鉄道の歴史~在来線の一部は石炭を運ぶために作られた路線だった~

石炭産業が盛んになればなるほど増えていった福岡の鉄道。今、私たちが使っているあの路線も実は石炭を運搬するためだけに作られた路線だったのです。...

2022年2月22日

平成筑豊鉄道の駅名たちは一度聞いたら忘れられないほどユニーク!?

筑豊エリアを走るローカル線、平成筑豊鉄道。地元の人々の思いを大切にした結果、ユニークな駅名がいくつも誕生したという、人間味あふれる鉄道会社です。...

2022年2月22日

雁ノ巣飛行場は水陸兼用で日本屈指の国際空港だった?

日本と朝鮮半島・中国を結ぶ日本最大規模の民間国際空港、雁ノ巣飛行場(がんのすひこうじょう)。今となっては見ることができないその雄姿を思い描いてみよう。...

2022年2月22日

西鉄の歴史~全国で唯一本州を拠点としない電車&バス~

日本一のバス保有台数を誇る西鉄グループ。現在はホテルやマンションといったレジャーや不動産まで広く手掛ける企業は、どのようにして誕生したのでしょうか?...

2022年2月21日

福岡県の人口と所得~人口増はあの地域!年収格差は123万円!-データでわかる全60市町村-

福岡県で人口が一番多いのはやはり福岡市ですが、人口増加率を見てみると意外にも…!? 人口データや市町別所得のランキングから福岡県の今を読み取ってみましょう。...

2022年2月21日

海成層「芦屋層群」は約3000万年前の古第三紀漸新世(こだいさんきぜんしんせい)の地層群

1920年代に発掘された新世代漸新世を代表する地層群。世界中の古生物学者が知る「ASHIYA」の化石はどのように発見されたのでしょうか?...

2022年2月21日

博多湾の歴史と成り立ち~野鳥やカブトガニが訪れる魅力に迫る~

都市開発が進む中でも、野鳥にとって貴重な休憩スポットになっている博多湾。 都会と自然が調和する福岡ならではの風景は博多湾の成り立ちにありました。...

2022年2月21日

筑紫次郎を治めた筑後川四大堰は豊かな暮らしと利水事業を生み出した

度重なる洪水と干ばつに悩まされてきた筑後川流域の住民たち。筑紫次郎と呼ばれる暴れ川を彼らはいかにして治め、生活を守ってきたのでしょうか。...

2022年2月21日

平尾台の最深部に迫る!~福岡唯一のカルスト台地~

いくつもの鍾乳洞とカルスト台地はどのように生まれたのでしょうか? 日本のカルストを代表する平尾台の成り立ちに迫ります。...

2022年2月21日

福岡の地形と特徴~自然と都会が共存する「住みやすい県」~

ほどよく都会でありながら、山や海など自然にも恵まれている福岡県。「住みやすい県」といわれる福岡を地理的環境から読み解いてみましょう。...

2022年2月21日