トップ > カルチャー > まっぷるトラベルガイド編集部

まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!

まっぷるトラベルガイド編集部の書いた記事:2125件

群馬の農業と工業~立地のよさもあり農業も工業も盛ん-データでわかる全35市町村-

農業も工業も盛んな群馬県。 地の利を生かしたさまざまな野菜の生産や、利便性の高い交通網を活かした製造業が群馬県に利益をもたらし、県民所得は全国8位と上位ランクインを果たしています。 さっそく全35...

2022年2月21日

群馬の偉人は上毛かるたにも登場する!群馬県民にもなじみの深いゆかりの人物

上毛かるたの読み札にも選ばれ、群馬県民にもなじみの深い4人の偉人をご紹介します。 群馬と深いつながりのある彼らは、どんな人生を送ってきたのでしょうか。...

2022年2月21日

群馬の県民性とは?義理人情に厚いのもギャンブル好きも昔から!?

2つの大きな特徴を持つ群馬の県民性。 1つは義理人情に厚いこと。 もう1つは無類のギャンブル好きが多いこと。 その理由は歴史的背景に関係しているのでしょうか!?...

2022年2月21日

かつて火薬製造所として岩鼻軽便鉄道もつくられた場所は県民の憩いの公園「群馬の森」に!

一日中ゆったりと過ごせる県民のオアシス「群馬の森」。 しかし、この平和な森林公園の歴史の裏に存在したのは、この地にあった戦争のための火薬工場でした。...

2022年2月21日

絹産業遺産群とはどんなところ?世界遺産は富岡製糸場だけじゃない!

生糸をつくるのは富岡製糸場だけれど、生糸の原料である繭をつくるのは「お蚕さん」。 蚕を育てる「養蚕」の技術に革新をもたらした場所も世界遺産に登録されています。...

2022年2月21日

富岡製糸場の歴史~なぜ世界最大の製糸場が地方都市に?

世界が驚くほどの先進性。 全国に先駆けて設立された「富岡製糸場」は、設備も働き方も時代に先駆けていた、超ホワイトなモデル工場でした!...

2022年2月21日

前橋vs高崎の歴史!100年以上続くライバル関係の発端

隣接する二大都市、「前橋」と「高崎」はしばしばライバルのように語られて、ことあるごとに比較されます。 100年を超える対抗心には深い原因があるようです。...

2022年2月21日

”安政遠足”が日本初?!マラソン発祥の地・安中では日本最古のマラソン大会が行われていた!

時は幕末、安中藩は殿様の鶴の一声で、全藩士に長距離走をさせる一大イベントを開催。 この記録が残っているため安中は「日本のマラソン発祥の地」とされています。...

2022年2月21日

浅間山の大噴火が天明の大飢饉の一因!?溶岩の絶景の裏には歴史的犠牲があった

浅間山と溶岩が織りなす雄壮な風景が広がる嬬恋村。 しかし、この絶景をつくった天明の大噴火は、土石流だけでなく大飢饉につながる気候不順も起こしていました。...

2022年2月21日

徳川発祥の地も徳川埋蔵金も群馬にある!?~群馬と徳川家のつながり~

江戸幕府を開いた徳川家康。 実は群馬には徳川氏の始祖の地があったり、家康が眠る日光東照宮の奥社が移築されていたりと、徳川家と深い関わりがありました。...

2022年2月21日

小幡藩の歴史~織田家の統治によって発展した町には大名庭園「楽山園」もつくられた

甘楽町小幡地区は、織田信長の次男・信雄から8代にわたり織田氏に統治された町。 信雄が築いた大名庭園「楽山園」の紹介とともに、町の歴史にふれてみましょう。...

2022年2月17日

群馬は伝説も温泉がらみ?!あの歴史的人物も浸かった温泉に伝わる話あれこれ

温泉地にはその発祥などにおいて、歴史的人物の伝説が残っていることも多くあります。 ここでは、有名温泉地から秘境まで、今も語り継がれる温泉の伝説を紹介しましょう。...

2022年2月17日

新田義貞が鎌倉幕府をわずか15日で倒幕できた理由

鎌倉時代末期から南北朝時代を駆け抜けた新田義貞の業績をたどります。 乱世にあって朝廷への忠義を貫いた正義の人か、それとも野心を利用された悲劇の英雄だったのでしょうか。...

2022年2月16日

上野三碑の世界的価値とは?~ユネスコ「世界の記憶」に登録された石碑群~

高崎市には「上野三碑」と呼ばれる石碑群があります。 国内の古代石碑のなかでも最古の石碑群であり、ユネスコ「世界の記憶」にも登録されています。...

2022年2月16日

群馬は古墳が1万基以上もある古墳大国!古代の東日本の中心は群馬だった

最近ではテレビCMにも登場して話題となっている群馬の古墳。 古墳時代の群馬は東日本をリードする存在でした。 古墳や埴輪を通じ、古代群馬の繁栄ぶりを知りましょう。...

2022年2月16日

岩宿遺跡はみどり市で見つかった歴史的大発見!発見者“相沢忠洋”とはどんな人?

「日本列島に人が住み始めたのは縄文時代」という考古学の常識をひっくり返すきっかけをつくったのは、行商で生計を立てる在野のアマチュア考古学者でした。...

2022年2月16日

群馬の由来と歴史~“つる舞う形”ができるまで~

古代から車と関連のある地名だった群馬。 なぜ車なのか、なぜ群馬になったのか歴史をひもといていきます。 さらに、県の形が鶴の形になるまでの変遷も紹介しましょう。...

2022年2月16日

群馬の廃線遺構あれこれ~草軽電気鉄道に長野原線と太子線!~

旅客と貨物と人の夢や希望まで運んだ鉄道には、時代の流れに逆えず消えていった路線があります。 かつての繁栄の痕跡を現在も残している場所を調べてみました。...

2022年2月15日

群馬が誇る日本一!群馬で見つけた日本で一番〇〇なもの

生産量や大きさなど、群馬が誇る日本一のものはたくさんあります。 ここでは、主要な日本一のものを紹介します!...

2022年2月15日

群馬と養蚕の深いつながり~現在も「繭と生糸は日本一」!

古代から連綿と続いてきた絹産業が、近代群馬県の経済・文化の発展に大きく貢献。 現代では研究を重ね、新たなイノベーションを模索しています!...

2022年2月15日