トップ > カルチャー > まっぷるトラベルガイド編集部

まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!

まっぷるトラベルガイド編集部の書いた記事:2125件

桐生の織物の文化と歴史~「西に西陣、東に桐生」といわれる機どころ

桐生でできない繊維製品はありません。 世界に誇る「織都桐生」の底力は、長い歴史が育んできた伝統の技の結晶でした。 洗練された職人の技を手にしてみましょう。...

2022年2月15日

ロックハート城は日本で唯一ヨーロッパから運ばれてきた古城!なぜ高山村にある?

優美なたたずまいが話題となり、ドラマや映画のロケ地などでもたびたび登場しているロックハート城。 200年近く前のヨーロッパの古城がなぜ群馬にあるのでしょうか?...

2022年2月15日

大泉町は日本のブラジル!~人口の約20%が外国人の町~

群馬県内で最も小さい町には、ブラジル人をはじめ、多くの外国人が住んでいます。 今では、45か国以上の人が集まるインターナショナルタウンへと進化しました!...

2022年2月15日

「ぐんまちゃん」には初代がいて実は2代目!~群馬県民に愛されるマスコットキャラクター~

県民なら誰もが知っている群馬県のマスコットキャラクター・ぐんまちゃん。 誕生当初は別の名前で呼ばれていて、別のキャラクターが「ぐんまちゃん」だったことをご存じでしょうか?...

2022年2月15日

群馬県は農業王国!名産品は下仁田ねぎとこんにゃくだけではない!

県民に「群馬の名産は?」と尋ねれば、多くの人が「下仁田ねぎとこんにゃく」と答えるでしょう。 しかし、群馬にはまだまだたくさんの特産品がある農業県なのです。...

2022年2月15日

群馬のちょっと珍しい温泉文化とは?湯船にただ浸かるだけではない!?

県内各地に温泉地がある温泉大国の群馬。 一般的には「温泉=湯船に浸かる」というイメージですが、ここではひと味違う楽しみ方ができる温泉文化を集めてみました。...

2022年2月15日

群馬の工場は有名メーカーが集結!ハーゲンダッツはメイドイン群馬 !

「高級アイスクリーム」から「カップ焼きそば」まで群馬の工場で製造している食べ物は意外とたくさんあります。 そして侮ることなかれ、群馬産は食べ物だけではないのです。...

2022年2月15日

群馬のご当地グルメは粉もの!?~良質の小麦粉ができる粉食県は火山が育んだ土壌のおかげ!

「粉もの好き」というと、大阪人を思い浮かべる人も多いでしょう。 しかし、実は群馬人も「粉食」が定番でした。 ではなぜ、群馬はこれほど粉ものを愛するのでしょうか?...

2022年2月15日

群馬県の観光データ~不動の人気はあの温泉!意外な順位のランキング!-データでわかる全35市町村-

名湯・草津温泉をはじめ、名峰や滝などの絶景スポットが数多く、豊かな自然に恵まれる群馬県。 不動の人気を誇る温泉をはじめ、意外な順位のランキングも! 観光で訪れる人の流れを、各種データから見てみまし...

2022年2月15日

群馬はサイクリングロード王国!東京ディズニーリゾートまで行ける!

群馬県にはたくさんのサイクリングロードが整備されています。 とくに、県内からディズニーリゾートまで行ける「日本一長い川沿いのサイクリングロード」が有名です。...

2022年2月15日

わたらせ渓谷鐵道は足尾銅山と深いつながりがあった!人気観光路線誕生までの歴史

トロッコ列車で渓谷沿いの美しい景観が楽しめるローカル線。 もともと足尾銅山の銅鉱石を運ぶために敷かれた鉄道が、人気の観光線にシフトした経緯を探りましょう。...

2022年2月15日

清水トンネルの珍しい構造とは?~川端康成『雪国』の一節でも知られるトンネル~

文豪・川端康成の小説『雪国』にも登場する清水トンネル。 上越国境に立ちはだかる険しい山 を通り抜けるため、トンネルに特徴的な構造を取り入れていました。...

2022年2月15日

群馬でSLに今も乗れる理由とは?~昭和に活躍した歴史ある貴重な蒸気機関車~

群馬県内では現在、2種類の蒸気機関車が運行しています。 なぜ群馬にSLが現役で走っているのでしょうか。 そして2台のSLは、どこでどんな活躍をしていたのでしょうか。...

2022年2月15日

碓氷峠は鉄道でも難所だった!江戸時代に関所が置かれた通行の難所

日本で有数の交通の難所である「碓氷峠」は、鉄道ファンの聖地として愛される存在へと変貌を遂げました。 鉄道の歴史を今に伝える施設では電車を運転できるんです!?...

2022年2月15日

群馬の交通と発展の歴史:を支えた交通網!群馬の首都化計画もあった!?

交通の要衝として栄えた群馬は、江戸時代からの街道が縦横に走り、利根川の水運が発達、鉄道が四方に伸びました。遷都の議論が出たことはむしろ当然だったのです!...

2022年2月14日

群馬県の人口増減と住みよさランキング-データでわかる全35市町村-

上毛かるたでも詠まれる群馬県の人口は企業城下町では増加していますが、県全体では南西部を中心に減少中。 住みよさでも企業城下町が人気です。...

2022年2月10日

下仁田ジオパークってどんなところ?地質学的に貴重な資源と独自の営みが残る!

下仁田ねぎの産地で知られる下仁田町は、珍しい地層や地形が集まった地質研究素材の宝庫。 町まるごと博物館のような下仁田で、地球の歴史や人々の営みを学びましょう。...

2022年2月10日

尾瀬の湿原はどのように形作られた?~貴重な動植物が生息する日本最大の山地湿原~

山々に囲まれた湿原が広がる大自然の宝庫の尾瀬。 海抜1400mという高地にありながら広大な湿原を有する尾瀬は、どのようにつくられていったのでしょうか。...

2022年2月10日

八ッ場ダムの歴史~構想から約70年を経てついに完成!

2020年4月、ようやく運用が始まった八ッ場ダム。 約70年前のダム建設構想から完成までの背景や歴史を振り返りながら、新たなダムの町を紹介します。...

2022年2月10日

渋川が「日本のへそのまち」の理由は?「日本のまんなか」 は群馬にあった !

日本の中心「へそ」を主張する渋川市。 なぜ渋川が「へそ」なのか、そこには2つの理由がありました。 さらに、町で行われるユニークな「へそ祭り」も紹介します。...

2022年2月10日