トップ > カルチャー > まっぷるトラベルガイド編集部

まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!

まっぷるトラベルガイド編集部の書いた記事:2125件

沼田の河岸段丘とはどんなもの?多くの教科書に載っている日本一有名な河岸段丘!?

丘陵の川沿いに、階段状に広がる沼田市の絶景。 何十万年もかけて大自然がつくりあげた階段「河岸段丘」とは、いったいどのようにしてできたのでしょうか。...

2022年2月10日

奥四万湖と湯釜の色の秘密!コバルトブルーにエメラルドグリーン!

吸い込まれてしまいそうなほど美しい、大自然が生み出した神秘的な青と緑。 群馬の山間にひっそりとたたずむ湖が、これほどまでに色鮮やかな理由とは何なのでしょうか?...

2022年2月10日

内陸県・群馬の県境のアレコレ!軽井沢は何県?群馬?長野?3県を3歩で回れる!?

5つの県と隣接している群馬県では、県境にまつわるさまざまな話題が存在します。 ここでは、ちょっとおもしろい3つの県境の話を集めてみました。...

2022年2月10日

群馬が温泉大国なのは火山のおかげ!温泉地の数が関東で一番多い!

群馬県は、関東随一の温泉地の数を誇ります。 県北部には火山が多く、これらの火山のおかげで数多くの温泉が湧いています。 温泉と火山にはどのような関係があるのでしょうか。...

2022年2月10日

群馬の利根川とダムが支える暮らし~徳川家康も重要視した日本一の川~

群馬最北部の山を水源とし、関東平野を流れる利根川は、日本一の流域面積を誇っています。 豊かな水と電力を供給し、首都圏の生活や産業を支えている重要な川です。...

2022年2月10日

群馬の空っ風と雷は上州の山々が生み出している~群馬県の気象の特徴~

夏の午後に青天の霹靂のように轟く雷鳴。 冬に吹き荒ぶ冷たく乾いた季節風。 特徴的な地勢が生む2つの気象現象が群馬の気性と名物の数々を育んでいます。...

2022年2月10日

【海なし県】群馬にも大昔は海があった!?

「海なし県」でおなじみの群馬に住む方は、海に強いあこがれを抱くといわれています。 しかしかつては、海が広がっていた時代もあったとか!? 恐竜の足跡や竜宮城伝説とともに残る古代ロマンに迫ります!...

2022年2月10日

群馬の地形と気候~なぜ夏はかなり暑いのに冬は寒い?

いくつもの名峰がそびえ、それらの山々に囲まれた平野からなる群馬県。 夏は酷暑が続くのに、冬は寒いという極端な気候は、こうした地形がもたらしていました! ≪ポイント≫ ・群馬県南部は平坦地、北...

2022年2月10日

上毛かるたで見る群馬県~発行部数日本一の郷土かるた~

群馬県民なら誰もが遊んだことのある「上毛かるた」は、累計発行部数151万部を誇る郷土かるた。 いつ、誰が、どんな想いを込めてつくったのか紹介しましょう。...

2022年2月10日

戦国時代の到来~家臣が主君を倒して成り上がる下克上の世へ~

幕府の権威が衰退するとともに、戦国大名が全国各地で台頭していきます。尾張の織田氏、美濃の斎藤氏、近江の浅井氏など、下剋上によって成り上がる者もたくさんいました。 【要点はココ!】 ◎三好長慶が細川...

2022年2月10日

明応の政変~クーデター勃発で将軍家が分裂!

10代将軍足利義材は積極的に遠征を行いました。しかし、京都を留守にしているときに細川政元らのクーデターにあい、新将軍義澄を擁立されてしまいました。 【要点はココ!】 ◎将軍不在を狙って、細川政元と...

2022年2月10日

室町時代は一揆が頻発!虐げられた民衆が立ち上がる!

幕府が弱体化し、機能不全に陥いるなか、民衆たちは団結して支配者に反旗を翻します。そうした反乱を一揆といい、各地で発生しました。 【要点はココ!】 ◎室町時代後半になると、各地で一揆が相次ぎます。 ...

2022年2月10日

日野富子とはどんな人物で何に影響を与えたか?

日野富子は決して悪女ではなく、わが子のため、幕府のために献身的に動いてた女性でした。...

2022年2月9日

応仁・文明の乱の勃発で戦国時代に突入~東軍と西軍が京都を舞台に戦闘を繰り広げる~

全国の有力守護が東西両軍に分かれて争う応仁・文明の乱は、管領家の家督争いに幕府の実力者である細川氏・山名氏の勢力争いが絡んで起こりました。...

2022年2月9日

享徳の乱~関東でひと足早く始まった戦国時代!

鎌倉公方と関東管領の対立から享徳の乱が勃発すると、古河公方と堀越公方、堀越公方を支援する山内・扇谷の両上杉氏が並び立つ大規模な争乱に発展。その後、両上杉氏の対立も起こり、関東地方は長い戦いの時代が続き...

2022年2月9日

永享の乱~幕府を逆恨みする足利持氏が反旗を翻すも失敗に終わる~

鎌倉公方の足利持氏は、将軍になれなかったことに憤り、幕府に対して反抗的な態度をみせるようになりました。しかし、その動きが専制を強める足利義教の目にとまってしまったのです。 【要点はココ!】 ◎鎌倉...

2022年2月9日

足利義教は万人恐怖政治を行った魔の将軍だった

くじ引きで選ばれた6代将軍足利義教は、在職中に有力守護や公家を圧迫したり、意に沿わない者を次々に誅殺するなどしたため、その治世は「万人恐怖」と呼ばれることになりました。...

2022年2月9日

倭寇とはどんな集団?じつは日本人はそれほどいなかった?!

倭寇は日本人が集まってできた海賊集団といわれていましたが、じつは倭寇に日本人はそれほど多くなく、中国人や朝鮮人の割合が多かったよというのが事実のようです。...

2022年2月9日

応永の外寇~対馬に朝鮮軍が押し寄せ元寇以来の対外戦争が勃発!

倭寇の襲撃を受けた李氏朝鮮は、その報復として倭寇の根拠地とされる対馬攻撃を行います。対馬の島民も反撃に出て撃退に成功しましたが、大きな遺恨を残すことになりました。 【要点はココ!】 ◎倭寇の襲撃に...

2022年2月9日

上杉禅秀の乱!室町幕府の支配体制が揺らぐ前関東管領によるクーデター

関東管領の上杉氏のうち犬懸家と山内家が競り合うなか、関東管領を罷免された犬懸家の上杉禅秀がクーデターを起こします。最初は禅秀方の優位に展開しましたが、幕府が追討軍を出すと禅秀は自害に追い込まれることに...

2022年2月9日