トップ > カルチャー > まっぷるトラベルガイド編集部

まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!

まっぷるトラベルガイド編集部の書いた記事:2125件

東海道本線の歴史~急こう配が連続するルートは御殿場線となってローカル線に降格~

国府津駅~沼津駅間を、箱根外輪山の北側をたどって結ぶ御殿場線。 全線単線で列車は1時間に2本程度とローカルムード漂う路線ですが、かつては東西を結ぶ大動脈、東海道本線の一部でした。...

2022年2月9日

静岡県の産業の特色と各種ランキング-データでわかる全45市区町-

静岡県は地の利や自然を生かしたバラエティ豊かな産業県! 長い日照時間を生かしたお茶やかんきつ類の栽培が盛んです。 また、焼津漁港は日本のマグロ水揚げ量の3分の1を誇っています。...

2022年2月9日

清水港の歴史~開港120年以上の港は世界に開かれた静岡県の海の玄関口!~

2019年に開港120周年を迎え、世界の海への玄関口として機能する清水港は、飛鳥時代にすでに「湊」としての機能が備わっていたとも言われています。 時代とともに移り変わるその姿を俯瞰してみましょう。...

2022年2月9日

牧之原の大茶園を開墾したのはリストラされた武士だった!?

現在では東洋一といわれる規模を誇る、牧之原台地の大茶園。 その歴史の幕開けは、明治初期、大政奉還(たいせいほうかん)で職を失った数百人の武士たちによる開拓から始まりました。...

2022年2月9日

韮山反射炉は江川英龍の海防政策案として伊豆に作られた!

韮山反射炉は実際に鋳鉄の溶解が行われ稼働した、国内で唯一現存する反射炉。 世界文化遺産にも登録された反射炉の建造に至る背景を振り返ってみましょう。...

2022年2月9日

渋沢栄一は徳川慶喜の家臣だった!2人の意外なつながり

2024年から新1万円札の顔となる渋沢栄一は、江戸時代最後の将軍・徳川慶喜に仕えた幕臣から、官僚、実業家を経て歴史に名を残す経済人となります。 その足掛かりが静岡にありました!...

2022年2月9日

ペリーはなぜ下田を開港の舞台としたのか?

1853年と1854年の2度にわたり、黒船で日本に来航したペリー。 鎖国中の日本に開国を迫り、最初に開港されたのは下田港でした。 当初、要求になかった下田港が開港場となった理由とは何だったのでしょ...

2022年2月9日

徳川家康の遺体は 日光ではなく久能山にある?

死後400年以上経った現在でも全国各地で信仰されている徳川家康。 実は、その墓はあるものの、遺体がどこに安置されているかは明確にわかっていません。 果たして、論争の行方はどうなっているのでしょうか...

2022年2月9日

駿府城下町「駿府九十六ヶ町」は日本の街づくりの基礎になった?

現在の静岡市街地の原型ともいえる駿府城下町。 徳川家康によって整備されたこのエリアは「駿府九十六ヶ町」とも呼ばれ、最盛期には10万人が暮らす大都市として栄えていました。...

2022年2月9日

駿府城を徳川家康が大御所の居城とした理由とは?江戸城よりも大きい日本一の天守をもつ城

徳川家康が大御所として過ごしたことで知られる駿府城。 発掘調査の結果、その天守台は日本一大きいものであったことが立証されました。 駿府に天守台と天守を持つ大規模な城が築かれた政治的背景とは何だった...

2022年2月9日

富士川舟運の歴史~角倉了以が航路を開削し駿河と甲斐を結びつないだ流通の大動脈

江戸時代の初期から昭和の始めにかけて、駿河と甲斐(かい)を結ぶ富士川では「高瀬舟」が往来していました。 物資と人々を運ぶ「富士川舟運」はどのような変遷をたどったのでしょうか。...

2022年2月8日

田中城の変遷~日本唯一のユニークな形の城~

田中城は、四重の堀に囲まれ、同心円形の縄張を有する珍しい城郭。 16世紀頃、一色氏が築いた居館が前身とされ、城主が代わるごとに改修・拡張されていきました。 そのユニークな形に注目してみましょう。...

2022年2月8日

伊豆への流刑時代に源頼朝が学んだこととは~静岡各地に残るゆかりの地~

その昔、伊豆は政争に敗れた貴族たちが流刑される場所でした。 そんな中、流人の一人、源頼朝が当地で東国の武士をまとめ上げました。 この出来事をきっかけに中世が動き出します。...

2022年2月8日

一の谷中世墳墓群は全国的にも珍しい貴重な遺跡

宅地開発の事前調査で存在が明らかになった、一の谷中世墳墓群。 研究者の間で国の史跡指定の価値があると評価された、貴重な存在の全容に迫りましょう。...

2022年2月8日

静岡のヤマトタケル伝説~『日本書紀』に見る静岡県域での関わり~

『古事記』や『日本書紀』に伝わる日本古代史の英雄・ヤマトタケル。 実は静岡にも数々の伝説を残した、ゆかりの深い人物だったのです。...

2022年2月8日

登呂遺跡はなぜ日本考古学の聖地と呼ばれるのか?

国の特別史跡に指定されている登呂(とろ)遺跡。 日本初となる弥生時代の水田跡の発見が、戦後日本の考古学にとっていかに「特別」なものだったのでしょうか。 その背景を紐解いていきましょう。...

2022年2月8日

日明貿易によって巨大ビジネスをものにした足利義満

明との交易では、日本は明と対等の関係を捨てて属国となる「朝貢」の形をとりました。その場合、主の国(明)は臣下の国の貢物の3倍に相当する返礼をするのが基本とされていたため、日本に大きな経済効果がもたらさ...

2022年2月8日

足利義満は武家と公家両方の頂点に立ち、室町幕府を全盛期に導いた

南朝の勢力衰退にともない、守護が力をもつようになると、将軍家はその勢力削減に動きます。足利義満は内紛を誘発するなどして、守護大名一族の弱体化を進めました。 その後、室町幕府は鎌倉幕府を踏襲した体...

2022年2月8日

観応の擾乱~尊氏と直義の骨肉の争い!

足利尊氏・直義兄弟は二頭政治を行っていましたが、やがて対立し、全国規模の内乱を繰り広げます。それは「日本史上最大の兄弟喧嘩」といわれるほど激しいものでした。 【要点はココ!】 ◎足利尊氏・直義兄弟...

2022年2月8日

南北朝時代~朝廷が分裂して天皇が2人に!北朝と南朝の攻防

約60年間にわたる南北朝時代、両朝廷からそれぞれ天皇が即位したため、同時期に2人の天皇が存在することになりました。こうした事態は、この時期以外にありません。...

2022年2月8日