トップ > カルチャー > まっぷるトラベルガイド編集部

まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!

まっぷるトラベルガイド編集部の書いた記事:2125件

神子畑選鉱場跡には何がある?朝来市の新観光スポット!

かつて生野鉱山や明延鉱山、中瀬鉱山など多くの鉱山が稼働した但馬地方。朝来市にある「神子畑選鉱場跡」は、鉱山と密接な関係にあった工場の跡地です。...

2022年1月28日

兵庫津は神戸港開港までは兵庫の表の玄関口だった!~神戸港の歴史~

150年以上の歴史を持つ神戸港は、中世から商業港として栄えた兵庫津の隣にある小さな村でした。それがいかにして日本一の貿易港に成長したのでしょうか。...

2022年1月28日

高砂の「石の宝殿」の謎~そもそも何?なぜここにあるの?

高砂市の神社には「石の宝殿」と呼ばれる巨大な石造物が置かれています。1辺が5mを超える直方体で、背面に突起部があります。これは何なのでしょうか?...

2022年1月28日

竹田城の最後の城主となった赤松広秀によって築かれた石垣

標高353.7mの古城山山頂にある竹田城跡。そこは但馬と播磨の国境に位置する要衝でした。そして、築城に欠かせない大量の石は現地調達したものでした。...

2022年1月28日

三好長慶、赤松満祐、 波多野秀治…兵庫の有力大名・武将たち

「応仁の乱」から戦国時代終焉まで、兵庫県は赤松氏や山名氏など有力武将の所領争奪の舞台でした。武将たちの没落と台頭の歴史をみてみましょう。...

2022年1月28日

兵庫県は古墳の数が日本一!なぜたくさんあるのか?

兵庫県は古墳の数が日本一多く、全国の約12%を占めています。その理由を探れば、ヤマト王朝時代にこの地方が置かれていた状況が見えてきます。...

2022年1月28日

たたら製鉄と鉄の道~兵庫からどこへ続いていた?~

日本の伝統的な製鉄法として知られる「たたら製鉄」。古代の兵庫では鉄製の農具や武器をつくっていました。佐用町と宍粟市には、その痕跡が残っています。...

2022年1月28日

淡路島の神話「国生み神話」とは?日本のはじまりは兵庫から!

淡路島には日本列島をつくり、多くの神々を生んだ夫婦神の伝説が残されています。日本はどのように誕生したのでしょうか?...

2022年1月28日

丹波竜の化石からわかる太古の兵庫のすがた

丹波市で見つかった「丹波竜」の化石は、太古の日本や兵庫の姿を教えてくれる貴重な手がかりとなりました。さらに町おこしの起爆剤としても役立っています。...

2022年1月28日

兵庫県の仕事と所得~仕事が多い神戸市、 所得が多い芦屋市-データでわかる50市区町-

兵庫県では神戸市が仕事が多いも廃業数も多い!所得の多さトップはやはり芦屋市!...

2022年1月28日

新幹線相生駅ができたワケ~じつは地元民もビックリだった?!~

兵庫県内には、新神戸・西明石・姫路・相生と新幹線の駅が4つあります。人口約3万人の小都市である相生に駅がつくられた背景には、意外な理由があったのです。...

2022年1月28日

後醍醐天皇の執念と鎌倉幕府滅亡

正中の変で失敗した後醍醐天皇は、再び討幕を狙って挙兵します。しかし、六波羅探題軍などに鎮圧され、元弘の変も失敗。後醍醐天皇は隠岐に流されてしまいました。 しかし、後醍醐天皇は隠岐から脱出することに成...

2022年1月28日

末法思想と鎌倉新仏教~次々に誕生した新しい仏教宗派~

鎌倉時代に登場した仏教宗派は、奈良時代や平安時代の宗派に比べて、教えの内容がシンプルな点に特徴があります。この時期までに現在まで続く主要な宗派がほぼ出そろいました。 【要点はココ】 ◎末法思想が鎌...

2022年1月28日

福島県域の江戸時代~領主が定着した会津地方と交代が激しい中通り・浜通り

江戸時代の会津県域には、会津藩(23万石)を上回るような大藩は成立しませんでした。 その理由としては、江戸との距離の近さが考えられます。...

2022年1月28日

元寇を2度にわたり切り抜けた北条時宗~文永の役、弘安の役~

文永の役で日本軍の武士たちはモンゴル軍の戦法にたじたじになりました。しかし、必死の抵抗で侵攻をくい止めたのです。 【要点はココ】 ◎モンゴル帝国は東アジアから東ヨーロッパまでを支配する大帝国で...

2022年1月27日

得宗として権力を掌握した北条氏一族

得宗専制政治では、得宗が北条一門や御内人(北条氏の家臣)との寄合で政治上の決定を行うため、それまで幕府の最高意思決定機関として機能していた評定は形骸化してしまいました。 【要点はココ】 ◎鎌倉時代...

2022年1月27日

両統迭立の時代~皇統が2つに分裂し皇位継承が不安定に~

天皇家は皇位継承をめぐって対立し、2派に分裂しました。困った幕府は2派が10年ごとに交代で皇位に就くという案を出し、受諾させたのでした。 【要点はココ】 ◎後嵯峨天皇が皇統分裂の要因をつくりました...

2022年1月27日

北条泰時は稀代の名執権!武家政権を安定させた

執権北条義時が謎の死を遂げた後、子の泰時が執権となって実権を握ります。泰時は幕政を合議制にし、執権政治を確立させました。 【要点はココ】 ◎北条義時の死後、幕府内で権力争いが起こりました。義時暗殺...

2022年1月27日

承久の乱勃発!~公武の力関係を大きく変える中世最大級の大乱~

【要点はココ】 ◎後鳥羽上皇が北条義時追討を命じます。 ◎北条政子の名演説が御家人たちを団結させました。 ◎幕府軍は3軍に分かれて京都へ攻め上がり、朝廷軍を圧倒。承久の乱は幕府の勝利で終わりまし...

2022年1月27日

13人の合議制とは?カリスマ源頼朝の死後、鎌倉の幕政の主導権を握った

2代将軍源頼家はまだ若く指導力不足だったため、幕政は 13人の重臣たちによる合議制で運営されることになりました。 その13人のなかでも、比企能員は源頼朝が梶原景時とともに最も頼りにしていた御家人...

2022年1月27日