トップ > カルチャー > まっぷるトラベルガイド編集部

まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!

まっぷるトラベルガイド編集部の書いた記事:2125件

福島県域の歴史~古代から人々が定住して奥州藤原氏の支配下になるまで

原始の福島に人々が定住し、ムラをつくり、やがて富と権力が生まれます。 福島の豪族たちはヤマト王権と結びつき、支配基盤を固めていきました。...

2022年1月25日

円谷英二とその特撮世界~福島県須賀川が生んだ特撮の神様~

日本の特撮映画黎明期を牽引した円谷英二は、福島県須賀川市出身。 飛行機に憧れて上京した少年が特撮監督になり、ヒット作を生み出していった過程を追います。...

2022年1月25日

福島の日本酒はなぜすごい?鑑評会の金賞受賞数日本一!

清酒製造場が69場で全国5位、清酒製成数量は全国7位(2018年度)の福島県。 近年は鑑評会で金賞受賞数日本一が続き、質の評価も上がっています。...

2022年1月25日

福島は養蚕で経済が発展!近年はくだもの栽培へ転換し「くだもの王国」に!

古くから養蚕が盛んで、明治時代には輸出用生糸の生産を担った福島。 養蚕が斜陽になると、果樹栽培に転換して「くだもの王国」となりました。...

2022年1月25日

野口英世の生涯~感染症と闘い続けた細菌学者~

手術を受けた経験から医学の道に進み、海外に渡って黄熱病などの感染症の研究に打ち込んで、ノーベル賞候補にもなった野口英世の研究人生に迫ります。...

2022年1月25日

半田銀山の繁栄から閉鎖まで~上杉景勝が開発しやがて五代友厚の経営に

幕府直営で繁栄し、石見、生野と並び「日本三大銀山」と称された半田銀山。 明治時代には全国一となるも、山が崩壊。 長年の治山事業で緑豊かに甦りました。...

2022年1月25日

喜多方には煉瓦の町が点在!三津谷集落~十連房の大型登り窯も現存!

多くの蔵が現存する「蔵の町」として知られる喜多方市。 その北部には、独特の風情をもつレンガ蔵群を擁する「煉瓦の町」があります。...

2022年1月24日

福島競馬場は東北地方唯一の中央競馬場!なぜ福島市に置かれた?

福島には、東北地方で唯一の中央競馬場が置かれています。 その陰には、福島へ競馬場を誘致するために尽力した人々の存在がありました。...

2022年1月24日

三島通庸が手掛けた「万世大路」が結んだ福島と米沢

福島~米沢間の道路は県境の急峻な峠や豪雪と闘い、時代により変遷。 明治時代に開削された万世大路は役目を終えた今、観光資源として注目されています。...

2022年1月24日

安積疏水事業と周辺地域の発展~猪苗代湖の水を郡山へ運んだ幹線約52㎞の水路~

江戸時代からの悲願だった猪苗代湖からの疏水。 実現させたのは、強い思いと当時の最新技術でした。 安積疏水を中心に安積原野は街へと発展していきます。...

2022年1月24日

高僧・徳一が開祖!慧日寺から始まった会津の仏教文化

最澄との論争で有名な名僧・徳一が礎を築き、独自の仏教文化が花開いた会津。 江戸時代に流行した観音巡りは、往時の文化に触れる旅として今も人気です。...

2022年1月22日

福島県民の所得と事業所数ランキング

福島県民の所得上位は相双地区ですが、要因には複雑な思いを禁じ得ません。 福島県の所得と事業所数を全59市町村のデータからを見ていきましょう。...

2022年1月22日

磐越西線の歴史~会津地方の大幹線!かつては東京と新潟の架け橋に~

上越線が全通するまで東京と新潟を結ぶ重要路線だった磐越西線は、同線の開通後も会津地方連絡の大幹線に変わりはなく、多くの列車が走っています。...

2022年1月22日

日中線とはどんな路線だった?~国鉄時代に消えたローカル線~

廃止されるまで、1日にわずか3往復しか走らなかった日中線。 「日中は走りま線」と揶揄されたローカル線ですが、終点には記念館もあります。...

2022年1月22日

JR只見線は絶景の連続!只見川に架かる数々の鉄橋ほか魅力あふれる秘境路線を楽しもう♪

只見川に架かる鉄橋をハイライトに、四季を通して美しさにあふれる只見線。 ゆっくりと走る普通列車やトロッコ列車に乗るのも楽しい秘境路です。...

2022年1月22日

沼尻鉄道の活躍!~軽便鉄道として硫黄輸送や旅客営業を行った~

磐越西線川桁~沼尻間を走っていた沼尻鉄道。 鉱山から硫黄を輸送したほか旅客営業も行う軽便鉄道でしたが、昭和40年代に波乱の最後を迎えます。...

2022年1月22日

福島交通飯坂線と阿武隈急行~福島駅の同一ホームに並ぶ2路線~

JR福島駅の北側には1面2線のホームがあり、2つの私鉄が共用しています。 福島交通飯坂線と阿武隈急行線です。 改札口や出入口までいっしょですが、両者はまったく異なる歴史を歩んできました。...

2022年1月22日

野岩鉄道の魅力!栃木経由で都心と会津を結び夜行列車も走る

東武鬼怒川線、会津鉄道会津線を中継する野岩鉄道は、特急「リバティ会津」をはじめとして列車が充実。 行楽シーズンには夜行列車も運転されます。...

2022年1月22日

会津鉄道会津線は東京・浅草から特急が直通!トロッコ列車も走る

会津鉄道は、野岩鉄道を経由して、東京と会津地方を新幹線とは別ルートで結んでいます。 栃木県の日光に連絡する列車もあり車両もすぐれています。...

2022年1月22日

奥羽本線・福島~米沢間の存在感!板谷峠を越え山形新幹線も走る

奥羽本線の福島~米沢間には急峻な板谷峠が待ち構え、かつては専用の機関車を投入しスイッチバックもありました。 その地を今や山形新幹線も走ります。...

2022年1月22日