トップ > カルチャー > まっぷるトラベルガイド編集部

まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!

まっぷるトラベルガイド編集部の書いた記事:2130件

宮城県の名所には和歌に詠まれた地が多数!歌枕の地として京都・奈良に次ぐ!?

宮城県には、古くから和歌の中で詠まれてきた歌枕の地が多数存在します。 時代を超えて、今なお人々を惹きつける名所・旧跡を見てみましょう。...

2022年1月14日

仙台藩のキリスト教信仰は製鉄を隠れ蓑にして広まった!

岩手県境に位置する登米市東和町の米川地区では、毎年6月にキリシタンの里まつりが開催されています。 キリシタンが集まり、のちに殉教地となった背景に迫ります。...

2022年1月14日

名取川の洪水から観音様を救ったのはカニたちだった!?

仙台市、名取市、川崎町にまたがる名取川。 流域の発展を見守りながらも、古くから洪水を繰り返しました。 この水難から観音様を守ったカニたちの奮闘とは。...

2022年1月14日

宮城は白鳥の飛来地として国内有数!県内に広がる白鳥伝説

県北の伊豆沼・内沼を中心に、宮城は国内最大級の水鳥の越冬地といわれています。 一方、県南では飛来する白鳥にまつわる伝説や事件が語り継がれています。...

2022年1月14日

塩釜港の歴史~日本有数のマグロ漁港へ変貌し東北唯一の国際拠点港湾に!~

多賀城の隣接港から始まり、東北初の国際拠点港湾へ。 時代に翻弄されながらも、生鮮まぐろの水揚げ基地として全国に名を轟かせる塩釜港の歴史に迫ります。...

2022年1月14日

きっかけは若宮丸の遭難だった!?日本人初の世界一周旅行は仙台藩の船乗り!

日本で初めて世界一周を成し遂げた、仙台藩出身の4人の船乗り。 遭難をきっかけに世界をまわり、11年の時を経て帰国するまでの道のりをたどります。...

2022年1月14日

宮城が米どころになるまで~「江戸の消費米の1/3は仙台米」という噂の真相!

政宗の水田開発、吉村の買米制度により流通が広がり、藩の財政難を救った仙台米。 最盛期には20万石が運ばれ、50万両の利益を出したといわれています。...

2022年1月14日

宮城の名物と食文化~豊かな自然がおいしさを生む食材王国~

世界三大漁場の一つである三陸沖や米どころの仙台平野をはじめ、自然環境が豊かな宮城県は、多彩な食材が育まれる「食材王国」として知られています。...

2022年1月14日

宮城県の伝統芸能とは?「米川の水かぶり」「秋保の田植踊」などユネスコ登録も多数!

ユネスコに登録された秋保の田植踊(たうえおどり)や米川(よねかわ)の水かぶりをはじめ、鹿踊(ししおどり)や山伏が伝えた神楽など、宮城には東北地方ならではの伝統芸能が多数継承されています。...

2022年1月14日

宮城の伝統工芸の実力!匠の技が凝縮された逸品に注目

県内では19の伝統的工芸品が作られており、うち4つは国の指定を受けています。 このほか、無形文化財指定の工芸技術や選定保存技術も継承されています。...

2022年1月14日

設楽火山とは?約1500万年前の奥三河で大噴火した火山があった!?

太古の奥三河には海が迫り、その後は鳳来湖を中心とした一帯で激しい火山活動がありました。 その証は、鳳来寺山など現在の山々に残されています。...

2022年1月14日

宮城県の人口と所得~仙台市の人口が突出するも今後は減少に転じる可能性も-データでわかる全35市町村-

宮城県では仙台市の人口が突出し、人口の増加も際立っています。 しかし、今後は減少に転じる可能性もありそうです。 宮城県の人口と所得を全35市町村のデータから見ていきましょう。...

2022年1月13日

宮城県を襲った災害の数々~大地震・大津波・大洪水など自然災害が多発~

東日本大震災の傷も癒えきらないなか、2019(令和元)年には台風による洪水が多発しました。災害発生の背景にある宮城の自然条件とはどんなものなのでしょうか。...

2022年1月13日

雄勝石をめぐる波乱のドラマ~東京駅丸の内駅舎に使われた石~

2012(平成24)年に復原された東京駅丸の内駅舎の屋根には、石巻市雄勝町で産出される「雄勝石」が使われています。 ここに至るまでには大きな困難がありました。...

2022年1月13日

杜の都とは?仙台が「杜の都」と言われる由来となった森はどこにある!?

仙台の愛称である「杜の都」とは、いったい何を指しているのでしょうか? その名前の本当の由来は、あまり知られていません。 豊かな「森」は、いつ、どこに、どうして存在したのでしょうか。...

2022年1月13日

四ツ谷用水の暗渠化から見る伊達政宗の町づくり

仙台城の建設にあわせて、城下町が一から建設されました。 水害リスクが低い土地を選んだ代わりに、生活に必要な水を供給する水路の建設も必要になりました。...

2022年1月13日

北上川改修の歴史~伊達政宗が始めた一大治水事業と舟運路整備~

東北最大の流域面積を誇る北上川。 これを治め、水上交通網として整備せよという命令が政宗から下りました。 以後300年間続いた北上川改修の歴史をたどります。...

2022年1月13日

宮城県の火山群と数々の温泉地の関係~県西部の奥羽山脈には火山が連なっている!~

東北を南北に貫く奥羽山脈の稜線には、たくさんの火山が連なっています。 そして周辺には温泉地が集まっています。 火山と温泉ができる仕組みを見てみましょう。...

2022年1月13日

宮城県は金山の宝庫だった?!奈良の大仏のメッキには涌谷産の金が使われていた!

かつて、宮城に金の一大産地があったことを知っているでしょうか。 奈良時代に、それまで日本では採れないと思われていた金が、宮城県涌谷(わくや)で発見されました。 涌谷は日本で初めて金が発見された土地...

2022年1月13日

三陸海岸のリアス海岸や松島はどうやってできた?宮城県の複雑な地形美のひみつ

古くから好漁場あるいは景勝地として知られてきた三陸海岸と松島。 その荒々しい独特の景観は、地殻変動や海面の上昇の産物でした。...

2022年1月13日