トップ > カルチャー > まっぷるトラベルガイド編集部

まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!

まっぷるトラベルガイド編集部の書いた記事:2130件

宮城県の地形と地理~東北の中心地にふさわしい条件とは?~

現在、宮城が東北の中心的存在であることにあまり異論はないでしょう。 では、なぜ宮城が傑出していったのでしょうか。 宮城を取り巻く自然環境から見てみましょう。...

2022年1月13日

【茨城県の近代】都市開発の流れによりそれまでの物流と産業構造を変容

幕末の混乱を経て、ついに茨城県が誕生します。明治の近代化から戦中、戦後の復興期を経て、県内にはどのような産業が根づいてきたのでしょうか。...

2022年1月13日

鹿島線&大洗鹿島線の実力~鹿行エリアの充実路線~

大正期に計画された路線が昭和後期に開業した鹿島線と大洗鹿島線。沿線にはサッカースタジアムや観光名所もあり、県外からの乗客もある人気路線だ。...

2022年1月13日

岡倉天心が愛した五浦に集まった画家たちの新しい日本画とは?

明治時代、近代化という名の西洋化の波のなかで、日本の美術界は揺れ動いていました。日本画の変革を志す人々が拠点としたのが、北茨城の五浦でした。...

2022年1月13日

茨城県の農業の歴史~野菜産出額日本一のまちがある!盛んな理由とは?

茨城県は、全国でも屈指の農業県です。東京都中央卸売市場の取扱額が17年連続日本一(2020年)という圧倒的な存在感を誇る、茨城県の農業に迫ります。...

2022年1月12日

茨城県の漁業の歴史~交易の活発化とともに発達~

茨城県は、海面漁業漁獲量が全国2位、内水面漁業漁獲量4位(2019年)。古くから漁業が盛んな県です。その歴史を近世からたどってみましょう。...

2022年1月12日

鹿島臨海工業地帯が茨城県最大の工業地帯に発展するまで

国・県・地元が一体となった大事業で誕生した鹿島臨海工業地帯。広大な海岸砂丘から重要な産業拠点に生まれ変わり、日本経済を支えています。...

2022年1月12日

東海村の歴史~日本の原子力の発展とともに歩みリードした小さな村

日本の原子力発祥の地であり、原子力の研究・技術開発をリードしてきた東海村。臨界事故や東日本大震災を経て、原子力との関係は転換期を迎えています。...

2022年1月12日

日立製作所成長物語~鉱山開発のための小さな工場が世界的企業に成長するまで~

日本を代表する総合電機メーカーとして知られる日立製作所。100年以上にわたる日立製作所の歴史は、鉱山の小さな機械修理小屋から始まりました。...

2022年1月12日

つくば万博はどんなイベント?~世に科学ブームを巻き起こした!~

国家の号令のもと、茨城県につくられた「未来都市」で開催された科学の祭典・国際科学技術博覧会。その全貌と成功の要因を振り返っていきましょう。...

2022年1月12日

霞ヶ浦海軍航空隊と予科練とは?~東洋一の航空基地に設置された航空部隊~

霞ヶ浦海軍航空隊や少年兵を養成した予科練など、旧海軍施設が集中した阿見。軍需による町の発展と空襲の惨禍を伝える、貴重な戦争遺跡や史料が残ります。...

2022年1月12日

笠原水道は水戸の水問題を光圀公が解決するために命じて作られた

寛文3(1663)年、わずか1年半の工事で完成した笠原水道。現在も市民に親しまれる湧水はどのように見つけられ、市街地に届けられたのでしょうか。...

2022年1月12日

茨城県の農業・漁業~野菜やサバが首位!どちらも全国屈指の実力-データでわかる全44市町村-

茨城県は北海道に次ぐレベルの農業大国で、都道府県別の農業産出額では常に鹿児島県と2位の座を争っています。2018(平成30)年は4508億円で3位に甘んじますが、農業・漁業における獲れ高は気象条件など...

2022年1月12日

茨城の城と城下町~水戸城・笠間城・古河城

複雑な権力関係のもと、諸武家が激しく勢力争いを繰り広げるなかで、中世には多数の城館が構築されました。川や湖が多い茨城県域では、それらを自然の要害としてうまく活用した城が多く見られます。近世には、城の改...

2022年1月12日

つくば研究学園都市建設が戦災からの復興を支えた

高度経済成長期に、筑波地区に国策としての都市開発計画がもち上がります。やがて筑波は、日本屈指の研究学園都市として発展します。...

2022年1月12日

満蒙開拓青少年義勇軍のためにつくられた内原訓練所・日輪兵舎とは?

満蒙開拓青少年義勇軍を満州へ送出する基盤となったのが内原訓練所です。そこでは訓練生の寄宿舎として、たくさんの日輪兵舎が建設されました。...

2022年1月12日

【茨城県の誕生】廃藩置県で成立した18県が現在の形に統一されるまで

明治の「御一新」で政治体制は大きく様変わりしました。その渦中で自治体の再編が繰り返され、ようやく現在の茨城県域が確定することになります。...

2022年1月12日

徳川斉昭の尊王攘夷思想が桜田門外の変や天狗党の乱に!

徳川斉昭は藩校での教育に力を注ぎ、水戸学から尊皇攘夷思想が育まれました。この思想は幕末の志士に多大な影響を及ぼすことになります。...

2022年1月12日

水戸徳川家の成り立ち~秋田へ転封した佐竹氏に代わって常陸に投入された徳川親藩・譜代大名~

やっと達成した常陸統一もむなしく、佐竹氏は出羽国へと転封させられました。代わって常陸国には、徳川親藩・譜代の大名たちが配されるのでした。...

2022年1月12日

水戸徳川家の治世のもと川交通と諸産業が発達

江戸時代前期、国策として進められた利根川東遷によって、茨城県域には大きな変化がもたらされました。これにより文化や産業が生まれたのです。...

2022年1月12日