トップ > カルチャー > まっぷるトラベルガイド編集部

まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!

まっぷるトラベルガイド編集部の書いた記事:2130件

常磐炭田を生んだ地層と産業史~南北に約95㎞も広がる大炭田~

約3500万〜3000万年前の森林が育んだ、南北約95㎞に広がる常磐炭田。その地層の成り立ちと県北エリアの炭鉱の歴史を見てみましょう。...

2022年1月11日

日立鉱山の発展を支えたのは日本列島最古の鉱床だった!

日立市周辺には5億年以上前というカンブリア紀の地層が分布し、それが日立鉱山の鉱床となりました。鉱山の歴史、日本最古の鉱床を紹介します。...

2022年1月11日

ナウマンゾウが茨城で生きていた?!花室川ほか県南で化石続々!

国内有数のナウマンゾウ化石産出地として知られる茨城県。とくに県南を流れる花室川ではナウマンゾウ以外の大型哺乳類化石も見つかっています。...

2022年1月11日

平磯海岸では化石が続々発見されている!シロワニ属化石も見つかった恐竜時代の地層で当時の様子を想像しよう!

恐竜が生息していた白亜紀の地層が分布する平磯海岸。地層に封じ込められた生き物たちの化石を見ながら、当時の海底の様子を想像してみましょう。...

2022年1月11日

飛び地!分割‼ 越県合併⁉ 決断した3つの村の事情

平成の大合併をはじめとした地域再編には複数の市町村が一緒になったり、一つの行政が複数に分かれたり、地域によってさまざまな理由で変化しました。 今回はそんな地域再編に伴う3つの村について紹介します...

2022年1月10日

崩落の激しさに『日本のトンネル技術』が敗退!?(青崩峠)

「あまりの崩落の激しさに日本のトンネル技術が敗退」とツーリングマップルに記載された青崩峠(あおくずれとうげ)。 日本のトンネル技術が通用しない青崩峠とはいったいどんなところなのでしょうか、皆さんも興...

2022年1月9日

袋田の滝形成の秘密~壁面の岩に海底火山の証!~

栃木県・福島県との県境のまち大子町にある日本三名瀑のひとつ、袋田の滝。 国の名勝に指定されている県北の名所は、海底火山が隆起してできました。...

2022年1月6日

霞ヶ浦はどうやって誕生した?~日本で2番目に大きな湖誕生の秘密~

関東平野はかつて海の底でした。その後の気候変動で繰り返された海進と海退、土砂の堆積。 それにより海の一部が切り離され霞ヶ浦は生まれたのです。...

2022年1月6日

筑波山はもともと巨大なマグマの塊だった!

男体山と女体山というふたつの峰をもつ名峰・筑波山は、太古、地球内部で冷え固まった巨大なマグマの塊が、地殻変動により地表に現れたものです。...

2022年1月6日

茨城の地形の謎~県央・県南には平野が開かれ県北に山々が連なる

活火山も高山もなく平野が開けた茨城ですが、大地には太古の海や火山噴火の痕跡が刻まれ、筑波山〜八溝山を結ぶ山地形成の物語も興味深く見ることができます。...

2022年1月6日

愛知県の農業産出と漁獲量ランキング

愛知県の農業における注目点は花きの出荷額。50年以上全国首位を独走しています。 また、魚種によっては生産量トップクラスを誇る漁獲量も要チェックです。 愛知の全70市区町村における各データを元に、農...

2022年1月6日

中京工業地帯の飛躍!製造品出荷額は断然の日本一!

国内の工業地帯随一の出荷額を誇り、今や世界的な規模となった中京工業地帯は、どのように成立、発展してきたのでしょうか。 その歴史を追ってみましょう。...

2022年1月6日

愛知県誕生までの歴史~廃藩置県後の県域には12県があった~

尾張と三河は別々の歴史を歩んできました。 それが明治になって統合して「愛知県」が誕生します。 愛知県としてまとまるまでの紆余曲折を見ていきましょう。...

2022年1月6日

愛知県域の工業化~東海道本線や名古屋港を糧に大躍進!

明治維新後、愛知県では早くから工業化が進み、やがて中京工業地帯を形成します。 この発展はいわば、交通網の整備に支えられたものでした。...

2022年1月6日

入鹿池の歴史~造成で進んだ新田開発は尾張北部・小牧台地の宿願だった~

犬山市の入鹿池は、日本最大規模を誇る農業用のため池です。 なぜこれほど巨大な池が必要だったのでしょうか? それは小牧台地の地形が影響していました。...

2022年1月6日

愛知県の宿場町と東海道整備の歴史と重要度合い

江戸と京都を結ぶ大動脈である東海道。 愛知県域には二川から宮(熱田)まで9つの宿場が置かれ、いずれも歴史的に重要な役割を果たしました。...

2022年1月6日

「清洲越し」により6万人都市が丸ごと名古屋へ!~徳川家康による大掛かりな還府が行われた背景~

清洲から名古屋への都市機能移転を「清洲越し」といいます。 この前代未聞の大がかりな遷府が行われた背景には、政治的な思惑が絡んでいました。...

2022年1月6日

尾張徳川家が成立した尾張と19藩52家が林立した三河違いとは?

尾張には尾張藩が成立し、三河には小藩が林立。 江戸時代、尾張と三河は別々の道を歩み、それぞれが独自の文化を育んでいくことになりました。...

2022年1月6日

岡崎城下の発展にも寄与した田中吉政の「岡崎二十七曲り」

「家康生誕の地」岡崎城は豊臣政権下では“家康対策”として要塞化しました。 「岡崎二十七曲り」は、どのような意図で整備されたのでしょうか?...

2022年1月6日

三河国と尾張国は応仁の乱で大きく動かされた!最大の激戦は三河国の守護職争いだった!?

応仁の乱は、中央での権力争いに端を発し全国に波及しました。 尾張国や三河国もその影響から逃れることはできず、未曾有の混乱が引き起こされました。...

2022年1月6日