トップ > カルチャー > まっぷるトラベルガイド編集部

まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!

まっぷるトラベルガイド編集部の書いた記事:2130件

中央構造線が東三河に露出!~西南日本を分断する大断層~

東三河を北東方向に大断層・中央構造線が走っています。 形成年代も過程も異なる地層が隣り合う、地球のダイナミズムを直接見ることもできます!...

2022年1月5日

名古屋城がそびえる熱田台地!自然の断崖が城を堅く守る!

天下をとった徳川家康が築いた名古屋城とその城下。 そこには台地の縁という立地、熱田とを結ぶ用水路の掘削など、家康の知略があふれています。...

2022年1月5日

愛知の地形は東高西低!三河高原から丘陵を経て平野が広がる

愛知県は北東部に高原や山地、南西へ向けては緩やかな丘陵、そして県西部には濃尾平野が広がります。 なぜ、このような東高西低になっているのでしょうか?...

2022年1月5日

国道138号 須走道路・御殿場バイパス開通(須走口南IC~ぐみ沢IC)

2021年4月10日に国道138号 須走道路・御殿場バイパス(須走口南IC~ぐみ沢IC)が開通しました。 この開通により御殿場を経由して富士五湖方面へのアクセスが容易となります。...

2021年12月28日

渋沢栄一が越えた峠は?藍を買い付けにどの峠を越えて信州へ行ったのか?

今話題の大河ドラマでは渋沢栄一が主人公として描かれています。 渋沢栄一といえば多くの会社を立ち上げ、近代日本経済の基礎を作った人物。 新しく刷新される1万円紙幣のデザインにも選ばれており、私たちが...

2021年12月28日

三英傑でつかんだ天下統一!武家政権によって混乱した愛知県域の中世の歴史

中世は武家政権に翻弄されましたが、愛知県域からは戦国時代に三英傑(織田信長、豊臣秀吉、徳川家康)が出ています。 彼らによって歴史は大きく動きました。...

2021年12月26日

断夫山古墳が示唆するものとは?~東海地方最大級の前方後円墳~

名古屋市内でひと際存在感を示している古墳が断夫山古墳です。 東海地方で最大の前方後円墳に被葬された人物とは誰か、伝承からその正体に迫ります。...

2021年12月26日

朝日遺跡が教えてくれる縄文から弥生への移り変わり

朝日遺跡は東海地方では最大級の弥生遺跡です。 弥生文化はどのようにして愛知県域に伝わってきたのか、朝日遺跡の出土品から探ってみましょう。...

2021年12月26日

吉胡貝塚出土の人骨が教える縄文人の暮らしぶりの新解釈

吉胡遺跡からは多数の人骨が出土し、考古学上の“常識”を覆すことになったといいます。 吉胡人骨からは、いったい何がわかったのでしょうか?...

2021年12月26日

愛知県域の歴史~文化の変遷や伝播の要所になった東西の境界!

肥沃な濃尾平野と三河湾に育まれた愛知県域には、旧石器時代から人々が生活をしてきました。 東西の境目ならではの、歴史の歩みが始まります。...

2021年12月26日

愛知の県民性とは?地域で異なる気質に注目!

「愛知県民は見栄っ張り」などとよく言われますが、巨大都市・名古屋と他地域では異なりますし、そもそも尾張と三河には東西差が歴然。 愛知県民の気質の違いに迫ります! ≪ポイント≫ ・愛知県はエリ...

2021年12月26日

豊川用水と豊川上流で進む設楽ダム計画~渇水と洪水対策としての河川事業

渇水と洪水を繰り返す東三河。 被害を減らすため、用水や放水路などさまざまな河川事業が行われ、現在もまた新しいダムがつくられています。...

2021年12月26日

名古屋港の発展!取扱貨物量17年連続日本一の港の実力

国内屈指の国際港としてその名を馳せる名古屋港。 現在に至るまでには、地元住民の反対や大規模災害など、数々の試練が待ち受けていました。...

2021年12月26日

愛知で航空産業が盛んな理由~国産ジェットからロケットまで

航空宇宙産業の大集積地となっている中部地区。 とくに愛知には、太平洋戦争以前から航空産業が根付いており、現在の産業界もリードしています。...

2021年12月26日

100m道路はどのようにしてつくられた?名古屋の戦災復興事業として整備された2本の道路。

名古屋には幅員100m級道路が2本走っています。 戦災復興事業として整備されましたが、実現には家康の町づくり、市による復興計画の早さがあったのです。...

2021年12月26日

豊橋の歴史~軍都から東三河の中心・戦災モデル都市へ変身!~

古くから交通の要衝だった豊橋には、宿場町、城下町、港町の顔がありました。 町はやがて製糸業で賑わい、軍都化が強まり、戦後の復興の道を辿ったのです。...

2021年12月23日

豊田佐吉の偉大な足跡~世界に冠たるトヨタへの道のり~

愛知の誇り、日本最大級のグローバル企業に発展したトヨタ自動車グループ。 その創始者である豊田佐吉の発明家精神と飛躍への道のりを辿ります。...

2021年12月23日

東京都民の所得と財政~課税標準額別納税者指数と各市区町村の財政力指数-データでわかる全62市区町村-

高級住宅街やタワーマンションが地域に偏っていることに裏付けられるように、東京都の富裕層はやはり都心に多いようです。 全体的に健全な財政の市が多い東京都の財政力指数も見てみましょう。...

2021年12月23日

安田講堂事件を引き起こした東大紛争!学生たちが大学を占拠した学生運動とは?

日本の最高学府の頂点に、武装した機動隊が出動するという前代未聞の事態となった東大紛争。 その発端から決戦の安田講堂事件までの経緯を追います。...

2021年12月23日

悲願の1964年東京五輪!敗戦から19年目に開催された五輪の功績

敗戦から19年後に開催され、日本中が熱狂した東京五輪。 国を挙げて臨んだ悲願の五輪初開催への道のりと、この大会が遺したものを振り返ります。...

2021年12月23日