トップ > カルチャー > まっぷるトラベルガイド編集部

まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!

まっぷるトラベルガイド編集部の書いた記事:2130件

安政の大地震で恐怖に陥った江戸~マグニチュード7レベルの直下型地震~

安政年間(1854~1860年)は幕末の激動の時代を暗示するかのように事件や天災が相次ぎました。 新しい元号の安政になって早々、江戸を大地震が襲いました。...

2021年12月13日

赤穂浪士による吉良上野介討伐!~47人の元家来たちによる仇討ち!

忠臣蔵として語られる大石内蔵助ら赤穂浪士の討ち入り。 300年以上も前の出来事ですが、義理を重んじる日本人の美談として語り継がれてきました。...

2021年12月13日

明暦の大火の被害とその後の復興~江戸を襲った江戸時代最大の火災~

江戸は火事が多かったことでも有名です。 江戸時代の大火は100回に及んだといいます。 明暦の大火は町の6割を焼きつくし、大火後、江戸は都市改造を行いました。...

2021年12月13日

鎖国体制の確立~徳川家光が定めて200年あまり続いた外交方針とその実態~

徳川時代を象徴する外交政策は鎖国。 しかし、外交との窓口を完全に閉ざしたわけではありませんでした。 鎖国の体制とその実態はどうだったのでしょうか。...

2021年12月13日

江戸の町はこうして作られた!~徳川家康が開拓し江戸幕府が開かれるまで~

世界一の人口を誇る東京は、徳川家康が江戸に入って町づくりを始めたときに遡る新しい町。 家康の町づくりの跡を追うと現在の東京が見えてきます。...

2021年12月13日

北条氏照が築いた八王子城!地形を巧みに利用した山城の落城と戦国時代の終焉!

織田信長亡き後、天下人となった豊臣秀吉。 全国統一のため関東の支配者・北条の小田原城に進軍します。 その北条のもうひとつの砦が八王子城でした。...

2021年12月13日

太田道灌とはどんな人?~江戸城を建築した築城名人として称えられる才人~

徳川家康が江戸に入る以前に江戸城を築いていた太田道灌。 武将としての武勇伝が伝わる一方、文人としても優れていた道灌の事蹟に迫ります。...

2021年12月13日

平将門の乱と将門伝説!“新皇”を名乗り関東を支配しようとした若者とは?

平将門に対する評価は極端に分かれます。 権力の腐敗に対し戦いを挑んだ者として評価する見方がある一方で、無謀な若者の跳ね返りとする見方もあります。...

2021年12月13日

武蔵野の歴史~京から離れた片田舎ではなく関東随一の大国だった!?~

古代から中世にかけて、象徴的に“葦原ばかり”などと表現された武蔵国。 京から遠い片田舎と見なされてきましたが、実は律令時代には大国だったのです。...

2021年12月13日

湯島天神の歴史~菅原道真公を祀る古代に創建された古社~

湯島天満宮は学問の神様として知られ、受験シーズンには合格祈願する人が列をなします。 創建は5世紀の古代にまで遡るといわれている古社です。...

2021年12月13日

官渡の戦いは兵糧庫襲撃で曹操が逆転勝利!河北を手中におさめる

184年に勃発した黄巾(こうきん)の乱鎮圧後、漢王朝の都洛陽(らくよう)と幼い帝を董卓(とうたく)が掌握。暴政を展開します。これに対し、董卓の暴政に歯止めをかけるべく反董卓連合軍が結成されるも、群雄の...

2021年12月13日

【白馬の戦い】曹操に降った関羽が対袁紹戦に活躍!猛将顔良を討つ!

184年に勃発した黄巾(こうきん)の乱鎮圧後、漢王朝の都洛陽(らくよう)と幼い帝を董卓(とうたく)が掌握。暴政を展開します。これに対し、董卓の暴政に歯止めをかけるべく反董卓連合軍が結成されるも、群雄の...

2021年12月13日

呂布に徐州を奪われた劉備、曹操とともに呂布を討つ

184年に勃発した黄巾(こうきん)の乱鎮圧後、漢王朝の都洛陽(らくよう)と幼い帝を董卓(とうたく)が掌握。暴政を展開します。これに対し、董卓の暴政に歯止めをかけるべく反董卓連合軍が結成されるも、群雄の...

2021年12月13日

孫策は袁術の支配を脱し江東一帯を平定する

184年に勃発した黄巾(こうきん)の乱鎮圧後、漢王朝の都洛陽(らくよう)と幼い帝を董卓(とうたく)が掌握。暴政を展開します。これに対し、董卓の暴政に歯止めをかけるべく反董卓連合軍が結成されるも、群雄の...

2021年12月13日

三国志演義での英雄たち:曹操・劉備・孫権の人物像

曹操・劉備・孫権の容姿について、正史に触れられています。また、それぞれのパーソナリティについては、作品によって様々な解釈があり、読み比べてみるのも楽しみのひとつといえます。 ◉『三国志演義』の劉...

2021年12月11日

曹操の勢力拡大~青平兵の接収~徐州制圧~漢中制圧

184年に勃発した黄巾(こうきん)の乱鎮圧後、漢王朝の都洛陽(らくよう)と幼い帝を董卓(とうたく)が掌握。暴政を展開します。これに対し、董卓の暴政に歯止めをかけるべく反董卓連合軍が結成されるも、群雄の...

2021年12月11日

袁紹と公孫瓚が河北の支配権を巡って激突!

184年に勃発した黄巾(こうきん)の乱鎮圧後、漢王朝の都洛陽(らくよう)と幼い帝を董卓(とうたく)が掌握。暴政を展開します。これに対し、董卓の暴政に歯止めをかけるべく反董卓連合軍が結成されるも、群雄の...

2021年12月11日

後漢が衰退の一途をたどる~朝廷内で朝廷内で宦官と官僚の争いが激化!~

184年に勃発した黄巾(こうきん)の乱鎮圧後、漢王朝の都洛陽(らくよう)と幼い帝を董卓(とうたく)が掌握。暴政を展開します。これに対し、董卓の暴政に歯止めをかけるべく反董卓連合軍が結成されるも、群雄の...

2021年12月11日

群雄と名士の関係~三国志の争いに大きな影響を与えた人々~

「三国志」の時代は、3世紀、後漢末から含めても、百年余りに過ぎません。しかし、この時代は、古代ローマ帝国に匹敵する大漢帝国が崩壊し、新たな戦乱の世を迎えた中国史上の一大転換期でした。ちなみに、日本は卑...

2021年12月11日

『三国志』と『三国志演義』~正史と演義のふたつが存在する三国志~

「三国志」の時代は、3世紀、後漢末から含めても、百年余りに過ぎません。しかし、この時代は、古代ローマ帝国に匹敵する大漢帝国が崩壊し、新たな戦乱の世を迎えた中国史上の一大転換期でした。ちなみに、日本は卑...

2021年12月11日