トップ > カルチャー > まっぷるトラベルガイド編集部

まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!

まっぷるトラベルガイド編集部の書いた記事:2130件

京葉線は貨物幹線の東京外環状線計画に始まった

東京~蘇我間を結ぶ京葉線は、比較的新しい通勤&観光路線ですが、そのルーツは昭和30年代に計画された壮大な貨物線にあったのです!...

2021年12月7日

新京成電鉄のS字急曲線はなぜ生まれた?

周囲が開けた平地を走っているにもかかわらず、なぜか急曲線が連続する新京成電鉄。 その配線には、戦争の歴史が深く関係していました。...

2021年12月7日

京成千葉駅の復活の歴史~かつての千葉市中心駅が郊外へ移転!~

JR千葉駅とは逆に、千葉市街地にあった京成千葉駅は街外れへと悲運の移転を遂げました。 しかし京成は、斬新さと質の高さで利用客を取り戻すのです。...

2021年12月7日

JR千葉駅の歴史~移転と千葉市街地の発展~

かつては街外れにあり、外房への列車はスイッチバックしていた千葉駅。 その後の駅の大移転で不便さを解消、周辺市街地も発展していきました。...

2021年12月5日

千葉県の人口と住みよさランキング

千葉県の人口は、千葉市と東京都に隣接する北西部に集中しています。 住みよさランキングと人口増加率をみてみると、人口増加のカギは仕事と育児の両立を支援する行政サービスにありそうです。...

2021年12月5日

房州石とはどんな石?鋸山の切り立つ絶景を生んだ石

鋸南町と富津市の境に鎮座する、「ノコギリの歯」のような形をした鋸山。 これは自然にできたものではなく、かつての房州石産業が関係しています。...

2021年12月5日

千葉のガス田は全国2位の生産量を誇る天然資源の宝庫

千葉県は天然ガスやヨウ素など、全国でも指折りの産出量を誇る、天然資源の宝庫だったのです!  今も地面からガスが噴き出し、数百年分の埋蔵量を持つという千葉のガス田とは?...

2021年12月5日

館山の赤山地下壕で鏡ヶ浦層を立体的に見る!

軍都・館山に残された海軍の赤山地下壕。 そこは、貴重な戦争遺産としてだけでなく、鏡ヶ浦層という地層を立体的に観察できる貴重な場です。...

2021年12月5日

海岸段丘が発達した南房総と元禄型関東地震の関係

南房総市千倉町から館山市にかけた沿岸部には何段もの階段状地形、海岸段丘が発達しています。 これらは大地震による隆起の痕跡にほかなりません。...

2021年12月5日

火山がない千葉の海岸に溶岩が露出しているのはなぜ?

火山はもとより険峻な山さえない千葉県。 なのに、鴨川市の海岸には火山由来の岩石が露出しています。 これには海洋プレートの運動が関係していました。...

2021年12月5日

銚子の地層は恐竜時代の岩もむき出しに!見どころ満載の千葉最古の地層

千葉県最古の地層は銚子に露出しています。 時代は、恐竜が生きていた中生代ジュラ紀や白亜紀のもの。 その他、銚子の地質には見どころがいっぱいです。...

2021年12月5日

「チバニアン」とは?地質年代に千葉の名前が!?市原の養老川河岸の地質に注目!

地質年代に千葉の名前がつく? 日本の地名がつけば、わが国の地質学史上初の快挙です。 ですが、そもそも地質年代とは? そしてチバニアンとは?...

2021年12月5日

千葉の地形形成の原動力!房総沖のプレート3重点とは?

全体的に標高は高くありませんが、北から南へいくほど起伏に富んだ丘陵地帯が広がる千葉県。 地形形成には、プレート運動が大きく関与しているようです。...

2021年12月5日

大阪の個性的でヘンチクリンな建築物に注目!

個性の強いナニワ気質が反映されたのか、大阪には奇妙な建物がいっぱい! まさに、一見の価値ありです!...

2021年12月2日

住吉大社をめぐる神話とご利益~海の神を祀る住吉神社の総本山~

「すみよしさん」の呼び名で親しまれている住吉大社は、全国約2300社余の住吉神社の総本山。 住吉信仰のルーツを調べれば、神功皇后の伝説にたどりつきます。...

2021年12月2日

「なにわの伝統野菜」とは?偉人たちも好んで食したおいしい野菜!

徳川家康が好んだ服部越瓜、俳句に詠まれた天王寺蕪など、大阪府には江戸時代から伝わる伝統野菜が数多くあり、豊かな食文化を支えてきました。...

2021年12月2日

岸和田競輪、住ノ江ボートレースだけじゃなかった!大阪の公営ギャンブル場の変遷

自治体の収入増を目的に、いくつも置かれた公営競技場。 しかし、レジャーの多様化による売り上げの低迷などにより、現在は2カ所にとどまっています。...

2021年12月2日

キタやミナミだけじゃない?!大阪の名物繁華街の栄枯盛衰!

大阪都心部の繁華街といえば「キタ」と「ミナミ」。 しかし、この二大繁華街に負けず劣らずのニュースポットも、次々に誕生しつつあります。...

2021年12月2日

大阪万博・花博・ 大阪・関西万博2025~大阪は国際博覧会の最多開催地~

日本で5度開催された国際博覧会のうち、2度が大阪で開催されています。 1970年に吹田市の千里丘陵で開かれた日本万国博覧会(大阪万博)と、1990年に大阪市と守口市にまたがる鶴見緑地で催された国際花...

2021年12月2日

岸和田城の城下を疾走するだんじり祭

府下で天守を持つ城は2つあります。1つは大阪城、もう1つが岸和田城です。 城下でくり広げられるだんじり祭は、その勇壮さで全国に名が知れわたっています。...

2021年12月2日