トップ > カルチャー > まっぷるトラベルガイド編集部

まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!

まっぷるトラベルガイド編集部の書いた記事:2130件

大阪の駅名が長いのはなぜ?ややこしい駅名の秘密!

すぐ近くにあるのに駅名が異なるため迷う、地域の名称を組み合わせたことで駅名が長いなど、府民でも不思議に感じる駅名の秘密を紹介します。...

2021年11月26日

水間鉄道は和歌山への路線延長を計画していた!~幻に終わったローカル鉄道の延伸~

大阪で唯一の独立系ローカル電車である水間鉄道。 現在は貝塚市内を東西に走るだけですが、過去には和泉山脈を越えて和歌山県内に乗り入れる計画がありました。...

2021年11月26日

大阪市交通局はかつて私鉄路線の市内乗り入れをこばんだ市営主義だった?!

大阪市内に私鉄乗り入れが許可されたのは昭和の半ばになってからのことです。 それまでは大阪市交通局の方針によって、市営の鉄道しか走っていませんでした。...

2021年11月26日

近鉄バファローズに南海ホークス!大手私鉄が作った大阪のプロ野球チームと球場の今

かつて大阪に存在したプロ野球チーム、南海ホークスと近鉄バファローズ。 今はなき2球団の本拠地は、現在どうなっているのかを探ってみました。...

2021年11月26日

南海電鉄(南海電気鉄道)は日本最古の私鉄!その歴史と実績

蒸気機関車を元祖とする南海電鉄は、日本最古の大手私鉄。 その路線のロケーションは海あり山あり空港ありと、とても表情豊かです。...

2021年11月26日

近畿日本鉄道のサービスに注目!~関西圏最大規模の私鉄~

大阪中心部から奈良、京都、三重、愛知を股にかける近畿日本鉄道。 同社が保有する特急車両には、長距離の乗車を快適にするサービスが満載です。...

2021年11月25日

京阪電鉄(京阪電気鉄道)をつくりあげた技術力

大阪と京都を結ぶ京阪電鉄は、戦前から旅客サービスの向上につとめ、新技術を次々と導入。 その姿勢から「技術の京阪」と呼ばれるようになりました。...

2021年11月25日

阪神電鉄と阪急電鉄 大阪の大手私鉄を分析してみた

短い路線をジェットカーで走る阪神電鉄、京阪神に路線網を広げる阪急電鉄。 2006年に経営統合された2つの大手私鉄を徹底分析してみました。...

2021年11月25日

JR大阪環状線に乗ればわかる!大阪平野のアップダウン

太古の時代に海だった市内西部と、台地の上の市内東部。 高低差は車窓を眺めているとわかります。 そんな大阪環状線の醍醐味を、楽しみましょう。...

2021年11月25日

大阪で渋滞する道路はどこ?~大阪の道路網の現状と渋滞の理由~

大阪府内を通る高速道路、国道、府道、市道には、他府県と比べて渋滞する区間が多くあります。 その理由を探ってみると意外な事実が浮かび上がってきました。...

2021年11月25日

大阪の旧街道の痕跡~大阪から西国・京都・熊野へ!~

飛鳥時代以降、難波と都を結ぶ街道が整備されました。 摂津からは熊野三山や高野山へ参拝するための街道も設けられました。 府下にある旧街道をたどってみましょう。...

2021年11月25日

大阪府の人口と所得~北摂は増加傾向、南河内・泉州は減-データでわかる74市区町村-

大阪府の人口は、北摂は増加し、南河内・泉州は減少傾向にあります。 人口データや市町別所得のランキングから大阪府の現在を読み取ってみましょう。...

2021年11月25日

交野市の巨石パワースポットの数々と七夕伝説発祥の謎

奈良県との県境にある交野市は古来より巨岩信仰が盛んで、市内には多くの巨石が存在します。 なぜ交野は「岩のまち」となったのか、謎を追ってみました。...

2021年11月25日

「箕面の滝は人工」はデマ!水が減った本当の理由とは?

訪れた人をすがすがしい気分にしてくれる箕面の滝。 北摂屈指の観光名所は、誤解が生んだテレビ報道で大迷惑をこうむっていました。真実はいかに?...

2021年11月25日

守口市の境界線はなぜあちこちに入り組んで存在するのか?

守口市と大阪市旭・鶴見両区と境界には、凹凸が絡み合ったようなものやギザギザに見える部分があります。 どうしてこんなことになっているのでしょうか?...

2021年11月25日

3府県境を探索!大阪に隣接する京都・兵庫・奈良・和歌山との境目ってどんなところ?

大阪府は、兵庫県、京都府、奈良県、和歌山県の1府3県と隣接しています。 そこで3府県境を探してみました。さて、その地点で見つかったものとは?...

2021年11月25日

大阪に地震を引き起こす可能性がある複数の断層群~南海トラフ地震の前に地震がある?~

危険視されているのは南海トラフの巨大地震だけではありません。 都市に壊滅的な被害を与える地震。 その発生を促す活断層は大阪各地に走っています。...

2021年11月25日

上町台地と天王寺七坂 大阪の府名のルーツとは?

市内を走る高台「上町台地」は、太古の大阪が海であったことを示す丘陵地。 その斜面に集まる「天王寺七坂」とともにその歴史を紹介しましょう。...

2021年11月25日

大和川は付け替え工事でどうなった?~もう1本の水の動脈~

数百年前まで大和川の形は今とまったく異なり、水害の多発地帯でした。 かつての大和川の状況と、江戸時代の大規模付け替え工事とはどんなものなのでしょうか?...

2021年11月25日

大阪の橋が伝える、姿を消した運河の歴史

江戸時代の大坂には今より多くの川が流れ、八百八橋(はっぴゃくやばし)と呼ばれるほどに多くの橋が架けられていました。 しかし、昭和の開発事業や公害によって多くは埋め立てられています。...

2021年11月24日