トップ > カルチャー > まっぷるトラベルガイド編集部

まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!

まっぷるトラベルガイド編集部の書いた記事:2130件

淀川の歴史~なにわの水の大動脈の風景と今昔物語~

上水道用水、農業用水、工業用水など、生活や産業に欠かせない水資源をもたらしてくれる淀川。 府民にとって、なくてはならない「水の大動脈」の姿を見てみましょう。...

2021年11月24日

なんば駅と難波駅が離れているのはなぜ?~大阪ミナミを代表する地名の駅が6つも存在

ミナミには「難波」や「なんば」という地名のついた駅が6つもあります。 待ち合わせで1駅だけ少し離れたJR難波駅に集合となると不便です。 なぜこんなことになったのでしょうか?...

2021年11月24日

梅田地下街が迷宮化?!大阪「キタ」の拠点がダンジョン化したわけ

「大阪人でも道に迷う」といわれるほど複雑な大阪梅田の地下街。 ダンジョン化した背景には、駅が置かれた場所と地上の道路工事がありました。...

2021年11月24日

大阪の埋立地で広がった大阪市と大阪港の誕生

大阪市は江戸時代の新田開発と、人口増による海の埋立地で誕生。 埋立地の工事は明治時代以後も続き、南港・北港もそうした開発で完成した主要港でした。...

2021年11月24日

河内湖、河内湾とは?古代大阪に存在した湖と内海

7世紀ごろまで大阪府中心部の東側は巨大な湖でした。それが河内湖と河内湾です。 淀川の土砂で湖となり、古墳時代に姿を消したといわれる幻の湖に迫ります。...

2021年11月24日

関西・近畿の違いとは?畿内ってどこ?~大阪府の属するエリア名~

全国を区分する地域名でいえば、関西地方および近畿地方に属する大阪府。 そんな府内は、摂津・河内・和泉・丹波という4つの旧国で成り立っています。...

2021年11月24日

大阪の地形は低地が多い?!~大阪の歴史が水を起源とする理由~

上町台地や大阪平野など全域を通して丘陵地と低地が多い大阪府。 その理由を地形から読み解いていけば、水と深く関係していることがわかってきます。...

2021年11月24日

小林多喜二のプロレタリア文学~過酷な気候と労働が生んだ思想~

労働者(プロレタリア)の厳しい現実を描くプロレタリア文学。 その代表的な作家が小林多喜二です。 彼の思想は、小樽で学び、働くなかで培われました。...

2021年11月24日

北海道で誕生した銘酒~サッポロビールとニッカウヰスキー~

誰もが知る酒ブランド、サッポロビールとニッカウヰスキー。 ビールとウイスキーは、どちらも麦芽(モルト)を原料とする酒です。 大麦栽培が盛んな北海道で日本有数の銘酒が生まれたことに、あまり不思議はな...

2021年11月24日

「江別のれんが」は生産量日本一!北海道発展の陰の立役者

レンガの国内シェア20%以上を占める江別。江別のレンガには、明治時代から続く歴史があります。 なぜこの地でレンガ生産が盛んになったのでしょうか。...

2021年11月24日

アイヌ語由来が多い北海道の難読地名から見るアイヌ民族の生活と文化

北海道にある変わった地名は、ほとんどがアイヌ語に漢字を当てたもの。 それぞれの地名がアイヌ語で何を意味するのか、読み解いてみましょう。...

2021年11月24日

暴れ川・石狩川の治水事業~石狩湾新港地域の開拓と発展~

かつては湿地や泥炭地が広がり、たびたび洪水に見舞われていた石狩川流域。 これを人が住める土地に変えるため、長期にわたる治水事業が行われました。...

2021年11月24日

サラブレッドのふるさと日高!農業地帯だった日高地方が変身したわけとは?

サラブレッド生産の拠点といえば日高地方ですが、もとは単なる農地でした。 馬産のメッカが成立する過程を、競馬ブームの展開とともに追います。...

2021年11月24日

黒田清隆が開拓時代に提唱した北海道らしい大規模農業

明治初期、黒田清隆が招いたお雇い外国人らによって北海道に洋式農法が普及。 大資本家を優遇する法の制定により、大規模な農場が増えていきました。...

2021年11月24日

日本製鋼設立の地・室蘭が「鉄の町」に発展したわけ

炭鉱から鉄道が引かれ、石炭の一大積出港として栄えた室蘭。 明治末期に製鉄所と製鋼所ができたことにより、「鉄の町」として急成長を遂げていきます。...

2021年11月22日

炭鉱開発・発展が北海道の産業大革新をもたらした

明治以降、北海道では盛んに石炭が採掘されました。 なぜ北海道で大量の石炭が採れたのでしょうか。 そして、どのように石炭業は発展していったのでしょうか。...

2021年11月22日

札幌が大発展した理由とは?150年で200万都市に成長!

開拓が本格化した明治以降、150年ほどで大都市へと急成長した道都・札幌。 そのカギを握るのは、開拓使と屯田兵による町づくりと、排水技術による農地拡大です。...

2021年11月22日

北海道の農業産出と漁獲量ランキング~道東・道北が圧倒的!地域間格差が如実に~

北海道は豊かな自然に恵まれ、農業と漁業で日本を支える「食の宝庫」です。 数多くのブランド食材を生産している北海道の農業産出と漁獲量を、地域別にランキングで見てみましょう。...

2021年11月22日

屯田兵と陸軍第七師団が築いた旭川発展の礎

内地から入植した屯田兵は、開拓だけでなく軍事的にも活躍。 やがて彼らを中心に陸軍第七師団が編成され、師団が置かれた旭川は軍都として栄えます。...

2021年11月22日

北海道の開拓使のトップは黒田清隆!「北海道」と命名されて札幌を拠点とした大開拓が始まる

明治新政府にとって北海道開拓は一大事業となりました。 そのキーパーソンは、開拓使の実質的なトップとして君臨した黒田清隆でした。...

2021年11月18日