平成筑豊鉄道田川線の駅名にクローズアップ!
地元では「へいちく」の愛称で呼ばれ、車両にはマスコットキャラクターの「ちくまる」をあしらったデザインが多く、駅の新設にも地元の声が反映されています。なかでも田川線にある駅名は地域の特色がよく活かされており非常にユニーク。
平成筑豊鉄道田川線の駅①:令和コスタ行橋駅(れいわコスタゆきはしえき)
日豊本線と交わる行橋駅をスタートして、最初に登場するのが『令和コスタ行橋駅』。隣接する複合施設「コスタ行橋」と、元号が令和となった後、国内で初めて開業する鉄道駅であることから、この名が付きました。
当初は平成30(2018)年の開業を予定していましたが、同年7月に起こった豪雨災害の影響で延期となり、その結果、令和初の駅となりました。
平成筑豊鉄道田川線の駅②:今川河童駅(いまがわかっぱえき)
令和コスタ行橋駅から2つ目は『今川河童(いまがわかっぱ)駅』という一度聞いたら忘れられないような名称です。ここは昭和29(1954)年まで京都郡(みやこぐん)今川村だった場所で、駅の付近には河童が棲んでいたという伝説がありました。地元民の要望がそのまま駅名となり、ホームの脇には河童の像が立っています。
平成筑豊鉄道田川線の駅③:東犀川三四郎駅 (ひがしさいがわさんしろうえき)
今川河童駅を出発して、豊津、新豊津と進み次に登場するのが『東犀川(ひがしさいがわ)三四郎駅』です。みやこ町には平成筑豊鉄道が豊州鉄道だった頃から犀川駅があり、その東側にできる駅なので「東犀川」となるのが一般的ですが、そこに「三四郎」という人の名を付けたのだからおもしろい。駅名となった三四郎なる人物、実は夏目漱石の小説『三四郎』に登場する主人公で、そのモデルとなった人物の出身地が京都郡という設定から駅名に採用されたといいます。
平成筑豊鉄道田川線の駅④:源じいの森駅(げんじいのもりえき)
東犀川三四郎駅から3つほど進むと、これまたユニークな『源じいの森駅』というローカル線らしい駅に到着します。聞いただけでは「源じい」というお爺さんでもいるのかと想像してしまいますが、その由来は全く異なります。駅のある赤村はゲンジ(源氏)ボタルが多く見られることから「源」、赤村の村花である春蘭を地元で「じいばば」と呼ぶこと、そして赤村の7割を占める森林の「森」を合わせた源じいの森という施設に隣接していたため、この駅名となったのです。
平成筑豊鉄道は糸田線と伊田線にもユニークな駅名が!?
糸田線にある6つの駅のうち3駅と伊田線の1駅はディスカウントストアMrMaxがネーミングライツを取得しており、愛称付きの駅名が「MrMax豊前大熊駅(みすたーまっくすぶぜんおおくまえき)」、「MrMax大藪駅(みすたーまっくすおおやぶえき)」、「MrMax田川後藤寺駅(みすたーまっくすたがわごとうじえき」、「MrMax田川伊田駅(みすたーまっくすたがわいだえき)」となっています。
平成筑豊鉄道の魅力は駅名だけにとどまらず
平成筑豊鉄道の魅力は駅名だけではありません。田川伊田~直方をつなぐ伊田線にある中泉駅は駅舎が理髪店になっており、駅の入口ではサインポールが回っています。さらに現在は無人駅の糒(ほしい)駅には、駅舎があった場所に筑豊ボクシングジムが建ち、ボクシングジムのある駅として紹介されたこともあります。
ほかにも、1か月前までの予約制で、カラオケを搭載した車両を貸し切り、田川線と伊田線を約3時間も走ってくれる「貸切列車」、10名以上の団体で申し込めば列車の運転体験もできます。
『福岡のトリセツ』好評発売中!
福岡県の地形や地質、歴史、文化、産業など多彩な特徴と魅力を、地図を読み解きながら紹介するマップエンターテインメント。福岡県の知っているようで知られていない意外な素顔に迫ります。思わず地図を片手に、行って確かめてみたくなる情報を満載!
●収録エリア
福岡県全域
【注目1】地図で読み解く福岡の大地
「筑紫次郎」と呼ばれた暴れ川・筑後川の流域に豊かな暮らしと利水事業をもたらした四大堰とは?、約3000万年前の古第三紀漸新世の海成層「芦屋層群」の成り立ち、福岡唯一のカルスト台地「平尾台」の最深部に迫るなど、福岡のダイナミックな自然のポイントを解説。
【注目2】福岡を走る充実の交通網
全国で唯一本州を起点としない電車&バス「西鉄」はどうやって誕生したか?、水陸兼用で日本初の国際空港だった雁ノ巣飛行場、福岡を走る在来線の一部は石炭を運ぶために作られた!?、平成筑豊鉄道のユニークな駅名のお話…などなど、意外と知られていない福岡の交通トリビアを厳選してご紹介。
【注目3】福岡で動いた歴史の瞬間
日本最古の稲作遺跡「板付遺跡」、金印が出土した「志賀島」、世界遺産に登録され神宿る島として一躍有名になった「宗像・沖ノ島」、女王卑弥呼が君臨した邪馬台国かもしれない「伊都国」、新元号・令和の典拠となった万葉集が詠まれた「太宰府」など、福岡は歴史ファンにはたまらないロマンの地。福岡の歴史は知れば知るほど面白い。
『福岡のトリセツ』好評発売中!
※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。

まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!