広島の豪雪地帯指定地域
国土交通省は豪雪地帯および特別豪雪地帯を指定していますが、豪雪地帯が分布している都道府県の多くは日本海側に位置しています。
しかし広島県でも中国山地沿いは、雪雲が北西の風に乗って流れ込むなど日本海からの寒気の影響を受けやすいこともあり、庄原市(しょうばらし)・三次市(みよしし)・廿日市市(はつかいちし)・安芸高田市(あきたかたし)・安芸太田町(あきおおたちょう)の一部と、北広島町(きたひろしまちょう)は、豪雪地帯に指定されています。
このエリアは冬になると1m以上の積雪が観測されることもあります。特に北広島町八幡(やわた)は西日本有数の豪雪地帯で、1963(昭和38)年の三八豪雪では積雪が3m以上に達したといわれています。
広島の豪雪地帯には日本南限のスキー場集積地がある
広島県北エリアではこの積雪量を利用し、スキー場の経営が行われています。広島県は日本の南限に位置するスキー場の集積地といわれており、雪質が良く本格的なコースが多いとスキーヤーからも人気のスポットです。
現在広島県内には10カ所以上のスキー場があり、ほぼ全てが北広島町八幡・庄原市高野町(たかのちょう)・廿日市市吉和町(よしわちょう)などの豪雪地帯指定エリアに集中しています。
しかし近年、降雪日数や積雪量が減ってきています。北から寒気が来ないため、日本海上で雪雲が発生しにくいのです。広島県内のスキー場は、寒気の訪れを心待ちにしています。
関連記事
『広島のトリセツ』好評発売中!
地形、交通、歴史、産業…あらゆる角度から広島を分析!
広島県の地形や地質、歴史、文化、産業など多彩な特徴と魅力を、地図を読み解きながら紹介するマップエンターテインメント。広島県の知っているようで知られていない意外な素顔に迫ります。思わず地図を片手に、行って確かめてみたくなる情報を満載!
【見どころー目次より抜粋】
Part.1:地図で読み解く広島の大地
冷泉数はトップクラス!?知られざる広島と温泉の関係
宮島の紅葉谷は人工的に造られたものだった!
断崖絶壁に建立された千光寺と尾道の町並みの秘密 ほか
Part.2:広島を駆ける充実の交通網
歴史に翻弄された路線 幻の「国鉄宇品線」に迫る
JR天神川駅の駅名になっている天神川ってどこにあるの?
廃線となった可部線の復活劇!全国初のその経緯とは? ほか
Part.3:広島で動いた歴史の瞬間
神武天皇も広島に来た?神武東征ゆかりの地を巡る
海上交通網を制するためあえて三角州に広島城を築城
4年間で県名が5回も変更 譜代大名ゆえの苦悩とは? ほか
Part.4:広島で生まれた産業や文化
レモンは瀬戸内海がお好き?広島県のレモン栽培
平清盛が崇敬した嚴島神社の魅力を探る
広島に「○○ちゃん」というお好み焼き店が多いわけ ほか
<コラム>
データで分かる全23市町 人口、観光、農業・漁業
絵図と写真で見る広島の鉄道
絵図で見る広島の城下町
絵図で見る広島の名勝地
絵図で見る安芸の宮島 ほか
『広島のトリセツ』を購入するならこちら
※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。

まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!